京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up187
昨日:186
総数:421654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

1年生は,スリッパ名人

画像1画像2画像3
 1年生には,トイレを使った後,スリッパをきちんと並べる「スリッパ名人」がたくさんいます。トイレの電気も気を付けて消してくれています。また,トイレットペーパーがなくなったことなども知らせに来てくれています。今はまだ自分で取り換えることができないようですが,それも覚えていってほしいと思います。

 1人1人の小さな配慮で,みんなが気持ちよく学校生活が送れるように取り組んでいきます。

3組の教室での学習

画像1画像2
 3組は,交流学級で1年2組の友だちと一緒に学習することもありますが,3組の教室で学習することもあります。3組の教室では,自立活動,生活単元学習,日常生活の学習などをしていきますが,国語や算数の学習もしています。50音を覚えるためにひらがなのパズルを完成させたり,「10までのかず」の学習では,数字カードを操作して学習しました。
 これからも,学習内容に応じて学びやすい場所で学んでいきたいと思っています。

1年 学年目標

画像1
 今年度の1年の学年目標は「なかよくまなび なかよくあそぶ いちねんせい」です。

 「なかよく」には,単に「対立することなく協力し合って」という意味だけでなく,「つながる」という意味も込められています。1年生には,新しく3組の友だちも入学してきてくれたので,学級間の「つながり」を大切にしたいと考えています。また,学習面では教科内での学習の「つながり」,教科間の学習の「つながり」など,いろいろな人やもの・ことの「なかよし」で笑顔いっぱいの楽しい生活を作っていきたいと考えています。

1年 てつぼうの学習

画像1画像2
 1年生の体育では,鉄棒やうんていの学習をしています。鉄棒では,まず鉄棒に跳び上がり「つばめ」のポーズ!次に体の力を抜いて「ふとんほし」,そこから「前まわりおり」をします。
 今日は,全員が挑戦しました。

学年でみんな遊びをしました

画像1画像2
 4年生でも係活動がはじまり,いろいろな係がクラスのために取組を行ってくれています。今日は遊び係の子を中心に「学年みんなでドッジボールをしよう」と計画し,早速休み時間に声をかけてみんな遊びをしていました。みんなとても楽しそうでした。
 クラスそれぞれはもちろん,同じ4年生の学年でも一つになって,また様々なことに取り組めたらと思います。

町たんけん(北)

画像1画像2
 社会科の学習で町たんけんに行きました。事前におすすめの場所を発表し合い,そこを中心に歩きました。学校に帰ってから,町の様子について話し合いました。「車が多い。」「高い建物がある。」「人がたくさん歩いている。」「電車も走っている。」などの特徴をとらえていました。

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 1年生を迎える会が5月15日(火)に行われます。4年生も1年生をお祝いするために,自分たちで言葉を話し合い,歌を歌うことを決めました。
 早速,音楽室で歌を練習中です。発表までもう少し期間があるので,しっかり練習して1年生によいものを届けましょう。

図書室のオリエンテーション

画像1画像2
 4月26日(木)3時間目に1年生の図書室のオリエンテーションがありました。学校司書の先生のお話を聞きました。
 図書室の3つのやくそく「はしらない」「しずかに」「ほんをたいせつに」をみんなで確認しました。そのあとは,なかえよしを:作,上野紀子:絵「ねずみくんのチョッキ」の読み聞かせをしていただきました。
 本を大切に,図書室も大切に使っていきたいと思います。


憲法月間にあたって

 若葉が風に薫るさわやかな季節になりました。新年度が始まって,早一か月がたちました。子どもたちは,新しい学級にも慣れ,それぞれの目標に向かって頑張っています。学校が様々な取組を進めることができますのは,日頃より,保護者や地域の皆様に見守り支えていただいているおかげだと思っております。心より感謝申し上げます。
 今日5月1日,1年生から6年生までが集まっての朝会を行いました。今日のお話は「憲法月間にあたって」です。5月3日は『憲法記念日』です。昭和22年5月に現在の「日本国憲法」が施行されたことから,5月は『憲法月間』と制定されています。憲法の意義や内容についてみんなで考える機会にしています。日本国憲法の大切な三つの柱は,「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。子ども達には難しい言葉です。もう少し簡単に言うと,
 「国民主権」一人一人が主体者となれる社会
 「基本的人権の尊重」一人一人が大切にされる社会
 「平和主義」戦争を行わないこと。
       そして,暴力やいじめのない社会
 どれをとっても,一人一人が大切にされる社会でなければならないことが分かります。では,私たちは,朱雀第七小学校では何を大切にしなければならないのでしょうか。みんなで考えてみました。
 朱雀第七小学校では,めざす子ども像の一つを「やさしい子」として,『認め合い,共に高まり合う子』を掲げています。その姿として,「自分も友だちも大切にして,共に行動する子ども」「様々な考えを受け入れ,協力できる子」を私達教職員はイメージしています。一人一人の個性やよさを互いに認め合い,相手の気持ちがわかる心をもつ「やさしい子」に育つよう,あらゆる教育活動において人権教育を大切に取り組んでいます。
 子ども達に,「やさしい子ってどんな子?」と尋ねてみました。たくさんの子どもが手をあげてくれました。「困っている人がいると助けてあげる」「話をしっかり聞く」「いじめをしないようにする」という考えを話してくれました。しっかり考えてくれていることをうれしく思います。「やさしい子」がどんな子か,分かってくれています。だから,今度は行動に移してほしいと願います。
 相手を大切にしようと思う気持ちは,目には見えません。その気持ちは,ことばや行動に表れるのです。いや表さなければならないのです。「どんなことばを発するのか」「どんな行動をとるのか」,その時その場面において自分で考えられる人になってほしいと思います。また,人の心に気付けば,考えが変わり,行動が変わります。「ありがとう。」「ごめんね。」「だいじょうぶ?」等と相手を気遣う言葉が自然と出てくるようになります。そんな行動ができるようになると,周りのみんなも変わってきます。
 「自分も大切にし,友達も大切にすること」「自分らしく生きること」等,各学級でも発達段階に合わせて考える時間を取っていきます。この機会にご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

画像1

たくさんの意見が出ました!

画像1画像2画像3
朝会で校長先生から憲法についての話をしていただいたこと,今月のこころの日のめあてが「マナーアップ朱七!!」〜みんなのルールをみんなでまもろう〜であることから,学級で「光りかがやく朱七の子」と「朱七のやくそく」について話し合いました。なぜきまりがあるのかということやきまりを守ると自分や学校がどのようになっていくかについて意見を出し合いました。
 当たり前にルールを守りよりよい朱七校にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 検尿
5/9 検尿
内科検診(6年)
5/10 スポーツテスト
5/11 4年 京都府警見学・モノづくりの殿堂・工房学習
5/14 部活動開講式
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp