京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:215
総数:421682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

朝のあいさつ運動

 毎月7の付く日にはハッピープラン委員会による「あいさつ運動」を行っています。今年はコロナ禍であるため,
 ・マスクをしたまま
 ・大きな声は出せない
 ・密にならないようにする
といった制約があり,例年のような取組ができない状況でした。
 そんな中でも,ハッピープラン委員会の子どもたちは,「あいさつの大切さ」を伝えたいと,工夫を凝らして取り組んできています。
 ある日,5年の教室に行くと,ホワイトボードに「どんよりの木」と「明るい木」と書かれた2本の木がありました。みんな「どんよりの木」の方に貼られていました。「何だろう?」と思い,聞いてみると,これからあいさつ運動を行って,みんなで「明るい木」に貼れるようにがんばるのですと答えをもらいました。
 まずは高学年からということで,5年・6年で取組を始めたようです。何回かの「あいさつ運動」を経て,少しずつ「明るい木」に移り始めています。しかし,まだ全員ではありません。
 6年生では,ハッピープラン委員会の子どもたちから学年みんなへ呼びかけたいとのことで,話し合う時間もとったと聞いています。「何とか,全員が明るいあいさつができるようになってほしい。」と願うハッピープラン委員会の子どもたちの話を聞き,一人一人が「あいさつ」への思いを確かめたようです。
 そうして,迎えた今日「7日」のあいさつ運動の日です。ハッピープラン委員会の子どもたちの声は,確かに以前より明るくなってきています。それにつれて,登校してくる子どもたちの声も明るくなってきています。
 まだまだ100点満点とはいきませんが,「あいさつを大切にする気持ち」が大きく膨らんできていることがうれしいです。また,高学年がまずは自分たちからと率先してがんばる姿を見せてくれていることが,すばらしいと思います。
画像1

ガ―ドマン

画像1
画像2
 「あっ!あみだくじ,すいみんマンや。」と楽しそうな声で,子どもたちは,あみだくじをしながら,体を弱くしてしまう悪者たちをたたかう方法を見つけていました。
 体調が悪い時は,無理をせずに暖かくして,しっかり休養をとりましょう。
 ウィルスに負けない丈夫な体をつくるために,自分にできることをやってみてください。

1年の国語の学習では・・・

画像1
 5年,3年と紹介して,今度は1年です。1年生と言えば,4月に小学生になりました。しかし,今年は2か月間の休校があり,実際の学習が始まったのは6月からです。それから,6か月です。その間,国語の学習ではたくさんの本を読むことに挑戦してきました。ひらがなを読むこともおぼつかなかった子どもたちが,今は自分で本を手にして,読んでいます。こうなったのも,実は,国語の学習,特に物語を読む学習で,自分の大好きを見つけながら読み,それを友達に伝える学習を繰り返してきたからです。

 今回の学習では,昔話を取り上げています。教科書には「おかゆのおなべ」というお話が載っています。そのお話の大好きをみつけることから始め,他の昔話をどんどん読んでいきました。その時に,どんなお話かを「おはなしカード」に書いて,ためていきました。

 そして,その中から一番大好きな本を一冊選び,「大好きなところ」と「そのわけ」をまとめて紹介しました。紹介し合う場面では,本を二人で読みながら,おもしろいところをたくさん話していました。

 もうすぐ冬休みです。ぜひおうちでも本を読んで,好きなところをおうちの人といっしょに語り合ってみてください。
画像2

3年の国語の学習では・・・

画像1
 3年生は,おうちの人に「食べ物のひみつ」を報告する文章を書く学習を行っています。教科書に「すがたを変える大豆」という教材文が載っています。それを読むと,今まで知らなかった「大豆」のひみつが伝わってきます。
 そこで,自分たちも他の食べ物ついて調べ,分かったことをおうちに人に伝えて,びっくりさせようと,本を探して読み始めました。
 いろいろな食べ物の本を手に取り,自分が伝えたいと思う食べ物を何にするか考えました。決まったら,その中でどのひみつを伝えようかと本をたくさん読み,分かったことを「情報カード」に書いていきます。本から,自分が使いたいと思う情報を選び,書きぬくために,引用するときの注意や出展を示すことなど,情報を活用する際に必要な知識も合わせて学習しました。
 情報が集まると,今度は伝えたい情報にしぼっていきます。さらに,どの順番で伝えるかを考えていきます。ここでは,自分一人で考えて決めることも必要ですが,友達に相談して,アドバイスやヒントをもらうこともできます。グループで交流するときには,もととなる本のページをめくりながら,一緒に考える場をもちました。
 こうして,おうちの人に知らせる報告文を仕上げていきます。
画像2

令和2年度の2回目視力検査が終わりました

画像1画像2
 全学年の視力検査が終わりました。
 眼はいろんなことを通して,情報をたくさんもらっています。
 片眼でもB以下の場合は受診をおすすめしています。
 CやDの場合は,黒板の字が見えるか心配になります。
 お家でもぼやけたりして見えてないか聞いてみてください。そして,受診をお願い致します。

5年 国語科の学習では

画像1
 校内授業研究会を行いました。5年の教室では,一人一人がマイブックを決めて,魅力をおすすめするための学習を行っています。
 5年生の子どもたちは,1か月も前から,この学習のために本を読み始めていました。どれも分厚い本ばかりなので,ちょっとの時間では読むことはできません。そんな本を,家庭学習や朝読書の時間を使って数冊読んで,その中で一番魅力的だと思った本を選び,マイブックとしました。
 そんなふうにして選んだ本なので,当然魅力を語れるはずです。しかし,この単元の1時間目にグループで魅力を語ろうとしても,うまく語れないことに気付き,そこから,この単元の学習が始まりました。
「まだ,本を読み直さないといけないな。」
「魅力を,どう言えばよいのか,言葉がみつからない。」
「魅力がぼんやりしている。」
 
 そこで,マイブックをさらに読み直すこともしながら,教科書教材「たずねびと」を使って,「魅力の見つけ方:魅力のポイント」を探しました。この活動は,1年生から今までの国語科の学習の中で培ってきた力がためされます。子どもたちは,様々な観点から魅力を語り,魅力のポイントをたくさん集めることができました。

 そうして,いよいよマイっブックの魅力を語り,はっきりさせていく時間です。自分が気になったページ,自分がいいなと思った叙述を探しながら,友達と交流を深めていきました。

 今回の学習で,5年生の子どもたちのすばらしいなと思った姿は,学校での学習と家庭学習をつなげていたことです。学校での学習の時間が限られている中で,家で何をしておけば,交流がスムーズにいくか考え,家での音読の学習に取り組む姿が見られました。
 また,うまく言葉にできない友達に,質問したり,自分の意見を言ってみたりと,仲間と交流する価値を高めている姿も見られました。
 さすが高学年だなと,感心させられました。
 最後に,マイブックをおすすめする文章を書きまとめていきます。どんなおすすめの文章ができるか楽しみです。
画像2

健康で元気いっぱい委員会

 今週,健康で元気いっぱい委員会がありました。
 スリッパコンテストを知らせずにスリッパコンテストを行った結果を話し合いました。
 そして,今後の活かし方などについて工夫した発想で意見を出し合ってまとめています。
画像1画像2

学校環境

画像1
画像2
 昨日,学校薬剤師の先生に照度の検査と給食室点検をしていただきました。
 照度の検査は教室内での適度な明るさはあるかなど検査をします。直射日光などでまぶしくないかなど配慮しこれからも安全な環境づくりをしていきたいと思います。
 給食室点検は衛生面に細かくチェックをしていただき,とてもきれいに清掃されているとおっしゃっていただきました。
 学校薬剤師の先生は,子どもたちが学校生活の安全な環境を陰で支えていただいています。

2年 町をたんけん 大はっけん

 生活科の学習で,西新道錦会商店街に町たんけんに行きました。インタビューしたり,仕事の様子を見せてもらったりして,たくさんのことに気付いたようです。見学してわかったことを,これからの学習で新聞にまとめていきます。西新道錦会商店街の皆様,お忙しい中お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 5年生対象に学校薬剤師の先生が来てくださり,薬物乱用防止教室がありました。
 先生からのスライドショーや実験を交えながら,薬の正しい使用法について分かりやすく教えていただきました。
 体には自分で治す力が備わっていることを学びました。普段からじょうぶな体をつくることは大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp