京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:109
総数:423920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

相手を感じながら

京都の町では,猛暑日が何日もあったり,想像を超える大雨が降ったりと厳しい天候の夏休みでした。全国的にも大きな災害が発生しており,被害にあわれた方々には心からお見舞いを申し上げたいと思います。

さて,30日余りの夏休みが終わり,登校してきた子どもたちの元気そうな顔を見ることができました。教室のあちらこちらで楽しかった思い出を交換する場面があったと思います。
夏休みの期間の午前10時近くになると,来訪者を知らせるチャイムが鳴り,「生き物大好き委員会」の当番の児童がきて,うさぎの「バニラ」の世話をしてくれました。バニラもさすがに暑さは応えるらしくうさぎ小屋の一角にじっとしていることが多かったようです。でも,毎日新しい水と飼料をもらい,掃除をしてもらったことで夏を乗り切れそうです。
強い日差しの中,毎日,決まった時間に登校して丁寧に世話をする子どもたちの姿はとても立派だと思いましたし,一人一人の姿に責任感を感じました。責任感というのは相手があってこそ感じるものだと思います。この場合の相手はバニラでしょうか,それとも同じ委員会で活動している友だちでしょうか。
委員会活動をしているのは5年生・6年生の高学年児童です。もっと幼い子どもたちの心の中にも責任感は宿っていると思いますが,高学年になるとそれがより強く行動や態度と結びついて現れると感じます。
今日から学校生活が再開されます。責任感のある高学年のお兄さんお姉さんの姿をお手本にして,1年生から6年生まで心を合わせて,学校生活を充実させてほしいと思います。
学習と同時に,来月末に行われる運動会の練習も始まります。「考えて意見を持つこと」,「話すことで周りの人に伝えること」,「協力して行動すること」が得意な朱雀第七小学校の児童にとっては,運動会はその力を発揮する絶好の機会です。
準備や練習の段階から責任感を持って,協力し合って立派な運動会を作り上げると思います。
ご期待ください。
                           (校長室より)

夏休みには

 一部の地域では,梅雨明けが伝えられ,日差しが肌を刺すように感じられます。
 明日から夏休みに入ります。子どもたちは,1か月余りの期間を家庭や地域で過ごすことになります。
 さて,夏休みはなぜあるかというと,この期間はあまりにも暑く学習に適さないからと思われている方が多いようです。でも,実際は明治時代に欧米から学校制度を取り入れた時に,あちらでは,学校の1年が9月に始まり翌年の7月に入ると終わることが理由だそうです。
 学校制度を整えるために,欧米から招かれた教師たちが自分たちの国がそうだったように夏の期間の休みを要求したということです。
 では,夏休みの宿題はというと大正時代から始まったといわれています。日本では,4月から翌年3月までが学校の1年です。その期間の中ほどに,ふた月近い休みがあると,子どもたちが勉強をする習慣や意欲を無くしてしまうのではないかということで,「夏休みの宿題」が登場します。
 今年も学校からは,「読む,書く,計算する」というような宿題が出ますが,担任も学級だよりなどでお伝えしているように,時間に余裕のある夏休み中にできることを体験してほしいと思います。
 数十年は,真っ黒に日焼けすることも宿題の一つでした。暑さに負けず,屋外で元気に遊ぶことが大切だという意味だったと思います。2学期が始まると,学級ごとに日焼けの具合を担任の先生に判定してもらった記憶があります。(今は,紫外線を受けすぎることへの心配があり,日焼けすることを奨励されませんが。)
 時間をかけてどこかに出かけることも楽しい体験だと思いますが,おうちの方と夏休みの過ごし方についてお話しすることも大事なことですし,お父さんやお母さんが楽しかった夏の遊びを一緒にしてみたり,クラフトの作り方を教えてもらったり,大人の方が子どもの頃読んで面白かった本を教えてもらったりするのも楽しいことです。
 夏休みが終わると,教室に観察ノートや工作,調べ学習などが展示されます。子どもらしい発想が生かされていたり,大人のアドバイスが感じられたりと,作品を見て回ることを楽しみにしています。 (校長室より)

大人の目で見守りを


最近,マスコミで取り上げられる話題の一つに携帯電話やスマートホンに関するものがあります。内容は,その利便性を伝えるものもありますが,半数以上が問題点について取り上げたものが多いように思います。
 例としては,見知らぬ人と連絡を取り合った結果思いもよらぬ犯罪の被害者になったケースや,人の心や体を傷つける道具になってしまったケース,意思に反して高額な支払いを要求されるケースなどが報道されています。
 小学生がこうしたトラブルの被害者になることも珍しくないということです。携帯電話が普及するまでは,小学生が,住んでいる校区以外の人と関わりを持つことはほとんどありませんでした。ところが,今は遠く離れた他府県の見知らぬ人とも簡単に連絡を取りあえます。そして,相手がどんな人であるかが良くわからない場合があります。怖いことです。
 「無料」を強調する親切な人から高額の請求書が届いたり,なんでも話せる優しい同級生の友達ができたと思っていたら本当はお父さんより年上の人だったりということも珍しくないそうです。
 子どもたちをそういった被害から守るために,様々な取組が行われています。本校でも先月の25日に6年生対象の「ケータイ安全教室」を実施しました。学んだことをしっかり心に留めておいてほしいです。
 さて,大人は携帯電話やスマートホンの問題点を子ども以上に理解しているのでしょうか。自身を振り返って見ると,「ガラ系」とよばれる携帯電話で,登録をしている限られた人と連絡を取り合うことだけに使っています。
 一年ほど前までは,携帯電話とスマートホンの違いは画面の大小くらいだと思っていました。今は,様々な機会に学ぶ機会があり少しは分かってきたでしょうか。でもそれは,中・高生の知識にはとても及ばないように思います。
 子どもたちを携帯電話やスマートホンがもとで起こるトラブルから守るためには,様々な犯罪やトラブルの実態やフィルタリングのこと,マナーのことなど大人が知って,子どもたちに伝えることが大切だと思います。
 子どもを見守るための「眼力」をつけるのに,行政や警察・PTAや学校が企画する講座などに参加していただいくのもよいと思います。
                          (校長室より)

伝えたいこと


先月の朝会で,「一人の優しさは,次々に周りの人に伝わっていく。」という話とした後で,特に高学年に向けて「情けは人の為ならず。」という昔からのことわざを紹介しました。すると一人の教員がやってきて,「この言葉は自分が子どものころから両親に言われ続けてきた言葉なので,いつか子どもたちに話したいと思っていた。」という話をしてくれました。
 そこで自分が,息子たちに言い続けたことはなにかと考えてみました。それは,「とにかく手を挙げて,なんでも引き受ける。」ということです。これは,担任をしていた時の経験から,失敗したらどうしよう,笑われたらどうしようと物事に消極的になりがちな児童が多いと感じていたからです。
少年期や青年期は感受性が強く,他人の目・他人の評価がとても気になる時期ではあります。だからと言って,しり込みをしてばかりでは学級や学校という集団が生き生きと活動しません。
 班長さんにも,係りのリーダーにも,学級委員にも,クラブのキャプテンにも,生徒会の役員にも何にでも手を挙げて立候補して,選ばれたらその中でできるたくさんの経験を楽しむことができると考えるからです。勿論,悲しい気持ちになる場面もありますが。
 それで,3人の息子たちが立派な社会人になったかは少し横に置いておいて,子どもが成人になったときに,「父や母はいつもこのことを言っていた。」,
「○○を大事に考えようと教えてくれた。」ということが心に残るような家庭は素敵だなと思います。
 ひと時忘れてしまうことがあっても,ふとした時に自分の考え方や行動のもとになっている言葉や考え方を,父や母の顔と一緒に思い出すことは幸せなことだと思います。
 職員室で数人の職員にも尋ねてみました。そこで出たのは,「物を大事にしなさい。」,「うそをつくな。うそはばれる。」でした。子どものころに言われたことは,大人になっても心に残っているものです。
                         (校長室より)

みんながお手本に

京都はぐくみ憲章(子どもを共に育む京都市民憲章)

 京都市では,平成19年に「子どもを共に育む京都市民憲章」を制定し,すべての京都市民が子どもたちの健全な育成に,共に力を合わせて取り組もうという活動を進めています。市民新聞などの刊行物に掲載されていますが,お目に止まりにくいこともあるかと思いますので改めてあげてみます。
一.子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります。
二.子どもから信頼され,模範となる行動に努めます。
三.子どもを育む喜びを感じ,親も育ち学べる取り組みを進めます。
四.子どもが安らぎ育つ,家庭の生活習慣と家族の絆を大切にします。
五.子どもを見守り,人と人が支え合う地域のつながりを育てます。
六.子どもを育む自然の恵みを大切にし,社会の環境づくりを優先します。
の6項からなっています。
 どの項目も具体的な取組に広げることのできる大切なものばかりです。その中でも「子どもに信頼され,模範となる行動」という文字には,心が引きします気がします。
 朝会など子どもたちの前で話す機会に,よく話すことの一つに,「友達や下級生のお手本になってほしい。」ということがあります。教職員が言葉を選んで,言葉を重ねて子どもたちに伝えたいと思ってもうまく伝わらないことが,ある一人の行動をお手本としてしっかり伝わることがあります。
 毎月行っている「朱七タイム」での学年発表で,声の大きさは…,その時の姿勢は・・・と伝える代わりに,先月の6年生の発表のように発表しましょうというほうがしっかり伝わることがあります。
 まだまだ幼い部分も多い小学生ですが,いろいろなことに気付く目を持っています。
 例え,それが歩き方や話し方,普段の表情など些細なことであっても,大人の一人として立派とまではいかずとも,子どもたちにいいなと思ってもらえるように心がけています。
 満点はなかなか難しいですが・・・。
                         (校長室より)

春を迎えて

今年の冬はずいぶん厳しいと思っていたのですが,桜の様子を見るといつもより早く咲き始めて,ほんの数日で散り始めました。暑いと寒いの気候の移り変わりが年々早くなるように思います。心地よいと感じる時期が短くなってきたのでしょうか。
 昨日,始業式・入学式を済ませ,子どもたちは新しい友達や担任とともに新しい学年をスタートさせました。明るい表情で登校してくる子どもたちを見ると嬉しく,改めて心が引き締る思いがします。
 今年の学校教育目標は昨年と同じく「考え,伝え,ともに高め合う子」としました。昨年度,学級会の話し合い活動に重点を置き,「自分の意見を分かりやすく話す。」,「人の意見をしっかり聞く。」,「自分に意見と友達の意見を考えあわせて,より良い意見を見つける。」という力を育ててきました。
 そして,その力を教科の学習や係りの活動,クラブや委員会活動の中で生かしてきました。考えたり,話したり,まとめたりすることを何度も繰り返すことで,思考力や表現力,判断力を伸ばすことができてきたと思います。 
 今年度は,今までの活動を一層充実させて,一人一人が持つ力をしっかりと伸ばしたいと考えています。
 また,友だちを「○○さん」と呼ぶ取り組みも続けていきたいと思います。以前にも説明いたしましたが,これは,男子も女子も区別なく,同じ呼び方をしましょうというものではありません。「さん」を付けて一人一人を丁寧な呼び方で呼びましょうということです。学校生活のすべての場面で,友だちを「さん」と呼ぶことで会話が穏やかなものになります。
 実際に,この取り組みを進めてから3年が過ぎましたが,朱雀第七小学校では,教室でも運動場でも乱暴な言葉遣いがほとんど聞かれなくなりました。
「○○さん」と呼んだ後に乱暴な言葉は続けにくいものです。その結果として,子どもと子どもの間の空気が穏やかになります。それが,安心して登校できることや安心して学習に参加できることにも繋がっていると思います。
 勿論,私たち教職員も子どもを呼び捨てにしたり,ニックネームで呼んだりすることはありません。
 学校以外のところでも広まってほしいと思う取り組みです。
                         (校長室より)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp