京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up88
昨日:215
総数:421770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

新しい学年・新しい学級で過ごしています

 長い休校期間を経て,再開してから4週間目となりました。各学級では,子どもたちが楽しそうに学習に取り組んでいます。ソーシャルディスタンスをとりながらではありますが,学級の友達とのつながりもでき始め,学級としての取組が始まっています。

 私たち教員は,すでに4月に今年度の学校教育方針を確認し,スタートしていました。詳しくは「令和2年度 学校運営方針」をご覧ください。

 しかし,子どもたちには休校中,伝えることができないまま6月を迎えました。再開してから,各学級で「今年がんばること」を話し合い,学級目標・学年目標が出来上がりました。本来ならば,4月に行うことですが,今年は特別に6月に行いました。例年は,初めの懇談会でお伝えしていましたが,今年はその機会もないので,このホームページでお伝えします。
 学校教育方針 全体構想図
 
 言葉だけでなく,様々な取組を通して,めざす姿に近づけるようにがんばってほしいと思います。2学期以降に,参観・懇談の場で,子どもの姿と共にお伝えできたらいいなと思っています。

画像1
画像2

3組の畑

画像1画像2画像3
 3組の二人と先生の3人で畑の雑草を抜いて,耕しました。昨日も今日もとても暑かったですが,がんばって作業をしました。

3年 体育 50m走

画像1画像2
 2時間目は交流学習の体育でした。今日は,50m走でした。交流学級の友達と一緒に50m走り切ることができました。見守っていただいた先生方は,とても成長したことを喜んでくださっていました。
 3時間目は,1年生の体育でも50m走をしました。1年生も50m真っすぐに走り切ることができて,交流学級の先生方に褒めていただきました。

3組のアサガオ

画像1画像2
 3組の1年生が間引きをしたアサガオを3組でも育てています。毎日たっぷり水をやって大切に育てています。ツルがどんどん伸びてきています。

今日の給食

画像1画像2
 6月24日(水)の献立は,

ミルクコッペパン
牛乳
たっぷり野菜のビーフン
豚肉のケチャップ煮

でした。

 「たっぷり野菜のビーフン」は,その名の通りたっぷり野菜が入っていて,ビーフンのツルっとした食感やハムのうま味を味わっていただきました。
 豚肉のケチャップ煮は,ミルクコッペパンとも相性ばっちりの味付けでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1
 6月23日(火)の献立は,

ごはん
牛乳
たけのこご飯の具
きびなごのこはくあげ
野菜のみそ汁

でした。

 たけのこは茎の部分を食べる野菜です。たけのこが育つと竹になります。たけのこのコリコリとした食感を楽しみながらいただきました。たけのこごはんは,今月のセルフまぜごはんです。油あげ,たけのこ,ほししいたけの具を各自がごはんに混ぜて食べます。

 きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央には青色のおびもようが入っています。

 野菜のみそ汁は,にんじん,キャベツ,たまねぎ,じゃがいもが入っていました。野菜のあまみがおいしかったです。地産地消献立でおみそは,京都の京北地域で作られた京北みそを使っています。
 

1年生 声に出して読めるかな?

画像1
 1年生の教室から,毎日国語の教科書の言葉や文を読む声が聞こえてきます。おうちでも,音読の宿題をがんばっているようですね。おうちの方に聞いていただくことで,子どもたちが自信をもって音読している姿が見られます。おうちの方からのひとことから,おうちで音読をがんばっている様子がうかがえます。ありがたく思います。

 さて,1年生の国語の教科書では,言葉ごとに間を空けて書かれているのをご存じですか。分かち書きと呼んでいます。子どもが,言葉を一つのまとまりとして読めるようになっています。

 例えば,「つくえ」という言葉を声に出すとき,「つ」「く」「え」と一文字ずつ読むのではなく,「つくえ」というひとまとまりの言葉として読んでほしいのです。そこで,学校では,写真のように指で言葉をはさんで読む練習をしています。一文字ずつ指さすのではなく,言葉のまとまりとして目で見られるように,親指と人さし指ではさむのです。「はさみ読み」ということもあります。

 初めての文章を読むときには,ぜひ使ってみてください。おうちの方がはさんであげるのもよいでしょう。教科書の分かち書きは,2年生の上の教科書の中頃まで続きます。2年生の人は,一度教科書をぺらぺらめくってみてください。その後は,自分で文の中から言葉を見つけられるようになるのです。2年生以上でも,まだ言葉を見つけにくいときがあれば,どこで言葉が切れるか考えて。指で言葉をはさんでみるとよいでしょう。

 おうちで音読するときや,読書するときがあれば,ぜひ,この「はさみ読み」を使ってみてください。

各学年の目標

画像1
 各学年の今年度の目標が決まりました。北校舎1階東入口の「こころの日」の掲示板に掲示してあります。

3組 1年生 給食準備がんばっています

画像1画像2画像3
 3組は,1年生1人と3年生1人です。3年生が4時間目交流学習の時は,1年生が1人で給食の用意をすることもあります。この日もエプロンを着て,机の準備をしたら水を汲みに行って,給食台をふいて…と,3年生の交流学級での授業が終わるまでがんばって準備をしてくれていました。

3組 たいよう教室を見学しました

画像1画像2画像3
 1年生も入学してきてくれたので,学校のいろいろなところを見学していきたいと思っています。今日はたいよう教室に訪問しました。たいよう教室とは,LD等・ことばときこえ併用型の通級指導教室です。
 たいよう教室にあるいろいろな教材・教具を使わせてもらって,楽しい時間を過ごすことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp