京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/26
本日:count up138
昨日:293
総数:591455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく高倉の子」

こんな時こそ家族がワンチーム7【家族で見る名画】

 今日は少し肌寒いようです。風邪ひかないように,服装の調節もこの季節は難しいですから,気を付けてください。毎日ホームページの閲覧数をみていますが,休校になっても毎日多くの皆様が閲覧していただいているのでうれしく思っています。
 今週は長かったですか?短く感じましたか?休校の生活リズムもそれなりに慣れてきたかもしれませんね。ここから先は,いかにリズムを崩さないか,新鮮なものを見つけて日々を退屈にしないかが分かれ目です。
 昨日は,音楽の話をしたので,今日は,名画の芸術鑑賞の話を。一度は見たい世界の有名な絵画。図画工作の教科書にも名画がのっています。
 モナ・リザ(レオナルド ダ・ヴィンチ)
 ゲルニカ (ピカソ)
 睡蓮   (モネ)
 真珠の耳飾りの少女 (フェルメール)
 落穂拾い (ミレー)
 ピアノの前の少女たち (ルノワール)
 夜警  (レンブラント)
 
とりあえず,絵画の名作や作者名はおいておいて,「好きな絵はどれ?」から会話を始めてみましょう。好きな作者のほかの作品を見ていくと,共通点が見つかったり,何となくテーマのようなものが見えてきます。高学年なら,作者の生きていた年代や国や社会の背景を調べてみることで他の作者と比較したりすることができます。絵がじょうずとかへたではなく,芸術のもつ人をひきつける力のようなものを感じ取れることが大切な鑑賞力です。あまり,そんな経験をしたことはないかなという子どもにはぜひ投げかけてみてください。きっと思わぬ感性が宿っていることに気づかされます。

こんな時こそ家族がワンチーム6【家族で聴く音楽♪】

 休校になって1週間になります。そろそろ,学校からの課題もできてしまって,何をしようと思っている人もでてきたかもしれませんね。外にも出られないし,体は動かせないし,・・・今日は,耳と心と頭を使うことを考えましょう。そう,音楽を聴いてみるのはどうでしょうか?音楽って結構個人で楽しむというか,それぞれがイヤホンをつけて聴いていることが多いのではないでしょうか?実は,家族が好きな音楽や歌ってお互いに知っているようで知らないのではないですか?音楽を話題にして「ファミリーミュージックフェア」とかどうでしょう。「この歌のここが好き」「この歌詞が気に入っている」「このフレーズが好き」「この曲には思い出がある」「懐かしい1曲」「いつも〇〇ちゃんと歌ってる」「みんなに人気があるよ」こんな風に会話が弾むかもしれませんね。ジャンルを問わず,お互いの好きな曲は認め合うのがルール。意外な共通点が見つかったり,意外な知らない面が発見できるかもしれませんよ。総合司会は子どもたちにまかせてみてはいかがでしょうか♪

こんな時こそ家族がワンチーム【親子で食べるおいしいもの】

 この時期,9年前東日本大震災後に家族が助け合って暮らしてきたかというドキュメントの番組も多く,心を寄せることが多いですね。毎日,当たり前のように用意されていた食事のことももしものときにどうしのいでいくかは,すべての人にとって大問題です。
 この間の,休業期間中は,子どもたちの給食もないので,おうちでは苦労していただいていることと思います。しかし,それもよい機会ととらえて,中学年くらいの子どもたちなら自分でできることもたくさんありますから,生きる力をつけて行ってもらうことも需要ですね。毎日,どんなものを食べているのかな。ちゃんと栄養のバランスも考えてとれているでしょうか?好きなものばかり食べすぎていませんか?おうちの人が用意してくれたお弁当や食事を自分で用意して食べている人もいるかもしれませんね。もし,一緒に作ることができたらもっとおいしくなるかもしれませんね。食べ物にお話がついてくるともっとおいしく感じられるかもしれませんえ。たまには一緒に買い物に行って,何を作るか相談して,少しでも自分で作れるようになれるといいかもしれません。こんな本もでているようですよ。
「一年生から一人でお弁当をつくろう」竹下和男監修 共同通信社
また,絵本のお話にでてくる食べ物を親子で作ってみるのも楽しいものです。お話をよむと心があたたかくなりますから,ちょっとしたものでも心の栄養になるような気がします。
「しろくまちゃんのほっとけーき」「ぐりとぐらのサンドイッチ」とか・・・
いろいろ調べてみるところから,どうぞ。

東日本大震災から9年

 今日は3月11日です。東日本大震災から9年たちました。あの日のことを教訓に,本日午前9時30分にはシェイクアウト訓練を実施しました。また午後2時46分には,学校にいるみんなで黙祷をします。校門前には、弔意表明のための弔旗を掲揚しています。


画像1画像2

6年生の中学校給食の4月分の予約申し込みについて

6年生の中学校給食の4月分の予約申込期間(お知らせとお願い)
  予約の「開始日」及び「締切日」の変更はありません。

◆予約システム 3月1日(日)〜3月18日(水)
◆予約マークシート・ずっと予約申請書 3月2日(月)〜3月13日(金)
              (小学校へ提出)

※1)給食費は前払制(事前チャージ)のため,事前の入金が確認できないと予約の受付けができません。なお,就学援助を受けておられるご家庭はお支払い不要です。

※2)「予約」はできるだけ「予約システム」をご利用ください。(予約システムhttps://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...

※3)臨時休業期間中も,教職員は通常勤務となりますので,小学校で「予約マークシート」「ずっと予約申請書」の配付・提出を受け付けます。

※4)夜間しかお時間がないなど,日中(8:30〜17:00)に小学校へご持参できない場合は,「学年・氏名」を表に書いた封筒に書類を同封して,3月13日(金)までに小学校のポストへ投函してください。

※5)上記の期限までに提出できない場合は,小学校で必要書類に代筆しますので,3月18日(水)16:00までに小学校へお電話ください。その際,「ログインID(ピンク色の封筒に同封)」が必要になりますので,お手元にご用意ください。


つくったよFriendship Flower

画像1画像2
 ボストンから送られてきたフレンドシップフラワーを見て,さっそく自分たちもとつくってみたいと1年生がチャレンジしてくれました。自分の手を紙にあてて,形に切り取って好きな言葉や模様を描きます。緑の茎の部分にもメッセージを書きます。色とりどりの手が花のようにまさにFriendship Gardenができあがりました。次は2年生が作ってくれるようです。できあがったらボストンに送りましょう。こんなときこそ,海を越えたお友達とも手を携えて友情の輪を広がるといいですね。

こんなときこそ家族がワンチーム4【家族で遊ぼう】

 今日は,雨模様です。外にも出られませんね。最近,学校が休業になったことで,いろいろな人が工夫して,家族で退屈しないようなことを考えています。パソコンやスマホで見るYoutubeも使い方によっては,活用できるものもあると思います。子どもまかせにしないで大人がうまく選んであげることが大事ですね。
 家の中で,親子や兄弟が一緒にいても,それぞれが好きなことをして時間を過ごす,まあ,そんなときもあるでしょうかが,子どもはだれかと一緒に遊ぶのが大好きです。シンプルで古典的ですが,「なぞなぞあそび」や「しりとりゲーム」,「トランプ遊び」「早口言葉対決」「にらめっこ」「さかさことばさがし」「宇宙人言葉あてゲーム」「手作りビンゴ」など工夫すれば色々楽しめます。あずかっているおじいちゃんやおばあちゃんにもヒントをあげてください。遊びも知恵と工夫しだいです。もっと調べたかったら,こういうお助け動画も紹介されています。
 雨降りの今日も一日,明るい気持ちで過ごしてくださいね。
画像1

こんなときこそ家族がワンチーム3【家族で読む本】

 今週もまた休校が続きます。学校からもらった課題は順調にすすんでいますか?ひょっとしたら,もう課題が終わってどうしようと思っている人もいるかもしれませんね。学校に来ている人も読書をしている人もたくさんいます。いままで読みたかった本も思い切り読めますね。
 おうちの皆さんはどうでしょう?こんな機会ですから,親子で同じ本を読んで,共通の話題でコミュニケーションをとっていただくのもよいかもしれません。
大人向けに書かれた本でも,子ども向けにわかりやすく解説されている本もあります。
こんな時こその1冊ということで,おすすめの本をあげておきます。いくつか検索されてもよいと思います。
「こども 論語とそろばん」 斉藤孝 筑摩書房
「こども 六法」山崎聡一郎 弘文堂
「失敗図鑑ーすごい人ほどだめだったー」大野正人 文響社
「親子でまなぶ子どもマナーブック」小笠原敬承斎 淡交社
「親子で学ぶ図鑑シリーズ」創元社
子どもに読ませたいでなく,親子で読むところがポイントです。

春の到来

 今日は外はいいお天気ですね。少し散歩にでも出かけてみませんか。
学校の門の横の梅がきれいに咲いています。ほのかにいい香りもします。アプローチの
葉ボタンはあっという間にぐんぐん伸びています。もうすぐ花も咲きそうな勢いです。
今年は桜の開花も早めとか。子どもたちがくるのをちょっと待ってから咲いてほしいと思っています。
画像1
画像2

開校25周年番組小学校150周年 記念誌「たかくら」

画像1画像2
 今年度,開校25周年番組小学校150周年記念事業のまとめとして記念誌「たかくら」
が出来上がりました。各ご家庭には,すでに配布させていただいております。
「伝統を未来に」ふさわしい各学区の成り立ちや歴史,そして今の子どもたちの様子,
今年度の周年事業の数々の名場面がつづられています。これからもますます発展し続ける
高倉小学校であり続けるためにも一つの節目となる一年でした。
 記念誌の作成にあたっては編集していただいたPTA本部役員の皆様方,ご寄稿いただきました地域の皆様方のご尽力のお陰です。本当にありがとうございました。
 子どもたちにも大切にしまっておいて,大人になったときにまた思い出して読んでほしいと思いました。記念誌の発行をもって,周年事業も無事に終えることができました。
すべての皆様方に心より感謝申し上げます。

                          開校25周年番組小学校150周年
                               記念事業実行委員会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp