京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up12
昨日:112
総数:255922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 25日(火)〜4月9日(水)春季休業  28日(金)離任式 4月10日(木)始業式・着任式・入学式

6年生 最後のランチルーム給食

画像1画像2
 小学校生活最後のランチルーム給食でした。ランチルームでは、友達と顔を見合わせながら給食を楽しめるので、どの子もいつも楽しみにしています。今回もとても喜んだ様子で、いつもより会話も盛り上がっていたように感じました。
 今日の給食は、鶏肉の琥珀揚げ。すぐに食べきってしまう子、大事そうにお皿に残して味わう子、いろいろな様子が見られました。

6年生 体育科「ベースボール」

画像1画像2
 体育科ではベースボール型ゲームを楽しんでいます。
 普段テレビで見る野球とは少し違い、得意な子も苦手な子も同じように楽しめるルールで取り組んでいます。アウトを取るには、守備でボールを取った子の所にチーム全員が集まって、「アウト!」とコールします。それが楽しいようで、みんなにこにこして楽しく取り組んでいます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、薬物乱用防止についての学習をしました。喫煙による害や薬物を乱用することで起こる体調への影響など、子ども達に伝わるよう丁寧にお話してくださいました。子ども達は、誘われても自分から断ることの大切さを実感していました。

6年生 華道体験

画像1画像2画像3
 たけのこやま学習「京都の魅力・探偵団」の一環として、華道を体験しました。講師の先生をお迎えして、華道の歴史やきまりなどを子ども達に伝わるわかりやすい言葉で教えていただきました。
 その後、季節の花材のユキヤナギ・スイトピー・ナノハナの3つを使って、剣山に一つ一つ花を挿し飾っていきました。剣山に挿す位置にもルールがあったり、枝の高さもある程度決まっていたりしましたが、自分の綺麗に見える角度を考えることで、一人一人違った趣の作品に仕上がりました。完成した作品は、みんなで見合って美しさの違いを味わいました。

1年生 算数「100までのかずのけいさん」

「100までのかずのけいさん」の学習をしました。文章問題の言葉をしっかり読みとって、問題を理解するための図までかけるようになりました。複雑な数字の計算も、どの位を計算すればいいのかを考えながら、取り組めるようになりました。さすが、もうすぐ2年生だなと感心しています。
画像1画像2

1年生 国語「ものの 名まえ」

国語の「ものの名まえ」の学習で、ものの名前には、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」があるということを学習しました。
そこで、いろいろなものの名まえを集めて、お店屋さんを開きました。
「いらっしゃいませ!魚屋さんです!」
「すみません、ショートケーキをください。」
など、学習した言葉がたくさん聞こえた1時間でした。
画像1画像2画像3

5年国語科

画像1画像2
5年生は国語科で複合語の学習をしました。複合語には「和語」「漢語」「外来語」の組み合わせ次第でいろいろあるということを知り、小学生や中高生向けの新聞を読んで探してみました。

「ショート動画…は外来語と漢語のパターンやな。」
「先生、勝利って…漢語ですか!?」
「和語と漢語の組み合わせって意外と無いな〜…。」

みんなで見つけた言葉を出し合い交流することで、理解を深めることができました。

5年 給食

画像1画像2
2月4日(火)の給食はセルフのりまき(キンパ風)でした。
子どもたちは思い思いの大きさにのりを切って、ごはんと具材を巻き、おいしそうに食べていました。

3年 外国語活動「What's this?」

「What's this?」の学習では、3ヒントクイズを作りました。身近にあるものや漢字などからクイズを作って交流することができました。
画像1画像2画像3

3年 クラブ見学

4年生から6年生が活動しているクラブに見学させてもらいました。それぞれのクラブがどのような活動を行っているのか知り、来年度のクラブ活動がより楽しみになったようです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp