京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/14
本日:count up13
昨日:16
総数:255107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
17日(月)交通安全感謝の会 19日(水)給食終了 21日(金)卒業証書授与式 24日(月)修了式 28日(金)離任式 4月10日(木)始業式・着任式・入学式

3年 書写「光」

3年生最後の書写の学習でした。これまで学んできたことをいかして、集中して書きました。1年間の中で子どもたちが成長していく姿をみることができました。これからも丁寧に字を書くように意識して欲しいと思います。
画像1画像2画像3

3年 図工「いろいろうつして」

様々な材料を使って、紙版画の型を作り、背景の色や写し方を工夫して刷りました。3年1組水族館をテーマに作品を完成させました。たくさんの海の生き物と教室で一緒に過ごしています。
画像1画像2画像3

3年 体育「サッカー」

サッカーの学習では、チームで話し合いをしながら試合に取り組んでいます。話し合う度にチームの団結力に磨きがかかってきています。
画像1画像2画像3

3年 図工「空きようきのへんしん」

空きようきのへんしんの学習では、身近な空きようきを生活で使える入れ物に変身させています。空きようき同士をくっつけて、紙粘土や飾りを使って仕上げていきます。
画像1画像2画像3

3年 理科「磁石のふしぎ」

磁石のふしぎについて調べています。一人1つの磁石を触りながら、その性質について学んでいます。
画像1画像2画像3

5年 食育の授業

画像1画像2
栄養教諭の栗花落先生に食育の授業をしていただきました。
1月の生活見直しチェックの資料をもとに、自分の生活リズムや食生活について考えました。五大栄養素について知り、栄養バランスのよい食事をとることの大切さを確認することができました。

5年 音楽科

画像1画像2画像3
5年生は、1年生や教職員を音楽室に招待してハーモニーコンサート(ミニ発表会)を行いました。ボディーパーカッションやビリーブの合唱・アフリカンシンフォニーの合奏など、1年生は静かに聴き入っていました。5年生は人数が少ないですが、1人ひとりがとてもしっかりと声や音を出してそれがきれいなハーモニーになっていると、教職員の皆さんからもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

6年生 性に関する学習

画像1画像2画像3
 保健の学習では、助産師の渡邉安衣子先生をお招きして、性や命についての学習をしました。
 初めに助産師のお仕事の内容を教わり、その後受精から出産までの流れ、男女の性別の違いなどのついて教えていただきました。お話の中では、実寸大の子宮や胎児の模型を見せていただくことで、出産の仕組みなどについてより実感のもてる学習となりました。
また、胎児の模型を抱かせてもらい、その重さを体感しました。思っているより重みを感じたようで、体重だけでなく命の重みも感じることができました。

体育館工事

画像1画像2画像3
洛中小の体育館工事もいよいよ大詰めとなっています。

新しい体育館には木材を使った更衣室が作られていて、狭かった体育器具庫もかなり広くなりました。新しい器具庫の壁をよく見てみると…見覚えのある板が!
何と、前の体育館の床材が使われているではありませんか。

洛中小の歴史をどこかに残そうと考えていただいたことに感動しました。

暑い日も寒い日も、大変な工事を進めてきていただいた工事業者の皆様方、本当にありがとうございます。完成までよろしくお願いいたします。

1年生 生活「ふゆとともだち」

今日の生活科では、昔の外遊びを体験しました。
今日新しく取り組んだのは、「羽子板」と「凧あげ」をしました。
凧あげは、凧が上がる瞬間まで見て、そこから思い切り走るといいことに気づいていました。羽子板は、羽をうまく打てずに苦戦している子どもたちもいましたが、羽をよく見てあまり投げずに打つといいとアドバイスをしている子どもたちがいました。寒い中、元気いっぱい動き回りました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp