京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up40
昨日:81
総数:431544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「二・四・六・八なかよし会」準備・練習

画像1
7月16日(木)6校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」の準備と練習をしました。今回は各校でがんばっていることの発表です。は組は栽培活動について発表することにしました。まず発表に向けて役割分担とそれぞれのめあてを決めました。少し個人で練習した後,テレビに映しながらみんなで練習しました。その練習を録画していたので,自分たちで見て,声の大きさや姿勢などをチェックしました。また,机の配置も変えることにしました。2回目は少し慣れて,1回目よりもうまくできました。また,原稿にないこともアドリブで言う場面がありました。2回目の映像も自分たちでチェックして少し自信が持てたようでした。取り組む前は緊張していましたが,すこしずつ楽しくなってきたようで「ニュースキャスターのように話したらどうだろう」という声もありました。来週成功するように楽しく取り組んでいきます。

1年 学校のことをもっと知るために

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習では,前回の学校探検を振り返って,もっと詳しく知りたい場所を考えました。
今回は見学する教室の数を絞って,それぞれの教室をじっくりと見ることができました。
「家庭科室には料理をするためのものがたくさんあるんだね」「お昼の放送はこの機械を使っているのか!」
等々,新しい発見に子どもたちは大喜びの様子でした。

4年 とじこめてみたら・・・

画像1画像2
「注射器で実験なんてわくわくする!」手にした瞬間に盛り上がる子供たち。まずは空気をとじこめて実験をしてみました。次の授業では,同じ注射器に水をとじこめてみると・・・「固〜い!!」と手ごたえのあまりの違いに驚いていました。この驚きはしっかりと予想して実験すればこそ!理科って楽しいですね。

二・四・六・八なかよし会

画像1
7月15日(水)2校時,生活単元学習の時間に,朱雀第二,第四,第六,第八小学校の四校の育成学級でズームによる「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」を行いました。今年は,新型コロナの影響で実際に集まって交流することができません。そこで近隣の四校でズームを使ったリモート交流を行うことにしました。初めての今日は各校の自己紹介でした。昨日のリハーサルではテレビ画面に自分が映っていて話すことに緊張して小さな声になったり,落ち着かなかったりしたので,今日は一人一人めあてを考えて自己紹介にチャレンジすることにしました。テレビ画面に他校のみんなが映っていてうれしかったこともあり,今日の本番では頑張って自己紹介をしていました。参加した児童は,自己紹介ができたり,それぞれの学校のお友達の様子を知ることができたりしたので楽しかったようです。来週は各校で頑張っていることを交流します。楽しみです。

6年生・移動教室のときこそ

画像1
教室の整理整頓を心がけています。教室から離れて学習するときこそ,机の上の物を片付けたり机の向きを整えたりすることで,次の時間,また気持ちよく学習を始めることができますね。

6年生・委員会の掲示版

画像1
今年度から各委員会のお知らせや活動を知らせる掲示板ができました。1番に貼り出したのはプロジェクト委員の人達です。6年生を中心に全校のみんなに発信ができるようにしてほしいです。

6年生・礼儀

画像1
授業の始まりと終わりの挨拶を大切にしています。6月の友達の日にも学習したように,礼とは相手を思いやる気持ちです。一緒に学習する友達や先生に真心を込めて挨拶をしています。

図書館探検!

7月14日(火)
 今日は図書館探検でした。図書館司書の大橋先生に,図鑑の使い方を教えていただきました。目次で調べる方法や,索引で調べる方法を教えていただき,実際に調べものをしてみました。ランダムでお題が書かれている「ミステリーカード」を封筒から引いて,図鑑を選び,お題について調べたことをプリントにまとめました。楽しみながら取り組むことができました。これからの国語科や生活科の学習でも生かしていけたらいいですね。
画像1
画像2

なんのおと

画像1画像2画像3
「なんのおと」
7月14日(火)5校時,音楽の時間に「なんのおと」の学習をしました。ついたての向こうで指導者が音楽に合わせて楽器を鳴らします。その音を聞いて楽器の名前を答えます。楽器に親しむだけでなく,音を聞くことに集中することと,リズムに合わせて楽器をたたく学習です。1つめはカスタネットでした。この音はすぐにわかりました。答えがわかった後は,音楽に合わせてみんなでカスタネットをたたきます。みんなでたたくと,そろうときもあればうまくいかないときもあります。とても楽しいです。2つ目はシンバルでした。これは「シンバリ」と「シンバル」に意見が分かれました。みんなで正しい名前を「シンバル」と確認しました。シンバルは一人ずつ「大きな太鼓」の歌に合わせてたたきました。リズムに合わせるだけでなく,たたく強さも変えなければいけないので,力の入れ方を工夫してたたいていました。これからも合奏ができるようにリズムに合わせてたたく練習を続けていきたいです。

電池のはたらきを使って

画像1画像2
電池のはたらきの学習が終わったので,実験で使ったキットでプロペラカーやモーターカーを作り,走らせました。学習した直列つなぎや並列つなぎで電池をつなげました。友達と競争させる子がいるなど,楽しみながら活動をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp