京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up3
昨日:54
総数:257250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月1日(木)・2日(金)・7日(木)・8日(金)は家庭訪問です。どうぞよろしくお願いいたします。

校長先生 花道

画像1
画像2
退場の花道では、1年生から保護者の皆様まで、たくさんの方からお別れの言葉をかけていただきました。お忙しい中、洛中小学校の離任式にお越しいただき、ありがとうございました。離任する3名の教職員もとても幸せだと思います。来年度も洛中小学校の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願い致します。

校長先生 離任式

画像1
画像2
画像3
4年間、洛中小学校の校長先生として、校務された佐藤校長先生の離任式がありました。佐藤校長先生は、夏の暑い日も冬の寒い日も、登校してくる児童たちを正門で待ち、笑顔で「おはようございます。」と迎えてくれる温かい校長先生でした。校長先生からの離任の挨拶では、「子どもたちに諦めないで努力することの大切さ」について、最後のメッセージを送っていました。また、PTAを代表して、田中会長から校長先生に送る言葉をいただきました。在校生の児童からも手紙や花束を贈りました。

離任式

松田先生と西澤先生の離任式がありました。たくさんの児童や卒業生がお別れを伝えにきてくれました。2人の先生方からお別れの言葉がありました。その後、在校生を代表して、5年生からお別れの言葉を伝えました。また、お二人の先生に花束の贈呈をしました。退場の花道では、笑顔でお別れをしていました。お二人の先生方。6年間、洛中小学校のためにありがとうございました。いつまでも洛中小学校で過ごしたことを忘れないでください。
画像1
画像2
画像3

令和6年度修了式

画像1
画像2
画像3
 令和6年度修了式を行いました。5年生児童が代表で修了証書を受け取りました。校長先生のお話では、子ども達の一年間の成長、これからも友達の内面を見て認め合っていくことなど、お話がありました。子ども達は、しっかりと話に耳を傾け、一年間をふり返ることができていました。
 その後、読書感想文コンクールの表彰がありました。1年生、4年生の2名が表彰を受け、誇らしげな様子が見られました。
 

令和6年度卒業式

画像1
 本日、無事に6年生29名が小学校を巣立っていきました。子ども達らしい、笑顔いっぱいの卒業となりました。
 これまで支えていただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 子ども達から担任へ、素敵なプレゼントをいただきました。名残惜しい気持ちでいっぱいですが、きっとすぐに再会できるような気もしています。

6年生 小学校生活の締めくくり

画像1画像2画像3
 19日(水)6校時、卒業式前最後の学級活動でした。通知票を受け取り、ひとり一言クラスのみんなへメッセージを伝えました。話早々に涙する子、友達の涙につられてしまう子、最後まで笑いを追求する子、次の再会を楽しみにする子、個性たっぷりの6年生でした。
 金曜日はいよいよ卒業式。たくさんの感謝を胸に、巣立っていくことと思います。

6年生 感謝の大掃除

画像1画像2画像3
 6年間過ごした学校とも、とうとうお別れです。18日(火)には、みんなで学校の気になる所を大掃除しました。感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除する姿は、6年生らしい立派なものでした。

6年生 体育科「走り幅跳び」

画像1
 6年生最後の体育の学習は、走り幅跳びでした。助走をしっかりつけて、遠くまで跳び、自分の記録に挑戦しました。身長も伸びた分、4年生の時よりも記録が伸びてどの子も喜んでいました。

6年生 最後のお楽しみ会

画像1
 小学校生活最後のお楽しみ会をしました。みんなで体を動かして、汗びっしょりになる子もいました。笑顔あふれる時間になりました。

5年保健 不安や悩みへの対処

画像1
5年生は保健「心の健康」で不安や悩みへの対処について学びました。

体も心も大きく成長する思春期には、体のことや学業のこと、人間関係のこと…いろいろな悩みがあって当然ですが、そんな不安や悩みにどう対処すればいいのか?

スクールカウンセラーの中島先生が「ものの見方を変える」ことで、不安や悩みを軽減することができるという話をしてくれました。

みんなで話し合って「友達や家族に話す」「信頼できる人を作る」「音楽を聴く」「運動する」「よく状況を整理してみる」「想像力のスイッチを入れて事実か印象かを考える」「悩みを紙に書いて破る!?」[水に流す」などいろいろな対処法があることを交流しました。

またスクールカウンセラーさんや相談ダイヤルなどで誰かに話を聞いてもらえることなども学びました。

人生に不安や悩みはつきものですが、そんなときこそ友達や家族に相談したり、自分なりの解決方法を試行錯誤して見つけたりしながら、それを成長のチャンスと前向きにとらえるとともに、友達が悩んでいるときには寄り添えるような思いやりをもってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp