京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/17
本日:count up43
昨日:54
総数:528342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和5年度 卒業証書授与式 3月22日(金)

朱一フェスティバル

13日はみなさんお待ちかねの朱一フェスティバルの日でした。

2年から6年まで,学級ごとに趣向を凝らしたお店を出します。
前半・後半の2部に分かれて全校児童がお店を回ります。

クエスチョンボックス(写真左)は,中の見えない箱に手を入れ
て,その中の物を当てます。私がチャレンジした箱には目玉
クリップが入っていました。

コイン落とし(写真中)は,金属のコインとプラスティックの
コインがあります。低学年のお客さんに「重さが違うから気を
つけてね」とやさしく声をかけている店員さんがいました。

犯人をあげろ(写真下)は,ずらり並んだ中の誰がどちらの手に
コインを隠したかをあてるゲームです。お客さんはいろんな
角度からたくさんの目で見ますが,当てるのは難しいようです。

できるだけたくさんのお店を回ろうとしたり,気に入った
お店で何回もチャレンジしたり,それぞれの楽しみ方で
朱一フェスティバルを満喫しました。

画像1画像2画像3

4年生 〜理科の授業〜

今日は「もののあたたまり方」について学習をしました。
水のあたたまり方を予想を立て,実験をしました。
予想と実験結果が違うことに驚き,そこからどうしてだろうと考え,深い学びとなりました。
画像1

寒い朝

画像1画像2画像3
朝の運動場です。うっすらと白くなっています。(写真:左)
子どもたちは大喜びで運動場にかけだしていました。(写真:中)

砂場の保護シートにはうっすら氷が張っています。(写真:右)
踏むとパリパリッと楽しい感触がします。
5年生が美しいかけらを一枚拾い,
「冷たあ〜」と空に透かしていました。

体育でとび箱をしています!!

4年生は体育ではとび箱運動の学習をしています。
みんなで協力して,準備から後片付けまで素早く行えるようになってきました。
ねらい1の学習では,「できるとびこし方」でより高いとび箱や,ふみきってとび越すことに挑戦します。
ねらい2の学習では,少しがんばればできそうなとびこし方ができるようになることに挑戦します。
子どもによってめあてがちがうので,一人一人が友だちのアドバイスや資料をもとに考えて,めあての達成を目指しています。
画像1
画像2
画像3

4年生「理科」

理科の授業では,初めて「理科室」で授業を行いました。
理科室での学習は,さまざまなものに興味がそそられるようで,子どもたちからわくわくする気持ちであふれています。
「ものの温度と体積」という学習では,
「空気や水,金属をあたためたり,冷やしたりすると体積は変わるのだろうか?」について,まず予想を立て,それを確かめるために実験をするという流れを大切にして学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

社会見学「富永製作所」

画像1画像2画像3
12月4日(火)
富永製作所はガソリンスタンドで自動車に燃料を入れる「ガソリン計量機」をつくっておられる会社です。

工場や製品を見せていただきました。
初めて見る珍しい機械や計量器ができる工程に子どもたちは興味津津でした。

また,公害や環境にも様々な配慮をされていることも知りました。

事前に考えていた質問にも答えていただき,気を付けておられることや一番大変なことなど働いておられる人の思いをお聞きすることもできました。

大変よい学習になりました!!

キラキラ光る絵

図画工作「キラキラ光る絵」が完成しました。
思い思いの海の生き物がキラキラと輝いています。
各教室と廊下,4年学年掲示版(4−1前階段)に飾っています。
個人懇談会の際はぜひ合わせてご覧ください。
画像1
画像2

4年生表現タイム!!

4年生の表現タイムがありました。
みさきの家での思い出を,五七五七七の短歌で表しました。
堂々と発表することができ,他学年の子どもたちから,
「みさきの家が楽しみ!」や「みさきの家楽しかったね。」といった声を聞くことができました。
発表の様子をご参観いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クイズのこたえ

師走(しわす)になりました。一年のおわりの月です。

 ビオトープにアカシデという木があります。
ぜんかいのクイズは,アカシデの“み”が
たくさんあつまったものでした。
(うえのほうのしゃしん)
みどりが6月の“み”で,ちゃいろが11月の“み”
です。(みぎうえの“検索”で“アカシデ”を
さがしてみましょう)

 アカシデの“み”のひとつひとつは
つばさのようなかたちをしています。
(したのほうのしゃしん)
つよいかぜがふくと,とおくにとんで
いきます。
 そして,とんでいったところで“み”
のなかの“たね”が“め”をだします。
うまくいくと,アカシデの木になります。

 しょくぶつは,じぶんですきなところに
うごくことができません。そこで,“み”を
くふうして,“たね”のときにうごいて,
なかまをひろげていこうとします。

 ほかにもどんなくふうがあるのか,
みなさんもしらべてみてください。
画像1
画像2

4年生の表現タイムがあります!!

12月3日(月)の一時間目の朝会の後に,4年生の表現タイムを行います。
みさきの家で一番心に残っている思い出を「5・7・5・7・7」の短歌にしました。
水墨画のように小筆と割り箸ペンを使って描き上げました。
また,色彩は水をたくさん含ませ,ぼかしながら淡く着色しました。
お時間がある方は,どうぞお越しください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

H28.12.5 研究発表会

台風・地震等による災害に対する非常措置について

校歌

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp