![]() |
最新更新日:2025/03/18 |
本日: 昨日:79 総数:329028 |
6月28日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のおかか煮 ・みかん 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふをかむと、しみこんだだしがじゅわ〜っと出てきます。味わいながらいただきました。 6月27日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・だいこん葉のごまいため ・赤だし 鶏肉のさっぱり煮は、「とり肉」と「うずら卵」を砂糖や醤油・酢などで煮ています。 とり肉やうずら卵の食感を楽しみながらいただきました。 6月26日 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ツナとひじきのソテー 今日のチキンカレーも、いつもと同じように給食調理員さんによる手作りルーのチキンカレーです。ここ最近は蒸し暑く、給食室の中はサウナのようです。 そんな中、一生懸命に給食を作ってくださっていることに感謝ですね。 *今日の給食は、写真を撮ることができませんでした。申し訳ございません。 6月25日 今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ソーセージと野菜のいためナムル ・スープ 「ソーセージと野菜のいためナムル」は、じゃがいもとチキンフランクフルトを油で揚げてから、蒸したキャベツやにんじん・きゅうりといっしょにいためました。 きゅうりは夏が旬で、水分が多く、体温を下げるはらたらきがあります。 6月24日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・みょうがのみそ汁 みょうがは、しょうがの仲間で夏においしい野菜です。花が咲く前のつぼみの部分を食べています。 風邪や病気から体を守る「ビタミンC」を多く含んでいます。 みょうがのさわやかな香りとシャキシャキとした食感を楽しんでいただきました。 *今回は給食の写真が撮れませんでした。申し訳ございません。 6月21日 今日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・青椒肉絲 ・中華コーンスープ 青椒肉絲の青椒は「ピーマン」、肉絲は、お肉の細切りを意味します。 給食では、ピーマンと牛肉の他に細切りにしたたけのこも使っています。 ピーマンには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCが多く含まれています。 油でいためると、苦みがやわらぎ、食べやすくなります。 今日は、1年で一番昼間の時間が長い夏至です。 これから、どんどん暑い日が増えてくることでしょう。 暑さに負けない体をつくるためにも、栄養のバランスのとれた食事をしっかりととっていきたいですね。 6月20日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・切干大根の煮びたし ・ういろう(黒砂糖) ういろうは、江戸時代から伝わる「和菓子」です。 米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜて、ひとつずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。給食調理員さんの手作りデザートです。 6月19日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏野菜のあんかけごはん(具) ・ひじきの煮つけ 「夏野菜のあんかけごはん」は、京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。 けずりぶしのだしで、たまねぎ、にんじん、鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。 万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうが らし」と名づけられました とうがらしの仲間ですが、辛さはなく、ほんのり甘味があります。また、みが分厚く、他のとうがらしと比べて大きいのも特長です。 柔らかい食感を楽しみながら味わいました。 6月18日 今日の給食![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ポーク ビーンズ ・ほうれん草のソテー 給食には、今日のポークビーンズに入っていた大豆以外の豆も使われています。 たんぱく質を多く含み「畑の肉」と呼ばれている「だいず」 赤紫色の大きな豆でホクホクとした「きんときまめ」 白色であっさりとした味の「手ぼう豆」 緑色で旨味が強い、成長すると大豆になる「えだまめ」 どんな献立に出てきたか思い出せますか? 6月17日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのかわり煮 ・キャベツのごま煮 ・すまし汁 サバは背中が青い色をしているので、漢字で「鯖󠄀」と書きます。 血液や筋肉をつくる「たんぱく質」 脳のはたらきをよくする「DHA」 血液をサラサラにする「EPA」などの栄養が豊富に含まれています。 |
|