京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up4
昨日:68
総数:333109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年書写 書き初め「友だち」

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
気分も新たに、書き初めに挑戦しました。
いつもと違う紙に、いつもと違う姿勢で、とまどうこともありましたが、1枚2枚と練習するうちに上達してきました。いつもの半紙が画仙紙に変わったことで、文字の大きさには苦労しましたが、立って書いたことで筆が立ち、いつもよりすてきな字が書けました。
むずかしいことにもねばり強く取り組み、残り3カ月、力を蓄えて4年生に向かってがんばっていきます。
今年もよろしくお願いいたします。

3年社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

今と昔の千本今出川の写真を見比べて、京都市の様子がどのようにかわっていったのか、興味をもって学習を進めてきました。学習もまとめとして、私たちの住む京都市が、これからもっと魅力的になっていくには、どうすればよいのか話し合いました。たくさんの意見が出た中で「まずは、安全な町にすればいい」という意見もあり、みんなも感心していました。
画像1画像2

3年算数「わくわくプログラミング」

画像1画像2
GIGA端末を使って車が動くプログラムを作りました。興味をもってどんどん作ってみたい子も、ちょっと心配でおそるおそる作っていた子も、最後は近くの友だちと教え合いながら学習を進めていきました。少しわかっていくと、どんどんプログラミングの楽しさに引き込まれていました。

3年体育『ハンドベースボール』

画像1画像2画像3
10年後には50−50を達成するぞ、とばかりに、3年生の選手たちがハンドベースボールを楽しんでいます。「ランナー止めよ」「もう一つ行ける」「前で止めよ」など、勝つための声掛けができるようになり、ゲームの進め方に慣れてきました。勝っても負けても、全力プレーがすがすがしいです。

3年図工『いろいろうつして』

画像1画像2
紙版画に挑戦します。まずは版を作っています。同じ動物の版画が画用紙の上に3匹いて、みんなで遊んでいるようなイメージで、サイズを考え、動物の動きを考え、形だけで表現できるよう形を切っていきました。インクをのせて、紙にうつすとどんなふうに見えるのか楽しみです。

3年理科『光のせいしつ』

画像1画像2
何度か雲に太陽の光を阻まれた日もありましたが、晴れているあいだに実験を進めました。かがみではね返した光で壁があたたかくなったように、もっと光を集めるとどうなるのだろう、ということを調べました。虫めがねで光を集めるととても明るいことがわかり、黒い紙にあてるとけむりが出たことに大歓声を上げて実験を進めました。

3年図工『顔を出したらなんだかワクワク』

画像1画像2画像3
旅先、観光地などでよく見かける、顔をはめる板を作りました。様々なアイディアが思い浮かんだようで、あっという間に完成しました。楽しい板と満足そうににこやかな表情、最高にすてきです。

3年い組だより

 国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で話し合って決めた、1年生へのおすすめの本を1年生に紹介するために、ポスター作りをしました。
 「1年生が読みたくなるようなポスターを作ろう」をめあてに、可愛らしい絵をたくさん描いたり、お話の面白さを4コマ漫画風にまとめたりしました。そして、ポスターと絵本を持って、1年生に本を紹介しに行きました。1年生は、すごく嬉しそうに本の紹介を聞いていてくれました!
 みんなが紹介した本を、1年生がたくさん読んでくれたら嬉しいね!

 理科では、「かげと太陽」の学習を進めています。先週は、かげふみをしたり、かげは太陽と反対側にできることを学習したりしたようです。
 今週は、時間帯によってかげがどのように動くのかを実験しました。しかし、天候に恵まれず1日目は失敗…。別日にリベンジし、記録を取ることができました!実験しながら、「さっきと場所ちがう!」「動いてる!」と楽しそうに結果をとることができていました。
 かげと太陽の不思議、まだまだ探っていきたいね!
画像1
画像2

3年い組だより

 国語科では、「おすすめの一冊を決めよう」という学習が始まりました。グループで話し合って一年生が本を好きになるような、おすすめの一冊を決めるという学習です。
 これまでも、話し合いをしたことはありますが、司会や記録などの役割を決めて話し合いをするのはこれが初めてです。1回目は、なかなか意見が深まらずに苦労していましたが、友だちの考えを聞きながら、それについて自分がどう思うのかということを考えれば 良いということに気づき、少しずつ話し合いを深めることができるようになってきました。
 みんなが選んだ本を読んで、1年生が本を好きになってくれるといいね!!

 算数科では、「円と球」の学習が始まりました。この学習では、初めてコンパスを使います。
 コンパスの使い方に慣れるのが大変で、「途中で円が途切れちゃう…。」「やっとかけたと思ったのに円がゴールしない…。」など、とにかく苦労した1時間目でしたが、毎時間使っているうちにコツを掴み、だんだん綺麗な円がかけるようになってきました!もようづくりは難易度が高かったようで、コンパスの針をどこにさせば良いのかを考えるのが大変そうでしたが、出来上がったもようを見て、「きれい!」と喜んでいました。
 たくさん円をかいたり、見つけたりして、コンパスにどんどん慣れていきましょう!
画像1
画像2

3年い組だより

 3年生は、図画工作科で「エイサー」で使用する「パーランクー」という太鼓を作りました。
 思っていた以上に難しかったようで、カッターナイフで切れ込みを入れることや、ホチキスでとめること、立体に線を引くことなど、たくさんある工程に苦戦しましたが、グループで協力して何とか作り上げることができました!
 牛乳パックとラップの芯集めにご協力くださり、ありがとうございました!

 さて、体育科では、早速出来上がったパーランクーを使用して、エイサーの練習をしました。
 振り付けの難易度がやや高いので、練習を始めた当初は、「絶対できひん…」「覚えるの諦めた…」と悲観的だった子どもたちですが、今では、空き時間に動画を見たり、毎日帰りの会で踊ったりするなど、楽しんで練習することができています。友だちに、丁寧に教えてあげる姿も素敵です!
 とはいえ、まだカッコよくできない部分もあるようなので、残りの期間、パーランクーを持って、みっちり練習に励みたいと思います!

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp