京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up107
昨日:125
総数:594148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく高倉の子」

6年 Sケン大会

画像1画像2
 26日(木),Sケン大会がありました。
 Sケンとは,Sの字が描かれたコートで,ケンケンをしながら,相手の陣地にあるボールを取る(動かす)という競技です。
 初めての競技に,しばらくはルールを把握できず,戸惑ってしまう場面も見られましたが,慣れてくると,いろいろと作戦を考えながら,真剣にプレーしていました。また,自分が退場になってしまった後にも,コートの外から仲間を必死に応援していました。
 このSケン大会を通して,「体を思い切り動かす」という楽しさを改めて感じることができたと思います。
 今回のSケン大会は,スマイル講座として,スマイル体力向上部会の皆様とYMCAの方々にご協力いただき,実施することができました。スマイル体力向上部会の皆様,YMCAの皆様,本当にありがとうございました。

2年生 「交通安全ワークショップ」

 3時間目と4時間目に,NPO法人京都子どもセンターの皆様と「交通安全ワークショップ」の授業を行いました。
 子どもたちは2年生になって初めてもらったピカベストを着ながら,登下校の際に見る物や出会う人,気をつけていることなどを話し合いました。白い模造紙がいっぱいになるほど活発に意見を出し合った子どもたち。交通安全に対する意識も向上したことと思います。
 子どもたちの話をたくさん引き出していただいた,PTAの皆様,NPO法人京都子どもセンターの皆様,ありがとうございました。ここで出た意見をもとに,「交通安全すごろく」を作成していただけるようです。どんなすごろくになるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業遠足

画像1画像2画像3
 21日(木),卒業遠足として「京都市内めぐり」を行いました。
 昼食場所の東本願寺以外は,行き先もグループごとに自分たちで決め,どのバス・電車でどのように行けばよいか調べて計画を立てました。
 なかなか計画通りに行かない場面も多かったようですが,それぞれの場面で,自分たちで考え,判断し,行動することができ,どの班も学校まで戻ってくることができました。
 自分で計画を立てること,その計画に沿って行動すること,臨機応変に計画を修正すること。これらは,どれも大人になって必要となる力です。
 今回の卒業遠足で学んだことを,今後につなげてほしいと思います。
 今回の卒業遠足では,企画から運営まで,卒業対策委員の皆様に大いにお世話になりました。本当にありがとうございました。

耐寒柔道大会に出場しました

画像1画像2
 2月23日(土),柔道部の子どもたちが耐寒柔道大会に出場しました。個人戦と団体戦のそれぞれに出ました。
 「礼に始まり,礼に終わる」,緊張しながらも挨拶を丁寧に行い,2分間粘り強い試合を行いました。
 男子団体3位入賞を果たしました。こつこつ練習し,あきらめずに挑み続けた成果だと思います。
 応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。

耐寒なわとび

画像1画像2
 2月18日(月)から25日(月)までの一週間で,耐寒なわとびを行いました。
 運動場と体育館に分かれ,中間休みの10分程度の時間ですが,どの子もしっかりと体を動かすことができていました。この取組が終わっても,積極的に外で体を動かして,寒さに負けない体をつくってもらいたいと思います。

土曜学習「クッキング教室〜五色うどんを作ろう〜」

画像1
画像2
画像3
 2月23日(土),土曜学習「クッキング教室〜五色うどんを作ろう〜」を実施しました。毎年,この土曜学習では京都調理師専門学校の飯聡(いいあきら)先生を講師にお迎えして,おいしいうどんの作り方を丁寧に教えて頂いています。
 まず,最初に,だしのひき方から教わりました。「りしりこんぶ」「うるめいわし」「めじかかつお」「さば」からだしをひいていきます。子どもたちは,飯先生の話をよく聞いて,だしをひいていました。その他に,うどんのゆで方や五種類の具材(三つ葉,金時にんじん,ゆば,白ねぎ,しいたけ)を使っての盛り付け方などを教わりました。
 今回の土曜学習は,3〜6年生の子どもたちが集まり,縦割りの班で実習を行いました。高学年の子は,3,4年生の子を優しくリードしていました。とてもチームワークがよかったです。自分たちで作った五色うどんの味は格別だったようで,盛り付けの美しさやだしのおいしさを味わいながら食べていました。子どもたちにとって,日本の食文化の一つである「だし」についても学習でき,とてもよい経験になったと思います。
 飯先生,お忙しい中,本当にありがとうございました。

1〜3年 かけっこ教室

画像1画像2
 京都学園大学の方に協力していただき,「放課後かけっこ教室」を行いました。おにごっこやリレーなどの活動を通して,走り方のコツを教えていただきました。子ども達も楽しく活動することができました。
 ご協力して頂いた京都学園大学の皆様。ありがとうございました。

大江能楽堂狂言体験鑑賞教室

画像1画像2
 2月22日金曜日に,大江能楽堂狂言体験鑑賞教室を実施しました。この鑑賞教室は,日彰学区少年補導委員会様とPTAのご支援により,毎年行ってきているものです。
 子どもたちは,生の舞台を間近で見たり,能楽堂の雰囲気を味わったりして,感動を共有することができました。現代でも楽しまれている狂言という伝統芸能を知ることができ,子どもたちは,「狂言楽しかった!」や「『しびり』面白かったね。また見たいね。」と言っていました。とても貴重な体験をすることができました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。

おはようおはなし会(2月)

画像1
画像2
画像3
 2月19日,図書室と歩む会の方に,3,4年生の「おはようおはなし会」を実施していただきました。子どもたちは,真剣に物語の世界にはいっていました。
 また,図書室やムーミンコーナーの壁は,すっかり2月らしい飾りつけになっています。この飾りつけも,図書室と歩む会の方にいつも作成していただいています。学校へ来られた際には,ぜひ,ご覧ください。

4年 薬の話

画像1
 2月21日(木)に,4年生は学校薬剤師の木島先生より,薬の話をしていただきました。普段風邪などの時に服用している薬がしっかりと効くにはどのようなことに気を付けたらよいのかや,薬の危険性についてもお話しいただきました。子どもたちは,薬の飲み合わせによる効果の違いに驚いていました。「しっかりとお水で薬を飲むようにしたい。」といった声も聞かれました。今後の生活の中でも薬に触れる機会はきっとあると思います。そんな時に今回のお話を思い出してくれたらと思います。木島先生ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

校時表

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp