京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up22
昨日:89
総数:423833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

プールそうじ

5年生と6年生が,よごれたプールをそうじしてくれました。
1年間のよごれはかなりひどいものです。
来週から始まるプール学習のために,高学年としてしっかり働いてくれました。
画像1画像2画像3

どの本にしようかな?

画像1画像2画像3
 今日は,選書会が行われました。どの本が読みたいかな?とたくさんの本を手に取り,選んでいました。2年生のみんなは,本当に本が大好きです。「これ,読みたかった本だ。」と嬉しそうでした。
 

すてきさん!

画像1画像2画像3
5月29日(月)のスキルタイムに全校一斉で冊子を使いながら,よい学級・学校をつくっていくために,話し合いをしました。その取組の一つとして6月1日(木)の朝会で,4年2組の帰りの会で取り組んでいる,「すてきさん」について発表しました。クラスの代表が,「社会見学でお年寄りに席を譲った友達のこと」「授業中に消しゴムを拾ってもらったこと」「アイビー活動で4年2組と2年1組が楽しく活動できたこと」を発表してくれました。全校みんなが友達のよいところを認め合い,よりよい朱七校にしていきましょう。

めあてをもって

画像1
 早くも6月を迎えました。初夏を思わせる暑さの中に,すがすがしい風も吹いています。
 6月1日の朝会では,子どもたちに「めあてをもって」ということについて話しました。
 
 教室で学習するときには,黒板に「今日のめあて(学習課題)」が示され,子どもと確認しながら学習が進みます。何か取組をするときには,はじめに「何をがんばりますか?」と一人一人のめあてを書いたり話したりします。学期のはじめや1年のはじめにも「がんばること」を決めることがあります。

 「めあて」を決めて,それに向かって取り組む姿はすばらしいものです。でも,「めあて」を決めるだけではいけません。たとえば,「漢字の勉強をがんばろう」という「めあて」を立てたとしましょう。その子は,その「めあて」のために,漢字の練習を繰り返すことでしょう。でも,ここで大切なことは,「何のために,漢字の勉強をがんばるのか。」ということです。「漢字テストで100点をとりたい。」「○年生の漢字を全部覚えたい」「習った漢字を使って文章を書きたい。」等,その「めあて」が実現した時の自分の姿(目標)を描けているかが大切なのです。
 
 自分が行動するときに,「何のために」と目的があり,「〜したい」「〜できるようになりたい」と目標があることは,とてもすばらしいことなのです。
 
 今年度の学校教育方針にあげている一つに,「自ら進んで学習する子」というのがあります。「学習」ということばは,「生活」「行動」等に置き換えられます。行動するときには,「めあて」にそって自分で考え,判断することが求められます。「なぜ〜するのか」「どのように〜するのか」を考えます。そして,「よりよくするにはどうするか」「うまくいくためにはどうすればよいか」判断します。そして,最後には「うまくいったか」「何がよかったのか」「もっとよい方法はあるのか」と振り返ります。この一連の行動により,たくさんの力が身に付くことになり,人は成長するのです。
 成功した時はうれしくなります。でも,失敗したり,相手にいやな思いをさせてしまったりと,よくない結果をもたらすことがあるかもしれません。そこで,大切にしたいことは,行動する前に自分でどう考えたかということ,また,結果を見て,しっかり振り返ることができるかということではないでしょうか。「めあて」をもつことで,自分の行動に責任をもつことにつなげてほしいものです。

画像2

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
今年度は,休日参加の日に引き渡し訓練を行いました。
ほとんどの保護者の皆様に協力いただき,実施することができました。

保護者の皆様には,子どもたちの訓練の様子も参観いただきました。
そして,すべての子どもたちが安全にグラウンドに避難したあと,引き渡しを開始しました。

たくさんの保護者の方がおられる中でしたが,スムーズにお並びいただくことができました。子どもたちを,確実にしかも安全に,保護者の皆様に引き渡しできるように,引き渡しカードを使って行いました。

いつ起こるかわからない災害に備えての訓練でした。本当に起こったら困ることではありますが,一人一人の命を守るための,私たち教職員にとっての訓練でもあります。

保護者の皆様にご協力いただきましたことに感謝いたします。

休日参観 道徳の授業

今回の参観では2時間目を全学年道徳の授業としました。

道徳の時間は,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要となります。道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め,道徳的実践力を育成することをめざしています。

子どもが多様な感じ方や考え方に接する中で,考えを深め,判断し,表現することができるような学習活動を行っています。

話したり書いたり,話し合ったりする中で,自らを振り返り,これからの課題や目標を見つけることができるといいなと思っています。

どの学級でも,今日取り上げた教材文から様々な考えを出し合い,話し合う様子が見られたでしょうか。この時間に感じたり考えたりしたことが,実践に生かせることを願っています。
画像1
画像2
画像3

休日参観

6月4日(日)は,休日参観。朝から,子どもたちは元気に登校してきました。と同時に,保護者の皆様も,来校いただきました。

おうちの方が見てくださると,何だかうきうきする子どもたち。黒板に示された「今日のめあて」に沿って,学習が進みます。
 手を挙げて発表する子。先生の話を真剣に聞く子。友達と話し合う子。ノートに丁寧に書く子。じっくり考える子。・・・・・様々な子どもの姿を見ていただけたのではないでしょうか。

朝早くからお越しいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月 朝会

画像1画像2画像3
 6月1日,朝会を行いました。校長先生からは,本校のめざす子ども像「めあてをもって」を取り上げられ,「自分のめあてをもって生活していますか?」というテーマでお話をされました。
 「めあて」と「目標」の違いや,振り返りの大切さなど,子ども達が学習や生活をする上で意識をしてほしいことを話されました。
 これからの学校生活に,今回のお話をしっかりと活かして,よりよい自分を,よりよい学校をめざしてほしいと思います。

自転車教室がありました

 学校の運動場を使って,自転車の安全な乗り方について学びました。警察の方,京都フローラの方,地域の方,そして保護者の方に協力して頂き,自転車に乗る時に気を付けることを教わったり,できているか確認して頂いたりしました。
 学んだことを活かして,これからも安全に自転車に乗ってほしいです。
画像1画像2

朱七校区のすてき,見〜つけた!

画像1画像2画像3
 学校のそばに流れる川の名前を初めて知った子ども達。「いつも通っているのに気付かなかったよ。」とつぶやいていました。第一回目は,西新道商店街を探検しました。コロッケ屋さんにお花屋さん・お米屋さん。ほかにもいろいろなお店が並び,みんな興味津々にお店の様子を眺めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 プール掃除
6/14 水慣れ開始
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp