京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:77
総数:532523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2月の図書委員会

 後期の本の貸出ランキングを発表しました。

 学年別にベスト10までの人を書き出しています。最高98冊でした。「こんなに読めるなんてすごい。」「○○さん,ランキングされてるで。」と図書委員の人たちからも驚きの声が上がっていました。

 朱一学校図書館前に貼りだしています。委員会が終わって早速見てくれていた人もいました。

 今年度の貸し出しは2月いっぱいで終わります。
 目標の冊数まで読書はできましたか。
画像1
画像2

2月の西田文庫

 昨日は節分でした。豆まきをしたり,巻き寿司やイワシを食べたり,節分行事をしたご家庭もあるのではないでしょうか。

 今月は,「おに」がテーマです。怖いイメージを持っている人が多いですが,心の優しい鬼やおもしろい鬼もいます。

 ぜひ,西田文庫の本を手にして,興味がわいてきてたものを読んでみてください。
画像1
画像2

1年生 表現タイム

2月の朝会の後は、1年生の表現タイムでした。
国語で学習でしてきた物語を劇で表現しました。
また、各学級の代表がお気に入りの本の紹介を行いました。

どの学年からも「1年生とは思えないくらいしっかりと伝えられていた。」「私ももう一度本を読みたくなった」といった感想が聞かれました。

みんな 一生けんめい がんばったね(*^_^*)
画像1
画像2

3年 豆つまみ大会!

給食委員会が企画してくれた「豆つまみ大会」に参加しました。
おはしを上手く使って,豆を3個つまみます。
前期に行った時よりも,早くて上手につまむことができていました!
1組が勝ちましたが,どちらのクラスもがんばっていました。
これからも正しいおはしの使い方を大切にしてね!
画像1
画像2
画像3

3年 図工 「ギコギコトントン」

画像1画像2画像3
図工「ギコギコトントン」の学習では,のこぎりで木を切ったり,金づちでくぎをうったりして,木を組み立てて作品を作り上げていきます。
今回は,初めてのこぎりを使って,木を切りました。
のこぎりを見て,始めは「こわい」「危ない」と言っていた子どもたちも,
最後には得意そうに「上手くきれたよ」とのこぎりを使うことを楽しんでいるようでした。



2月朝会

画像1
画像2
 今月の朝会は,音楽委員会の音楽集会からスタートです。

今月の歌はアリランです。とても奇麗な声で歌えており,

各クラスで練習をした成果を感じました。


 次は校長先生のお話です。

校長先生からは2つのお話がありました。

1つ目はあいさつについてです。よくはなってきているが,

まだまだ向上の余地があるとのお話でした。

2つ目は友だちとの関係作りについてです。

自分の身の回りにおかしな状況がないかを

再確認し,お互いが気持ちよく過ごしていける

ようにしようというお話でした。


 とても大切なお話でした。

ボールかごの台車を新しくしてもらいました!

画像1
画像2
 PTAで体育倉庫のボールかごの台車を

新しくしていただきました。

 動きがよくなり使いやすくなりました。

大切に使いたいと思います。

PTAの皆さん,ありがとうございました。

1年生 おにはそと!

1月31日の給食は、節分献立でした。
いわしのしょうがに&いり豆を食べ、鬼を追い払いました。
しかし、鰯の骨に四苦八苦している子どもも多くいました。

おうちでも じぶんで おさかなの ほねが とれるといいね!
画像1
画像2

4年 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,「初雪のふる日」と並行読書をした本の中から一冊を選び,その読後感をつないでブックトークを行いました。

この学習では,同じ作者の本を読み,その読後感(読んだ後に心に残る感じ)から,なぜそう思ったかなどの作品のひみつをさぐることをねらいとしています。

子どもたちは,「ホッとした感じ」や「こわい感じ」,「あたたかい感じ」など様々な読後感をもち,そこから探った作品のひみつなどを友だちの前で堂々と発表していました。聞いている友だちから,「次はあの本を読んでみたい」と言わせる内容もあり,とても感動しました。

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習では,身体が不自由な状態を体験しました。
関節が曲がらない装具・重りを付け,動きにくい状態になり,階段を登ったり,服の着脱をします。
子どもたちは,「足があがらない」「歩きにくい」「座りにくい」などそれぞれ感じたことを交流しました。
そして,介助する側としてどのような働き掛けが必要か考えを深めました。
また,自助具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,自分ひとりでできるようにいろいろと工夫して作られていることを知りました。
次は,車いすで生活されている方々を招き,実生活での困りや願いなどを聞きながら,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp