京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up42
昨日:89
総数:423853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

日曜参観 ありがとうございました

画像1
 朝早くから,たくさんの方が参観に来てくださいました。子ども達は,とてもうれしそうです。いつも以上に背筋がピンと伸びて,がんばろうとする様子がうかがえました。
 子ども達の学習する様子はいかがでしたか。今回も昨年度に続いて,どの学年も一時間は道徳の授業を公開いたしました。平成30年度から道徳は「特別の教科 道徳」となり,教科書とノートが配布されています。とはいえ,他の教科とは違い,テストで学んだことを評価することはできません。授業中の子どもの発言やノートに書いた思いや考えをもとに,子どもがその道徳的価値についてどのように考えたかを見ていきたいと思っています。また,もう一時間の教科の学習では,一人一人が自分の思いや考えを表現する場が用意されていたでしょうか。
 各ご家庭で,ぜひお子様のがんばっていた姿を話題にしていただけるとありがたいです。たくさんの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。

 3時間目の朱七教育説明会には100名近くの保護者の方が参加いただきました。学校として今大切にしたいことをお伝えする場としました。新学習指導要領の全面実施を来年にひかえ,今何を大切にしようと思っているかをお話させていただきました。6年生が4月に実施した全国学力・学習状況調査の問題を実際に見ていただき,今子ども達に育成すべき資質・能力とは何なのかを知ってもらいました。また,そのためにどのような授業に取り組んでいるかも,少しお話させていただきました。私が話したことと,今日参観いただいた授業をつなげて考えていただけるとありがたいです。
 また,「社会に開かれた教育課程」ということで,学校と家庭・地域がトライアングルになり,共に共通理解しながら進めていくことの大切さもお話させていただきました。今後とも,学校の取組に支援いただけるとありがたいです。
 4時間目の引き渡し訓練は,今年は運動場での引き渡しといたしました。皆様のご協力で,スムーズに引き渡しをすることができました。あってはならないのですが,万が一のとき,あわてないために,私たち大人がきちんと訓練しておくことが大切です。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 日曜参観アンケートをお配りしています。保護者の皆さんのご意見ご感想をお聞かせいただけるとありがたいです。

画像2

給食室からこんにちは

画像1画像2
 6月が始まりました。5月は19回給食がありました。
5月30日(木)は,
麦ごはん
牛乳
さけの塩こうじ焼き
野菜のきんぴら
キャベツのすまし汁
でした。
 塩こうじは,米から作る「こうじ」と塩と水をまぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。塩こうじに肉や魚をつけると,やわらかくなったりうまみが増したりします。スチコンで調理された,ふっくらとやわらかいさけの食感を味わって食べました。

5月31日(金)は,
ごはん
牛乳
油あげのチャンプル
クーブイリチー
パインゼリー
でした。
 チャンプルは,沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」というような意味です。
 クーブイリチーの「クーブは昆布」「イリチーは炒め物」のことを指します。クーブイリチーも沖縄の郷土料理です。低カロリーで食物繊維・ミネラルが豊富な昆布と,うま味たっぶりの豚肉で,ご飯がすすむおかずでした。


3組 日曜参観

画像1画像2
 6月2日(日)は,日曜参観でした。3組の学習は1時間目は道徳「きもちのこうかんこ」,2時間目は国語「ともこさんはどこかな」でした。「きもちのこうかんこ」は,3組の教室で学習しました。日頃お世話になっている人に対する感謝の気持ちについて考えました。2時間目は,2年2組のみんなと学習しました。友達が考えた迷子のアナウンス原稿を聞いて,教科書の絵の中のどこにいるのか探すことができていました。

 保護者のみなさまにおかれましては,お忙しい中ご参観くださり,また朱七教育説明会,引き渡し訓練とご参加,ご協力いただきましてまことにありがとうございました。

たいよう教室の学び(1)

画像1画像2画像3
 本日は日曜参観へお越しいただきありがとうございます。お子さんの姿はいかがでしたでしょうか。
 たいよう教室はお休みでしたので一端ではありますが,少しこちらで公開させていただきます。
 
 たいよう教室では,学級で更によりよく学ぶために,学習の基礎基本となる力を深めたり,心や身体を整えたりする指導をしています。一人一人に応じた応じた目標を立てて,個別で学んでいます。学習や友達関係の事等,うまくいく方法を自分で見つけたり考えたりし,そのための具体的なプロセスを子どもと一緒に丁寧に考えられるようにしています。
 その中で一番大切にしていることは,自分一人で悩まずに,わからないことをわからないと言ったり,教えてね,助けてねと言える力を付けていくことです。通級をする児童だけでなく,どの児童にとっても必要な力ではないかと考えています。助けを求められた側にしても,誰かに心を寄せる機会ともなり,お互いにとってよりよく生きるための英知を養える機会になると思います。
 特に朱雀第七小学校の児童は,本当によく学びよく遊び,元気な姿がとても素敵です。この指導を通して,互いに切磋琢磨しながらますます素敵に輝かせ合う児童を育てていきたいと考えています。

 最後になりますが,お子さんの事を担任と共に改めて考える機会を開く教室でもありますので,お子さんも保護者の方も,何か困り事があればいつでも足をお運びください。

ゴミ0の取組

 5月30日に「ゴミ0」の取組をしました。学年ごとに分担を決めて,そうじをします。運動場の石ひろい,草抜きなど,普段の掃除時間にはできないところを,きれいにしてくれました。4年生は森前公園に出かけていって,そうじをしてきてくれました。
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休日
6/4 朝会
6/5 科学センター学習(4年終日・6年午前)
プール清掃
6/6 歯磨き巡回指導 2時間目1・2年,3組 3時間目5・6年
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp