京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up14
昨日:100
総数:423459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

山の家だより34 「家族への手紙」

画像1画像2画像3
 川のせせらぎの音を聞きながら,家族への手紙を書きました。一面言葉で書いたり,イラストで描いたり。これまで活動がいっぱいあったので,いろいろ迷って書いているようでした。
 明日の朝,ポストへ出しに行きます。お楽しみに。
(子どもたちと手紙とどっちが早いでしょうか)

山の家だより32 「自然とのふれあい」

画像1
 夕方の5時に山の家に着きました。子どもたちに久しぶりに会い,その元気な姿に,充実した活動をしていると感じました。
 食事の後,部屋へ戻るとき,たくさんのツバメが飛んでいました。その様子に気づいた子どもたちは,「巣で卵を抱いているから,カラスを警戒してるんや。」と話してくれました。その後から来た子どもたちは,「夕方で虫をとっているんやと思う。」と話していました。
 子どもたちが,しっかり自然と仲良くなっているその様子に,うれしくなりました。

山の家はちょっと休憩       これは「スッポリソウ」?

画像1
 この野草は、どこに生えているでしょうか?
 下の写真を見てください。わかりますか?実は、北校舎西入口前の手洗い場にある穴の中。去年の3年生が取り組んだ《まちくさマップ》の方法で、「スッポリソウ」と名前をつけました。野草の生命力は、すごいですね。
画像2

調理実習(ゆで卵)

画像1画像2画像3
5月20日(金)の4時間目,家庭科で調理実習を行いました。
作ったものはゆで卵。
沸騰してからゆでる時間を3分,5分,10分と設定し,
ゆでる時間と黄身の固まり具合を見ました。
ゆでた後はおいしくいただきました。

トマトの苗を植えました

画像1画像2画像3
5月19日(木)の5時間目,トマトの苗を植えました。

校長先生に土作りから苗を植えるところまで,丁寧に教えていただきました。
1人1袋の有機培養土で苗を育てます。
上手に育てて,おいしいトマトがいっぱいできることを期待しています。

また,トマトや他の作物を育てることを通して,命の恵みをいただくことについて考えていきたいと思います。

おもしろいな〜 自然の知恵は…

画像1画像2
 朝,登校するなり運動場に座り込み,何か探しているような子ども達がいます。運動場に生えている「カタバミ」に触って,種がはじけるのを楽しんでいるのです。
 「カタバミ」は,どこにでもよく生えているよく見る野草です。子ども達は,その「カタバミ」の持っている仲間を増やす知恵をみつけて,楽しんでいるのです。自然の持っている知恵をみつけ,興味はまた次へと広がっていくと思います。

わたしのなまえは○○です!!

画像1画像2画像3
・18日(水)の3校時,体育館で「1年生をむかえる会」がありました。6年生に手を引かれ,「お名前は?」と聞かれると大きな声で「○○です。」と答えていました。みんなに顔を覚えてもらえたかな?
 1年生みんな,2年生から5年生までが,いろいろ出し物をしてくれたり,プレゼントを頂いたりしてとても満足そうな顔をしていました。
 お礼に,「さんぽ」を歌って踊りました。「かわいい!!」という声があり,たくさん練習した甲斐がありました。

一年生の人気者

画像1画像2
 昼休みになると,1年生が観察池にやってきます。お目当ては,コイや金魚の観察(?)です。子ども達の影が水面に映り,大きなコイや小さな金魚が寄ってきてくれるのがうれしいのです。
 このごろは,子ども達に餌をやってもらっています。70cm程のコイが大きな口をあけてパクッと餌を食べると,みんな大歓声です。また,餌が大きくて食べられない金魚を,やさしく見守っています。
 何気ない光景ですが,コイや金魚とのかかわりの中で,子ども達の心は育まれていきます。

保護者の方も「いるいる。」

画像1
 金魚の赤ちゃんが生まれて,5日目になります。「1年生を迎える会」の参観に来られた保護者の方も,「あ〜,いるいる。すごーい。」と水槽をのぞきこんでおられました。HPを見ていただいたのでしょうか。
 子ども達と保護者の方との共通の話題が,これからの学校生活をより豊かにそして楽しいものにしていってくれると思います。

ほのぼのと

画像1画像2画像3
 1年生が入学して一か月余り。今日は,全校で歓迎する「1年生を迎える会」です。体育館の外には,早くから1年生と6年生(兄弟学級のお兄さんお姉さん,弟妹)が手をつないで準備しています。6年生は,どことなく落ち着かないような様子ですが,やさしく1年生のそばに寄り添っています。
 よりよい風土が育まれてきていると感じる,ほのぼのとした様子です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp