京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up43
昨日:113
総数:423281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

動物のすみかをしらべよう(予想)

画像1画像2
 理科の学習で,セミ・バッタ・ダンゴムシ・チョウがどこにいるのかを予想し,シールをはりました。そして,なぜその場所にいるのかを話し合いました。「身をかくしやすいところ。」や「食べ物(えさ)のあるところ。」などの意見が出ました。実際にはどこに生き物がいるのか確かめに行きたいと思います。

バランス歩行と的当てゲーム

画像1画像2
 自立活動では,まっすぐに引いた線の上を歩く活動や,的に向かってボールを投げて的を倒すゲームをしています。上手にバランスを取って歩くことができていました。的当てゲームは,今は床に的を置いてボールを転がして当てていますが,机などに的を置いて,ボールを投げて的に当てる活動にも挑戦していきたいと思っています。

たいよう教室の掲示板

画像1
 東階段を3階に上がると,たいよう教室の掲示板があります。毎月,その月に応じた掲示を楽しみにしています。
 9月は,「長月」のこと,「十五夜」「月にはかえるがすんでいる!?」などのことが掲示してありました。10月は「神無月」のこと,「冬の衣替え」「ハロウインは,ヨーロッパのお盆だった!?」などなど,楽しい掲示が盛りだくさんです。
 時間がある時に,ゆっくりと読んでみてください。

1年 「むかしばなしがいっぱい」

画像1画像2画像3
 今日,はじめて体育館の舞台に上がって練習しました。大きな声を出しているつもりでも,広い体育館では聞こえにくいことや,大きな動きをしないとお客さんに見えないことなどを確認しながら練習を進めていきました。
 まだまだ,よくなるところがいっぱいで,楽しみです。

3組 学芸会の招待状

画像1画像2
 居住地校交流で交流している北総合支援学校のお友達に学芸会の招待状を書きました。3組の1年生は,1年生の友達と一緒に「むかしばなしがいっぱい」の演目に出演します。見に来てくれることを楽しみに待っています。

むかしばなしコーナー

画像1画像2
 1年生の教室の前に「むかしばなしコーナー」ができました。「むかしばなしが いっぱい」の学習では,たくさんの昔話を読んで,好きなところを紹介する学習をします。読んだお話は「おはなしノート」に記録していきます。
 好きなところをみんなに紹介できるよう,日本や外国の昔話をどんどん読んでいきたいと思います。

クルクルまわして

画像1画像2
 図工「クルクルまわして」では,風で回る仕組みをもとに楽しく遊ぶものを作る学習をしました。紙コップに切り込みを入れて,斜めに折り風を受けてクルクル回る仕組みを作りました。飾りや模様を考えてペンや折り紙などで工夫して作っていきました。出来あがったら遊んでみて,おもしろさを見つけたいですね。

3組 自由参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
 10月5日(金)は、自由参観ありがとうございました。3組の1年生は,3組の教室と1年2組の教室で学習しました。1年2組のメンバーとしては,日直だったのでその役割も果たしました。1時間目は3組の教室で算数の学習をしました。そのあと2時間目から4時間目までは,1年2組の教室で学習しました。
 3時間目の図工は「クルクルまわして」紙コップを使って工作をしました。

国語 すきなところをつたえたよ

画像1画像2
 国語では,「かえるくん・がまくんになりきって 音読げきをしよう」と「お手紙」の学習をしています。今日は,「お手紙」の好きなところとそのわけを交流し合いました。「がまくんは,前はすごくふしあわせな気分だったけれど,かえるくんからお手紙をもらって幸せな気分にかわったから,ぼくも幸せな気分になりました。」や「がまくんのために大急ぎで帰ってお手紙を書くかえるくんのように,わたしもお友達のために何かしてあげられる人になりたいな。」などたくさん感想がでました。
 これからは,他の「かえるくん・がまくんシリーズ」からお話を選んで,音読劇を楽しみたいと思います。

朱雀フォーラム

 「だれにとってもやさしい社会をめざして」というテーマで,講演していただきました。みんなもよく知っている「シャンプーのボトル」と「コンディショナーのボトル」と「ボディーソープのボトル」を区別するための印の開発に関わっておられる先生のお話でした。同じような意図で開発されたモノやサービスが,身の回りにたくさんあることを教えていただきました。

 「困ったな。どうしよう?」と思った時に,「どうすればよいか?」を考えることはとても大切です。今日講演いただいた先生は,研究者という立場で考えてくださっています。でも,みんなもきっと「どうすればよいか?」「何かできることはないか?」と考えることができるのではないでしょうか。

 お話の中で,「話し合う」ことの大切さ,そして,研究をしている時に「一人ではなくて,仲間がいる」ことのありがたさを伝えてくださっていました。このことも,毎日の学校生活で大切にしていることにつながりますね。

 「だれもが暮らしやすい社会」について,一緒に考えるよい機会になりました。最後に先生からのメッセージ「みなさんも,友達や家族に対する優しい気持ちを行動に移してみてください。」とおっしゃていました。今日のお話をもとに,人のために考えて行動できる子どもが,もっともっと増えたらいいなと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp