京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up68
昨日:107
総数:423413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

研究発表会では・・・中学年

画像1
画像2
 中学年では,登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像しながら読むことが求められます。
 3年では,「モチモチの木」を読む学習から斎藤隆介作品を読む学習に広げ,登場人物の言動に着目しながら心に残ったことを,その理由とともに話し合いながら,自分の思いを広げていくようにしました。作品に対する思いや考えが,読み進めていくことにより変化することに気付けるように,授業を工夫しました。
 4年では,「初雪のふる日」の読書会を,単元の中で繰り返し行ってきました。繰り返し読書会を行うことで,自分の「不思議」を解明し,作品のおもしろさに気付く姿が見られました。他の安房直子作品とも重ねて読むことで,自分の考えが深まったり広がったりすることを感じることができました。

研究発表会では・・・低学年

画像1
画像2
 低学年では,お話を読むことを楽しみ,自分の大好きを見つけて友達に紹介する姿を求めています。
 1年では,「おはなし大すきハウス」を使いながら,友達に自分の大好きを聞いてもらい,その時に相手と一緒に音読することを取り入れました。友達が好きなところを一緒に声に出して読むことで,そのおもしろさを感じることをねらいました。
 2年では,じいんとするところを見つけ,その理由を話しながら明らかにする学習を行いました。本文を指さしながら,文章中の言葉に着目しながら自分の思いを話す姿が見られました。

研究発表会で・・・(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は最高学年として,主体的に学ぶ姿を見せてくれています。「何のために」今学習しているのかを,一人一人が自覚していて,交流することを楽しみにしています。交流を通して,自分は何をめざすのかを考えて交流に向かっています。
 今回は「提言する」ということに向かって,資料を読み進めています。そのために何を大切にしないといけないかを一人一人が考えています。
 最後にどんな「ハッピーライフリーフレット」ができるか楽しみです。

研究発表会で・・・(5年)

画像1
画像2
画像3
 第5学年が取り組んだのは,説明的文章を読む学習です。教科書教材「想像力のスイッチを入れよう」を読むことから自分の考えを創り出し,その根拠となる資料を多読します。自分の考えをはっきりさせ,意見交流会で主張するために資料を集めていきました。これから求められる情報活用力にもつながります。メディアから発信される情報について書かれた図書を,一人一人がたくさん読みながら,自分の考えを作り上げてきました。

 本時でも,その資料をめくりながら,友達に示し一緒に読み合ったり,もう一度自分で資料を読んだりする姿が見られました。本の使い方の一つ,自分の目的に合わせて探しながら読む力につながります。

スチコンを使った焼き物メニューです

 1月に入ってから3回目のスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使った献立です。「黒豆」「ごまめ」に続いて,「さわらの西京焼き」です。ふっくらやわらかく仕上がった「黒豆」。ぱりぱりとした触感に仕上がった「ごまめ」でしたが,今日は初めての「焼き物」でした。
 今まで,様々な魚料理をいただいてきましたが,焼き物はこのスチコンならではということで,楽しみにしていました。
 子ども達も,おいしそうにいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会にお越しいただきありがとうございました

 少し暖かい日となりました。本校の研究発表会を行いましたところ,市内はもちろん,全国よりたくさんの方々にお越しいただくことができました。1年から6年までの公開授業を見ていただき,ご意見ご感想をいただく機会となりました。子どもたちが一生懸命に学ぶ姿をみていただき,たくさんのおほめの言葉もいただきました。低・中・高学年部会では,参会いただいた先生方の実践も交えながらの交流の場となりました。各部会の指導助言の先生方からは,本校の取組についてのお話を丁寧にしていただきました。
 全体会では,水戸部修治先生の講演をみんなで聞きました。その中で,今日の授業場面を取り上げながら,これからの国語科の授業作りに何が大切なのかを示唆いただきました。
 本校が取り組んできたことを基に,参会いただいたみなさんと話し合えたことを心よりうれしく思います。今日学ばせていただいたことを本校の研究に取り入れて,さらに研究を進めていきたいと思います。遠くから来てくださいましたみなさん,本当にありがとうございました。
 また,指導助言をいただきました先生方にも厚くお礼申し上げます。
画像1画像2

研究発表会に向けて 4年生

 4年生は,物語を読んで読書会に挑戦しています。12月には「ごんぎつね」の作品を読んで思ったことを話し合う「読書会」を行いました。
 今回は,安房直子作品「初雪のふる日」を読んで行います。読んで思ったことや「不思議」について友達と出し合う中で,作品のおもしろさ感じてほしいと思っています。お互いの思いや考えを出し合うことを通して,一人では気が付かなかったことや考え方に触れることができたらいいなと思っています。
 そのためには,自分の考えを「話す」ことと,友達の考えを「聞く」ことをバランスよく行ってほしいと思っています。
 さらに,安房直子の他の作品を並行読書しておくことで,安房直子作品の共通点やファンタジーを読む楽しさも味わえると考えます。
 この単元では,「読書会」を繰り返し行います。その中で,どんどん読みが広がったり深まったりすることをめざします。
画像1
画像2
画像3

土曜学習では

 土曜学習を行いました。前半は,「遊びの達人をめざそう!」ということで,寒い中たくさんの子ども達が集まりました。体育館とグラウンドに分かれての活動です。1年生から6年生がまざって,楽しく体を動かす姿が見られました。

 後半は,漢字検定です。今年はじめての取組ですが,80名を超える申し込みがありました。級ごとに教室に分かれて受験しました。厳粛な雰囲気の中,一人一人が真剣に取り組んでいました。結果が楽しみですね。

 今年度の土曜学習も,残り1回となりました。2月9日(土)に行います。「百人一首大会」と「園芸教室」を予定しています。
画像1
画像2

研究発表に向けて 3年生

 3年生の教室でも国語の学習が行われていました。研究発表会で公開する単元の学習です。教科書に載っている「モチモチの木」の学習に合わせて,斎藤隆介の作品を読んでいきます。「心に残ったことを『のこったのこったシート』で表そう」という単元です。
 今日はその1時間目。先日1年生の授業の様子でお伝えしたのと同じように,単元の導入の大切な学習をしていました。
 「のこったのこったシート」って何だろう,どんなことが書かれているのかなという学習活動を行う中で,自分たちがすでに学習した「三年とうげ」を読む学習を思い出しながら,話し合う姿が見られました。
 その後の学習計画を立てるグループの話し合いの時には,「三年とうげ」の学習の時のワークシートを出してきて,参考にしている姿が見られました。どのような学習をしたいか,どのような学習が必要か,真剣に話し合っている姿はすばらしかったです。
 すでに斎藤隆介作品は読み始めています。作品に対してどんな思いをもつのか。どんなことを考えるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「スチームコンベクションオーブン」を初めて使いました

画像1
 すでにお知らせしていた通り,学校給食における和食献立の充実と多様化に向けた取組を進めることが可能となるように,京都市では平成29年度からの5年間で新たな調理器具である「スチームコンベクションオーブン」を全校導入することが決定しています。
 本校では,この冬休み期間を利用して設置され,1月分献立からスチームコンベクションオーブンを使用した献立を提供できることになりました。スチームコンベクションオーブンを使用した献立の実施についてはすでにおたよりで周知しているところです。その1回目が本日の献立「黒豆」でした。この献立は,調理にスチームコンベクションオーブンを使用しているというものです。
 ふっくら出来上がった「黒豆」をいただいた子ども達や教職員から,給食室に
「ふっくらしていて おいしかったよ。」
という声が届けられました。給食調理員さんも初めてのことで緊張しながら調理にあたっていただけに,この声を聞いて喜んでくださりました。おうちでも,子ども達の感想をぜひ聞いてみてください。
 この後,1月中に「ごまめ」「さわらの西京焼き」の献立において,スチームコンベクションオーブンを使うことになっています。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp