京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up78
昨日:100
総数:423715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

ゴールデンウィークが終わりました  4年生

 4月末から日中の気温が上がり,汗ばむ日が多くなってきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。生活リズムは崩れていないでしょうか。例年とは異なった過ごし方でしたゴールデンウィークが終わり,新たな気持ちで過ごしたいという気持ちが溢れる中,休校が延長になり,やきもきする日々が続きますね。明日,お便りに加え新しい課題を配りますので,計画的に取り組んでほしいと思います。特に,明日は満月です。是非一度,月の観察してみてください。
 時間はたくさんあるので,上手に使い,是非,この機会にしかできないことなど色々なことに取り組んでほしいと思います。また,引き続き体調管理には気を付けてほしいと思います。

いちごの花

画像1
画像2
 2年生の畑に昨年度に植えたイチゴの花がさいていました。みんなが食べているいちごは,どのようにして実るのでしょうか?調べてみましょう。学校のイチゴも観察していきます。

1ねんせいの みなさんへ  〜つくってみましょう〜

画像1
こんにちは!!

げんきにすごしていますか?


せんせいから,ねんどあそびの しゅくだいです。

あなたは いま どこへ いってみたいですか?

いってみたいばしょを ねんどで つくって みましょう。

せんせいは, みんなと どうぶつえんへ

いってみたいな おもいました。

みんなが もっている ねんどと おなじものを

つかって もにょもにょ もにょもにょ

たったら〜ん!!

みにみに どうぶつえんの かんせいです。

どんな どうぶつが いるでしょうか。

あててみてくださいね。

みなさんも ぜひ ちゃれんじ してみてね。

どこへ いってみたい?

すいぞくかん? かいてんずし?? ゆうえんち?? 

ねんどをつかったら, てあらいも しっかりね。
 

1年生のお家の方へ

今日は,粘土遊びについて お勧めしました。

粘土に触れて,こねたり,のばしたりしていると

形にならなくても心を癒す効果があると言われています。

公園で砂場遊びをしたくても密になりそうで不安という声も聞きました。

お家の中でできる遊びの一つとして,取り入れてもらえたらと思います。

手指の感覚が培われ,イメージを形にしていく練習にもなります。

親子でテーマを出し合って作りっこするのも楽しいですよ。



畑で見つけた生き物

画像1
画像2
画像3
 学校の畑をよく見てみるといろいろな生き物を見つけることができました。なんという植物でどんな昆虫を見つけているでしょう。調べてみてください。

3組の畑の生き物

画像1
画像2
 3組の畑にたくさん集まっていた昆虫は,ナガメ(菜亀)という名前でした。カメムシ目,カメムシ科の昆虫です。「菜の花につく虫」という意味でアブラナ科の植物に集まることから名づけられました。
 ということは,ダイコンはアブラナ科の植物なんですね。アブラナ科には,ほかにどんな植物があるのか調べてみるのもいいかもしれませんね。
 きけんがせまると体からくさいにおいを出すようです。このにおいは自分の身を守るためだけでなく,仲間へ警告や集合を知らせる役割もあるようです。アブラナ科の植物に
ナガメがいないか探してみてください。
 また,だいこんの花を見てみると,真っ白の花と薄い紫色の花がありますね。

5月です。

画像1画像2
学校では,いつでもみんなを迎える準備は万端です。
新しく赴任された管理用務員の木下先生はお花を綺麗に咲かせ続けてくれています。立場上数多くの学校で学ばせていただくことが多いのですが,市内1を誇る朱七の花壇は健在です。
川野先生は,国語科の掲示板を飾るのにうぐいすの絵を描いてくださいました。これも美しいですね。
お休みはもうしばらく続きますが,子どもたちもご家族もご自愛くださいますよう祈っています。

5月がスタートしました

 5月1日。予定では朝会を行って,全校児童の前でお話をするはずの日です。みんなの顔が見られないのが残念でなりませんが,それぞれおうちでがんばってくれているにちがいないと信じています。
 新年度が始まって,早一か月がたちました。本来であれば,新しい学級に慣れて,それぞれの目標に向かってさらに頑張っていく時期です。しかし,新型コロナウイルス感染症防止のため,8日・9日の2日間のみの登校で,あとは休校となってしまいました。5月7日から「さあ再開だ。」と思ったのですが,残念ながら休校が続くことになってしまいました。子どもたちは,それぞれに家庭で学習する日が続きます。本校では,授業の中で「子どもが主体的に学ぶ姿」を追い求めてきました。それは,教室の中でした。家庭という教師の目の届かない場で,一人一人がどのように過ごしているのか,どんな学習を積んでいるのか,気がかりでなりません。家庭の中では,保護者の皆様に見守っていただいていることに感謝いたします。学習に関することやお子様のことで,気になることや相談がある場合は,いつでもご連絡ください。

 担任たちは,子どもたちに提示する学習課題を真剣に考えています。たった2日間しか出会っていない子どもたちですが,大切な朱七の子どもたち・我がクラスの子どもたちです。どのようなプリントを作ったら,学習に向かってくれるだろうかと頭を悩ませています。児童のみなさん,課題に取り組むときは,担任の先生の顔を思い浮かべてくださいね。課題に向かいながら思ったことや感じたことは,学校が再開した時に,担任の先生に伝えてください。それまで忘れないように,どこかに書き留めておくのもよいかもしれません。プリントの端にでも,書いて残しておいてください。課題を提出してくれた時に,そんなメモがあれば,担任の先生もワクワクしながら,プリントを見ることができますね。

 保護者の皆様と教職員も,従来行ってきた懇談会や家庭訪問が実施できなくて,顔を見てじっくり話すことができないままのスタートとなっています。文書でお伝えすることが多くて申し訳なく思っています。わかりにくいことがありましたら,遠慮なく連絡ください。お答えさていただきます。
 
 明日から5連休となります。例年の連休とはちがって,
「STAY HOME(家にいよう)」です。引き続き,家の中でどのように過ごせばよいか,家庭で話し合っていただき,安全にお過ごしください。連休明けの7・8日には,担任が次の学習課題をもって各家庭を回り,郵便受けに入れます。ご確認ください。

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん。元気にしていますか?学習課題はすすんでいますか? 


 さてみなさん,きそく正しい生活ができていますか?

休校期間が長引いており気を付けないと,生活リズムがみだれてしまいます。

健康を保つためにもきそく正しい生活を心がけましょう。

学校はないけれど,登校時刻に合わせて朝起きて

太陽の光をあびると生活リズムが整いますよ。

生活リズムを整えておくことも,休校中の大切な課題の一つ

です。

 それでは,学校が再開されて,

元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。



 

 

1ねんせいのみなさんへ  〜ひらがな れんしゅうのまき〜

1ねんせいの みなさん

せんせいから とどいた のーと や ぷりんとを みてくれましたか?

たくさんあって びっくりしたひとも いたでしょうね。

にゅうがくしきに わたした「ひらがなの おけいこ」が おわったら,

つぎは,しっかりと ていねいに かくことが できるように

「ひらがなの れんしゅう」を はじめて くださいね。

えんぴつの もちかたを れんしゅうしてから

まいにち 1ぺえじずつ ゆっくり ていねいに 

なぞって ください。

えの どうぶつたちや ひこうき おはな も 

くうぴいで ぬってくださいね。

はみださないように きをつけて 

ゆっくり ゆっくり れんしゅう すると

どんどん じょうずに なりますよ。

できあがったら おうちのひとに 

とじて もらいましょう。

がんばってくださいね。

  

画像1

家庭学習のヒントにどうぞ!

 みなさん,学習課題は進んでいますか。4月のはじめは,前学年の復習となるようなものを主に課題としていましたが,休校が長引いているので,新学年の学習内容を予習する内容を盛り込んでいます。学校再開するときまで,自分で学べるようにがんばってください。
 その時の助けになるものとして,教科書会社の資料や動画などをご紹介しておきます。参考になればご覧ください。

算数 啓林館
https://wakuwakumath.net/

国語 光村図書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_ko...

前回お知らせしておりました文部科学省のサイト
「子どもの学び応援サイト」では,様々な学習支援が上がっております。
↓は音楽です。歌も流れます。是非一度試してください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/...


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp