京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up30
昨日:87
総数:256273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考えて行動する 朱六の子ども』 

ありがとうございました 〜今年度を終えて,来年度に向けて〜

 23日の6年生の卒業式は,とても感動的な式でした。凛々しく,そして笑顔で,卒業証書を受け取り,門出の言葉を言ったり歌ったりした6年生の姿は素晴らしかったです。また,在校生の代表として卒業式に参列した4年生・5年生も素晴らしい姿でした。長い式の間,座る姿勢を意識して,門出の言葉もはきはきと話し,6年生を送る歌声もとてもきれいでした。朱雀第六小学校の子ども達は,素晴らしい力をもっているなあと思いました。
 平成28年度の学習も24日で修了しました。子ども達の頑張りを,通知表を見ながら誉めていただいたでしょうか。春休みの間は,今までの復習と,新学年の準備をしてほしいと思っています。
 また今年度,学校では,「自分から・自分で」考えて行動しようと子ども達に呼びかけてきました。毎月の朝会で,子ども達からの子どもから話を聞くと,「自分から宿題をします。」「朝は自分で起きます。」など,意識してくれていたように思います。引き続き,学校でも家でも意識してほしいと思っています。

 保護者の皆様,地域の皆様,子ども達のため学校のため,他方面よりご協力いただきありがとうございました。

 さて,3月の学校だよりでお知らせしていました「外国語活動・外国語」について,もう少し詳しくお知らせします。

○外国語活動・外国語の充実について
 次期の学習指導要領が実施されます平成32年より,5・6年は英語が外国語科(英語)となり,年間に70時間学習をします。(現在は35時間)そして,国語科などの教科と同じように評価を行います。また,3・4年も,外国語活動として年間35時間の学習が始まります。
 京都市では全国に先駆けて,29年度より各校で外国語活動・外国語の充実を図ります。 本校でも29年度から,1年・2年は外国語活動を年間10時間程度,3・4年は外国語活動を年間16時間程度行います。また,5年・6年は現在の35時間にプラス20時間して年間55時間外国語の学習を行うことにします。なお,5年・6年の学習には,中学校の英語科教員にも参加していただく予定です。(時間数は未定)

○校時表の見直し
 平成29年度より,校時表も少し見直しを行います。ご理解・ご協力をお願いします。

来年度にむけて

 3月に入り,日差しが少し春めいてきました。3月は,学校では学習のまとめの時期です。子どもたちがその学年で理解しておくべき事柄をしっかりと獲得したかの確認をしていきます。ご家庭でも,復習をしようと声をかけていただければと思います。

 さて,平成29年の4月より,朱雀第六小学校では新たな取組が始まります。ここで簡単に紹介いたします。

○肢体育成学級の新設
 本校に肢体育成学級を新設します。教職員全員で,全ての子どもを大切にした教育を行いたいと思います。
○4中9小小中一貫教育 「よんきゅう絆プロジェクト」の始動
 北野・西ノ京・中京・朱雀の4つの中学校と,大将軍・仁和・洛中・朱雀第一・朱雀第二・朱雀第四・朱雀第六・朱雀第七・朱雀第八の9つの小学校の計13校で,小中一貫教育を進めていきます。今年度は,方向性を考えたり組織作りをしたりしました。29年度からは,『未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成』を小中一貫教育の目標として,13の学校で同じ理念のもと取り組んでいきます。例えば,学習のルールや学校生活上のきまりなどを13の学校で同じように子どもたちに伝えていきます。詳しくは,4月以降に順次お伝えしていきます。
○外国語活動・外国語の充実
 次期の学習指導要領が実施されます平成32年より,5・6年は英語が外国語科(英語)となり,年間に70時間学習をします。(現在は35時間)そして,国語科などの教科と同じように評価を行います。また,3・4年も,外国語活動として年間35時間の学習が始まります。
 京都市では全国に先駆けて,29年度より各校で外国語活動・外国語の充実を図ります。本校でも29年度から,1年から4年までは外国語活動として,5・6年は英語の授業時数を少し増や予定です。詳しくは後日お知らせします。
○校時表の見直し・行事の見直し
 外国語科(英語)の授業時間の増加の伴い,1週間の時間割の見直しも必要となります。29年度は少し校時表を見直す予定です。詳細は後日にお知らせします。
 また,教科等の授業時間を確保するために,従来から行われてきた学校行事や児童会活動などの見直しも必要となります。子どもたちのためにどうするのがよいかを十分に話し合い進めていきます。
 

 29年度も,朱雀第六小学校の伝統を大切にしながら,今の時代に応じた新しい教育をしていく予定です。保護者の皆様・地域の皆様,どうぞご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

人の心を温かくすること

 あるスーパーで,両手に荷物をたくさん抱えていた私は嬉しい場面に遭遇しました。私の前を歩いていた2・3年生くらいの男の子が,お母さんの後をついて扉から出ようとしていたのですが,私の姿を見て扉をもって開けたままにしてくれ,私が出ると扉を閉めてくれました。「どうもありがとう」と男の子に言うと,下を向いてはにかんだままぺこっと頭を下げてお母さんのもとへかけていきました。私は,とても嬉しい一日になりました。
 朱雀第六小学校でも,同じような嬉しい場面はたくさんあります。トイレの前で女の子がしゃがんでいるので何をしているのかと見ると,丁寧にスリッパを並べているのです。「きれいに並べてくれてありがとう。」と言うと,男子トイレから出てきた男の子もスリッパを丁寧に並べてくれました。誰も見ていなくても『自分から進んでスリッパを並べる』二人は,笑顔が素敵な子どもたちです。
 1月31日の朝会で,「ルール」と「マナー」について話をしました。交通ルールや遊びのルールなど,みんなの命を守るため,また危険な目に合わないように「ルール」はたくさんあります。「ルール」はみんなが守る必要がある大切なこと。でも,トイレのスリッパを並べることは「ルール」ではありません。そのような行為を「マナー」ということを子どもたちに伝えました。トイレのスリッパを並べなくても危険なことはありません。でも,きれいに並んでいると次に使う人が使いやすく,また気持ちよく使えます。世の中には「マナー」がたくさんあります。そんな「マナー」を大切にできる子どもたちに育ってほしいと願っています。                           朝会の翌日,4年生の保健係の子どもたちが,「トイレのスリッパをならべよう」とみんなに呼びかけるポスターを作ってくれました。人の心を温めてくれる子どもたちです。

あけましておめでとうございます

画像1
 お健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。保護者の皆様,地域の皆様には,平素より本校教育にご理解・ご支援を賜り感謝しております。今年も引き続きご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
 私は新年早々,写真のようなにわとりの親子を見ました。お母さんにわとりと7匹のひよこたちです。可愛い姿が微笑ましくて,写真を撮ろうと一歩前に出たら,お母さん鶏は私に向かって威嚇をしてきました。すぐに害はないと思ってくれたのでしょう。お母さんが歩きだすと,その後ろをすぐにひよこたちがついていきました。子どもを守る親の気持ちは,人間も動物も同じですね。また,親を慕う子どもの姿も,人間と同じだと改めて思いました。
 さて,今年は酉年。「酉」は,「とり」と読みますが,実際には「にわとり」のことだそうです。にわとりは,明け方に鳴く鳥です。夜が明けたら毎日「こけこっこ〜」という鳴き声を出す。新年にも一番に鳴く鳥だから縁起が良いとされているそうです。
 10日の朝会で,にわとりが毎日鳴くように,毎日続けられること,小さなことでもいいから続けられる何かを見つけ,「自分から・自分で」行動できる子どもたちになってほしいと話をしました。ご家庭でも,どんなことを今年は頑張ろうとしているか,ぜひ子どもたちにお尋ねください。
 今年も子どもたちが健やかに心身ともに育ってくれることを教職員一同願っています。子どもたちに対する保護者の思い,地域の方の思い,教職員の思いが同じ方向を向き,大きな強い力となって子どもたちを見守れるよう,学校は皆様に正しい情報を発信していきたいと思います。学校だよりやホームページ,各学年のおたよりなどをどうぞご覧ください。

「あ・げ・て」

今日で,12月の学習は終了です。

朝会で,「あ・げ・て」の話を子どもたちにしました。

 あ・・・安全に過ごす   自分の体は自分で守りましょう

 げ・・・元気に過ごす   家の中にばかりいないで,外で友達と元気に遊びましょう

 て・・・てつだいをする  しっかりとお手伝いをしましょう

「自分 から・自分 で」  「あ・げ・て」をしてほしいと思います。


今年も,子どもたちが毎日元気に登校してくれました。とても嬉しいことです。

それは,保護者の方々のご協力のおかげです。

保護者の皆様・地域の皆様,いつも温かいご支援をいただき感謝しております。

まことにありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。             

みんなちがって みんないい

  わたしと小鳥とすずと  金子 みすゞ

 わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように
 たくさんなうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。


朝会で子どもたちにこの詩を見せました。
これは,3年生の国語の教科書に載っている詩なので,たくさんの子どもが知っていました。私は,この詩の最後の「みんなちがって,みんないい。」という部分が大好きです。
私たちは,みんな違うんだと,違いがあることをまずは知る。それは,走るのが早い人もいれば計算が得意な人もいること,ドッヂボールが得意な人もいれば苦手な人もいるということを知ること。どうしても,私たちは,できていないことに目が向いてしまいがちですが,それをも個性として認めること,受け止めることが大切なのだと思っています。
そして,その違いを理解すること。そこから,人を大切にするという気持ちがでてくると思います。
「みんなちがってみんないい」とても温かい言葉だと,私は思います。

12月を人権月間として,本校でも取り組みを進めています。

本日の参観・懇談会では,どのクラスも人権にかかわる学習をしました。
お忙しい中お越しいただいた皆様,誠にありがとうございました。

中京支部 PTAコーラス交歓会  11月19日

本日,中京支部 PTAコーラス交歓会が本校の体育館で開催されました。

中京支部10校のPTAや地域の方・教職員が集まっての交歓会です。

子どもや家族の応援を受けながら,どの学校も素晴らしい息の合った歌声を披露してくださいました。

各校のPTAの皆様,本日までの練習やご準備ありがとうございました。後片付けもたくさんの方にお力を貸していただきました。まことにありがとうございました。

また,朱雀第六小学校のPTAをはじめ地域の皆様,今日までの準備や今日の運営,後片付けまでお世話になりありがとうございました。

総合防災訓練

11月13日の日曜日,朱雀第六小学校の運動場で,地域の総合防災訓練がありました。

各町内から,たくさんの方が参加されていました。

消火器の使い方や心肺蘇生法の練習,簡易トイレの作り方も教えていただきました。


小学校でも,火災や地震など万が一に備えて避難訓練を実施しています。

大人も子どもも「備えあれば 憂いなし」ですね。
画像1
画像2

手話は言葉です

 以前,聴覚に障害のある方から聞いたお話です。(その方は,言葉と手話でお話しをされます。私の話は,私の唇を読んで理解されていました。)細い道を歩いていて,後ろから来た車に引かれそうになったとのこと。電柱をよけるために少し道の真ん中に寄った時のことだそうです。前から来る車は見える。でも,いつも後ろを振り返って歩いているわけではないので,後ろから来る車や自転車には気づかない。たぶん,その車もクラクションを鳴らしていたのだろうけど,聞こえなかったのです。
 聴覚に障害のある方は,見た目だけでは障害の有無を判断できません。だから,いろいろと誤解をされることも多いそうです。後ろからまたは遠くから呼びかけられても聞こえないので,無視をしていると思われるのでしょう。怒って行ってしまわれる方もいるそうです。

京都市では,平成28年の3月に京都市会で市会議員全員により手話言語条例が共同提案・可決され,平成28年4月から施行されています。

 条例の概要
   ☆手話は言語!
    耳の聞こえない人の中には,手話を「第一言語」として生活する人がいます。
   ☆全ての人が相互に人格と個性を尊重することができる共生社会の実現を!

 京都市長の門川大作さんも,「手話を言語と規定し,障害の有無に関わりなく,市民や観光客など,誰もが手話で心を通わせられる京都のまちの実現をという思いが詰まった条例です。」とおっしゃっています。

 手話は,1760年にフランスで聾唖教育施設を作りそこで手話での教育を始めたことが最初とされています。日本では,この京都に1878年(明治11年)日本で初めての聾学校「京都盲唖院」が設立され,日本の手話の原型というべき言語が生まれたそうです。京都は,聴覚や視覚に障害のある子どもたちのための学校が,早くから設立された素晴らしい歴史があるのです。
 
 本校では,4年生が総合的な学習「やさしさいっぱい朱六の町」で,聴覚障害のある方からお話を聞いたり,手話の学習をしたりしていく予定です。
 11月の朝会で,子どもたちに手話の話をしました。
 これからの社会を生きていく子どもたちに,いろいろな人がいるということ,共に生きていくために自分も人も大切にすることなどを理解してほしいと願っています。


区民運動会 10月9日(日)

本日,区民運動会がありました。

子どもたちも,地域の一員として参加させていただきました。

朱六学区の子どもは朱雀第六小学校で朱六区民体育祭に,朱五学区の子どもは朱雀中学校で朱五区民体育祭に参加しました。

競技に参加して賞品がもらえるので,大喜びでした。

町内の方が一丸となり,競技に参加したり勝って喜んでおられたりする姿を見た子どもたちは,これからの地域の担い手として頑張ってくれることだと信じています。

体育振興会の皆様をはじめ,地域の皆様,お世話になりましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

平成29年度 新1年生の入学についてのお知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp