京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up39
昨日:125
総数:594080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく高倉の子」

1年生☆体育科「とびあそび」

画像1画像2
 体育科の学習では,とびあそびをしています。
 ジャングル探検隊になって,ケンパステップやフープでできた島,ロープでつくった川を飛び越して遊びます。いろいろな動物や,川の中のワニに食べられないように,ぴょんぴょん飛び越して楽しく活動していました。

体育科「まねっこあそび」

画像1画像2
 体育科の学習で「まねっこあそび」をしています。用具を用いてコースを作り,サーキット形式で回る活動です。一列になって,先頭の子がリーダーとなって走ります。後ろの子はリーダーのまねをして,同じ動きで後に続きます。走ったり,はねたり,くぐったりと,様々な動きを取り入れながら回ります。
 今日は,自分たちで用具の置き方を工夫して,新しいコースを作りました。「跳び箱をここに置いたらいいんじゃない?」「ケンステップを置くとおもしろいよ」など,グループで相談しながら,楽しいコースを作り上げることができました。

4年生 図画工作「光のさしこむ絵」

画像1画像2
 4年生は,図画工作科で「光のさしこむ絵」を作っています。
 いろいろな材料に光を通し,光を通すことで見える形や色の面白さに気づいたり,表したいことを見つけたりしています。そして,気づいたり見つけたりしたことを表現できるよう,さらに工夫を考えて作っています。

 子どもたちは,光を通すと自分の作品がどんなふうにみえるのかとても楽しみにしています。

今日の給食 6月3日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。
 にしんなすは,昔から京都で食べられてきた料理の一つです。海から遠い京都では,干して日持ちのする魚がよく食べられていました。にしんは油が多い魚で,油と相性の良いなすとよく合います。にしんなすのように,相性が良い食材の組み合わせを「であいもん」と言われ昔から食べられてきました。5月に食べた若竹汁のわかめとたけのこもであいもんの一つです。給食では,昔から食べれてきた食材や料理を色々伝えていきたいと思います。にしんは今は食べなれない子もいますが,食べてみたらおいしかった!ごはんと食べたらおいしかった!という声もたくさん聞かせてくれました。
 かきたま汁は人気の汁ものです。だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でとうふを煮て,かたくり粉でとろみをつけてから卵をふわっと流しいれました。最後に下茹でしたほうれん草で彩を添えています。あっさりとしたかきたま汁は,しっかり味のにしんなすとよく合いました。
画像1
画像2

6年 休み時間の様子

画像1
 休み時間にこじか学級の友達と遊ぶ人が最近増えてきました。
 学年全員が仲良く団結して過ごしていければうれしいと思います。

今日の給食 6月2日(水)

 今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
 チリコンカーンは,アメリカ合衆国の料理の一つで,ひき肉や野菜,豆をトマトやチリパウダーなどを入れて煮込んだ料理です。給食では牛ひき肉と野菜,大豆をトマトケチャップやカレー粉などを入れて煮込みました。カレー味のソースがしみた柔らかい豆とひき肉や野菜がたっぷりのとろっとしたカレー味のソースがからんで,パンにもよく合います。子どもたちも喜んで食べていました。
 ほうれん草のソテーは,ほうれん草とコーンを一緒に炒めて塩・こしょう・しょうゆであっさりと味付けしています。コーンは炒める前にゆっくりと蒸すことであまみが出ます。薄味ですが,コーンの甘味でたくさんのほうれん草もおいしく食べられ,子どもたちにも人気の献立です。
画像1
画像2

2年生 「小さなともだち」

画像1画像2
 生活科「小さなともだち」の学習を行いました。学校にすむ小さなともだち(生き物)を探しました。「街中の小学校で,なかなか生き物はいないかな」と話しながら校内を散策していると,なんとたくさんの生き物を発見することができました。畑にあるあじさいには,可愛いうずまきのかたつむりや,植木鉢の下には,大きなミミズやダンゴムシが隠れていました。子どもたちは,大人が気付かない小さな生き物をすぐに見つけて,嬉しそうに写真に撮っていました。
 また,どんな生き物がいたのか,どんな様子だったのかを交流しながら,色々な生き物について観察していきたいと思います。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 6月1日(火)の放課後,水泳学習に備え,教職員の救命救急講習を行いました。児童が水難事故にあった場合を想定して実技訓練を中心に行いました。危機管理意識を常に高くもち,安全第一で水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

6月朝会

画像1
画像2
 6月1日(月)に6月の朝会を行いました。はじめに校長先生より次のようなお話がありました。

 5月19日に行った「1年生を迎える会」は,Zoomを使ってのリモートでの会でしたが,2年生から6年生の,1年生の入学をお祝いする温かい気持ちが画面越しにあふれていました。高倉小学校や,地域のことを1年生に「詳しく伝えたい。喜んでもらいたい。」と各学年が気持ちはもちろん,伝え方や言葉の選び方を工夫して伝えているのが印象的でした。「人に伝える」というのは,大人になっても大切なことです。学習を積み重ねてより相手に伝わる,伝えられるようになってほしいと思います。
 また,発表もそうですが,あいさつや,毎朝の玄関のそうじなども高学年の子たちが率先して取り組んでいます。その姿は素晴らしいお手本であり,低学年の子たちにも広がっています。これからも高学年の子たちはお手本として,低学年の子たちはお手本を見習ってがんばってほしいと思います。
 
 次に,田中先生より次のようなお話がありました。
 6月のめあては『人・物・時間を大切にしよう』です。高倉小学校には「人・物・時間」を大切にしている人たちがたくさんいます。例えば,6年生は,高倉帽を6年間大切にかぶっています。とても物を大切にしています。きっと入学式でお祝いとして高倉帽を贈ってくださった方々は喜ばれていると思います。つまり,高倉帽を大切にするということは,高倉帽を贈ってくださった方々を大切にしている,ということにつながります。他にも,時間をきっちり守っている人がいます。それはすなわち,相手を待たせないということであり,相手を大切にしているということになります。このように,人・物・時間はつながっています。これからも大切にしていきましょう。
 
 次に,6年生より京都御池中での生活についての発表がありました。さすがは6年生。話し方,声の大きさ,発表時の姿勢など,みなのお手本となる発表でした。普段は京都御池中学校で過ごしている6年生ですが,離れていても心はつながっているということを再認識できました。発表の掲示物は,この後,高倉小学校で掲示したいと思います。

 6月に入り,暑い日々が続いています。水分をしっかり摂り,生活習慣を整えて元気に過ごしてほしいと思います。

3年 国語科『国語辞典を使おう』

画像1
 
3年生では初めての「国語辞典」の学習をしています。
国語辞典を手にした子どもたちは,
「すごいたくさんページがある!」
「字がとても小さくて細かいな。」
と,さっそく気づいたことを口にしていました。

 国語辞典を使い始めると,さすが飲み込みの早い子どもたちです。教えるよりも,
「先生,もう探したい言葉を見つけたよ!」
「『つめ』をめくって,探せば早く見つかるんだね。」
など,国語辞典の仕組みを自分たちで見つけていました。
使えば使うほど,言葉を引くのが速くなる子どもたち。
つまずいている友達に自ら駆け寄り,引き方を教える姿もありました。
 
 これからどんどん国語辞典を使って,いろいろな言葉を調べてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp