京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up7
昨日:107
総数:423352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

できあがりました!

画像1画像2
 家庭科の学習で取り組んできたナップサック。アイロンかけ,ひもを通して完成しました。おうちに持って帰って使うのをみんな楽しみにしています。

緊急 2年2組 学級閉鎖のお知らせ

 今週に入り,2年2組でインフルエンザに罹患した子どもが増えてきました。そこで,本日(5日)給食終了後(13:00過ぎ),下校させます。
 また,6日(木)7日(金)の2日間は学級閉鎖とします。各家庭で,子どもの健康状態を観察いただき,ゆっくり過ごせるようにお願いします。

国語の授業を紹介します 5年

 5年生の子どもたちは,今までにたくさんの本に出会ってきました。今回はあまり読んだことのない「伝記」を読むことに挑戦しています。図書室にある伝記の中から,自分が「あこがれる人物」はだれかなと考えながら,伝記に手を伸ばして読んできました。もっとも「あこがれる人物」を決めたら,その伝記を繰り返し読んでいます。その選んだ「あこがれる人物」について解説する文を書いていく学習を進めています。
 教科書教材「百年後のふるさとを守る」の中に出てくる「儀兵衛」について,どこにあこがれるか,またその理由は何かを明らかにしながら読み進めています。そこで学んだことを生かして,「マイブック」である自分が選んだ伝記の「あこがれの人物」について解説文を書いていきます。そこで,本や文章に書かれている,人物の業績や出来事を取り上げて,あこがれる理由をまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

画像1画像2画像3
 2月3日(月)は2月の朝会がありました。校長先生のお話の後は,3つの表彰がありました。まず,第31回読書感想画中央コンクールです。3人が佳作に選ばれ,代表で6年生が校長先生から賞状を受け取りました。次は,読書感想文コンクールです。優秀賞1名,研究会長賞が5名表彰されました。最後は,児童書初め展です。5名入賞しました。
 友達のがんばりを大きな拍手で讃えました。

2月を迎えました

 2月に入り,暦の上では立春を迎えます。立春とは冬と春の分かれる節分の翌日であり,寒さがあけて春に入る日といわれています。今年は比較的暖かい日が続いていますが,今週は冷え込むと言われています。まだまだ寒さ厳しい日もあることでしょう。
 2月3日は節分です。「鬼は外,福は内」と言って豆まきをする風習があります。ここで言う「鬼」とは何を指すのでしょう。おそらく人々の生活を脅かす天変地異や健康を阻害する病気のことを指していたのでしょうね。これから先も,健康に幸せに過ごせますようにという人々の願いはいつの時代も変わらないのです。節分にちなんで,朝会では「自分の中にいる鬼」について考えてみました。「わすれんぼ鬼」「わがまま鬼」「いたずら鬼」「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」…自分の中にある弱い部分を知ることが大切です。その上で,その「鬼」を退治して,より輝く自分になれるように努力してほしいと思います。「鬼は外,福は内」と豆まきをしながら,自分に向き合う時間にしてみてください。
 さて,今年度も残り2か月です。日数にすると30日とわずかとなりました。「自分のよさをみがく」ことにプラスして,「自分のよわいところに気付いて」,その課題に向き合うこともしていってほしいと思います。前に進もうとする子どもが振り返った時にしっかり目を向け,ずっと見守っていられる大人でありたいものです。前に進もうとする子どもに「それでいいんだよ」とやさしく声を掛けてあげることができれば,子どもたちは勇気をもってまた前に一歩を歩み出すことでしょう。一年間頑張ってきたことを子ども一人一人が振り返り,自信をもつ。そして,さらに伸びていこうとする気持ちをもつ。そんな姿を,教職員一同でめざし,学年の締めくくりに向かっていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,同じ姿勢で共に子どもたちを見守っていただけるとありがたいです。
 寒さはまだ続きます。本校では数少ないですが,京都市全域でインフルエンザが流行しています。また,新型コロナウイルス感染についても,毎日ニュースで取り上げられています。その予防のためには,ご家庭の協力が必要です。外から帰ったら手洗い・うがいの励行。そして,栄養,睡眠と休養など子どもたちが生活リズムを整えて元気に過ごせるようご協力をお願いいたします。

画像1

国語の授業を紹介します 3年

 3年生の児童は,すでにたくさんの物語に出会ってきました。3年で学習する最後の物語として,教科書には「モチモチの木」というお話が載っています。「モチモチの木」を読む学習と並行して,今回は,斎藤隆介作品を読んで学習を進めます。
 「せいかくぴったりリーフレット」を作って,お気に入りの登場人物を紹介します。すでに,ブックコーナーに置かれた何冊もの斎藤隆介作品を読んでいます。その中で,もっとも気に入った登場人物が登場するお話を選んで,マイブックとします。
 教師が作成した「せいかくぴったりリーフレット」のモデルを見ながら,何を書いていけばよいのか,そのためにどのように学習を進めていくかを話し合い,単元の学習がスタートしました。
 まずは,どんなお話か(あらすじ)を捉えながら読んでいます。何度も何度もページをめくりながら読んでいる姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

行事献立

画像1
 1月30日(木)は「節分」の行事献立でした。

麦ごはん
牛乳
イワシの生姜煮
関東煮
いり豆

でした。

節分は,立春の前日のことで冬から春になる季節のかわり目を意味します。
 節分には,豆をまいたり,焼いたイワシの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出すならわしがあります。これは,鬼が苦手なイワシのにおいと柊のとげをおそれて家の中に入らないという言い伝えからです。

京北米が登場

画像1
 京都市右京区にある京北地域は,木々の生い茂る山々と鮎が育つほどきれいな水の川に囲まれた,自然の豊かな地域です。これまでも,京北地域で作られた赤みそを月1回程度,みそ汁などに使って「地産地消」の取り組みをすすめてきました。
 今回初めて京北地域でとれたお米が1月24日(金)の給食で使われました。身近な地域のお米を味わうことができました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 1月29日(水)は,避難訓練がありました。地震が起こり保健室から出火したという想定でした。今回は,何時ごろに避難訓練が行われるのか子どもたちは知りませんでしたが,みんな静かに避難することができていました。
 また今回は,4年生が起震車体験をしました。地震はいつ起こるかわかりませんから,もし地震が起きた時には,どんな行動をとればいいか普段から考えておくことはとても大切なことだと思います。

給食室からこんにちは!

画像1画像2
 1月27日(月)の給食は,
麦ごはん
牛乳
すいとんなべ
ひじきの煮つけ

でした。

 すいとんなべは,新献立です。すいとんのもちもちした食感と冬においしい白菜・小松菜・にんじんの味,いろどりを楽しみました。
 すいとんは,小麦粉・片栗粉・塩・水をねって作ります。だし昆布と削り節でとっただし汁の中に生地を1つずつ入れて煮ました。
 ひじきの煮つけは,削り節でとっただし汁を使って具材を煮ています。五感を使っておいしさを感じながら食べました。

1月28日(火)は,和(なごみ)献立でした。
1月の和(なごみ)献立は,お正月料理です。
ごはん
煮しめ
京風みそ汁
ごまめ

でした。

 煮しめは,ご材を一つのなべで煮て作ることから,「みんながなかよくすごせますように」という願いが込められています。ごまめは,田作りともいいます。むかし,すぼしを肥料としてまくと,米がたくさんとれたことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。
 「ごまめ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。すぼしのカリッとした食感や香ばしいごまの風味を感じることができます。

*「すぼし」は,いわしの子どもを干したものです。






 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 研究発表会
2/7 6年 朱雀中ふれあい体験
2/8 土曜学習(漢字検定・かるた,百人一首大会)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp