![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:120 総数:268937 |
全校英語DAY
全校英語DAYのきのうは,文部科学省から直山 木綿子視学官が来られ,全クラスの英語の授業を参観されました。その後の研究会では授業について,また普段の取組について,活発に意見交換がされました。文部科学省の視学官から直接指導を受けられることは私たちにとって,とてもよい勉強の機会となります。
これからも,子供たちが進んで自分の思いや考えを伝え合おうとする姿をめざして取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 「みんなのために働く」って?
4年生の道徳の時間に子供たちが発表した自分の考えを紹介します。
「少ししかできない時もあるけど,きれいにしたいという気持ちを大事にしたい」 「日々すみずみきれいにしています。あと,上ぐつがきたなくならないように,くつばこのそうじをいつもがんばっています」 「まあいいや」と思う時もあるけれど,きれいにしようと思う時もある」 「人のため,自分のためにいっしょうけんめい仕事をやる」 参観している大人たちも,心が動かされた時間でした。 きらぴか掃除も,全校でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおのつるが のびたよ
6月27日(水)生活の時間にあさがおの観察をしました。つるがぐんぐん伸び、子どもたちの背よりも長くなっているものもあります。
「つぼみがいっぱいできているよ。」「ぼくのはもうさいているよ。」「明日さきそうだな。」などと話しながら、観察していました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 北部クリーンセンター![]() ![]() ![]() 「集められたごみは,どのように処理されているのか」 学校で疑問を膨らまし,実際に見てみると…。 「へー!こんなに施設が大きいんや。」「あれ,臭いと思ったのに匂わへん。」 と子供たちからはさまざまな声が聞こえてきました。 クリーンセンターを回っていくごとに,ごみ処理の方法やごみを減らすためにできることを学んだ子供たち。 大切なのは,「3R」さて,なんでしょう。答えは子供たちまで。 3年 総合的な学習の時間![]() ![]() 自分たちが知りたい情報を得るための一つの手段として,パソコンを使った検索を行いました。 「すごい,知りたいことが出てきた!」 と調べられることもあれば,うまく検索できないことも。 何度も使って,慣れていきましょうね。 おうちの人,地域の人,教職員のねがいをうけて
学校説明会,学校運営協議会で「どんな朱二っ子に育ってほしいですか?」とお尋ねしたところ,たくさんのお声を寄せていただきました。子供,保護者,地域,教職員の考えた「めざす子供像」を共有し,朱二校教育に生かしていきたいと思います。校内に掲示していますので,ぜひご覧ください。
![]() 敬老の集いにりんりんクラブが出演
音楽が大好きなりんりんクラブのメンバーが,今年も「敬老の集い」で歌やリコーダー演奏を披露し,拍手喝采でした。
![]() ![]() 4年生・外国語活動![]() ![]() ![]() 24日(月)4年い組食の学習「よくかんで食べよう」![]() ![]() ![]() 友だちの意見からたくさんのことを学びました。 20日(木)3−い「食べ物の三つのなかまを知ろう」![]() ![]() ![]() テーマは「食べ物の三つのなかまを知ろう」です。 三つのなかまとは何?と質問すると 「赤・黄・緑のことかな」 その色分けは何? 「食べ物の色?種類?かな・・」 「体の中ではたらくしゅるいのこと」 「体の栄養の事」 「体を作るとか・・・」 子どもたちは一生懸命お友だちの発表を聞きながら考えていました。 発表をつなげていく力がありすごいなと思いました。 食べ物の国のじまんくらべのお話を聞いてから, 給食の献立の食材を三つのはたらきに自分で分けてみてから 班で話し合いながら交流しました。 すぐに色分けできる班もあれば,油揚げやみそが何からできているかなどで迷う姿もありました。 毎日の給食カレンダーを通して三つのはたらきの食材を見つけながら味わって食べてほしいと思います。 |
|