京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up87
昨日:77
総数:332953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年 大きいかず

画像1画像2
3学期に入り、100までの数を学習しています。
2学期は20までの学習だったのが、一気にレベルアップです。

数え棒や葉っぱの形をした紙、おもちゃの硬貨などを使って学習しています。
50円くらいまでの品物ならお買い物もバッチリです。

今日は、1から100までの数字カードから、くじのように引いて
クラスのみんなで並び替えてみました。

友達と協力しながら、無事に並び変わることができました。
2回目は1回目よりも早いスピードで並び変わりました。

みんなで声を合わせて数字を読んでいって
答え合わせしたときは、ドキドキで大盛り上がりでした。

1年 にほんのうたをたのしもう

画像1画像2画像3
音楽科で、昔から日本で親しまれてきた歌、わらべうたを学習しました。

「おちゃらかほい」は、知っている子も多く、
みんな夢中になって取り組んでいました。

「おおなみこなみ」の歌詞は「ねこのめ」と言ったり「にゃんこのめ」と言ったり、
同じ歌でも色んな言い方があるんですね。

「さんちゃんが」の絵かき歌は、くせになる楽しさで休み時間も自由帳に描く子たちもたくさんいました。

また他にも知っているわらべうたがあったら、ぜひみんなに紹介してください。
みんなで楽しみましょう。

1年 風を感じました

画像1画像2
生活科の学習で冬の学習をしています。
冬の風を感じるために、風車と袋を持って運動場に出ました。

まずは、風の音を聞くところからスタートです。

耳を澄ませてみると、普段は気づかない音が聞こえてきました。

ビュービュー ヒューヒュー サー ザー

みんなで確かめてみると、一人ひとり違う音に聞こえたようです。

風車で遊んだ後は、袋を広げてみました。

強い風が吹いた途端、袋は魔法のじゅうたんのように飛んでいってしまいました。
袋の口を広げてみると、風船のようにもなりました。

風が吹くのを待つドキドキと風が吹いた時のワクワクに、
みんな楽しんでいました。

他にも冬の遊びは何ができるのかな。
またみんなで考えましょうね。

1年 うつしたかたちから

画像1画像2
図画工作科で、スタンピングを学習しました。

おうちから持ってきた野菜の切れ端や洗濯ばさみ、
梱包材など、絵の具を付けて紙に押してみると、
面白い形がたくさんできました。

これから、どんなものに見えてくるのか想像していきます。
みんなが押した形は、何に生まれ変わっていくのでしょうか。楽しみです。

野菜やカップなど、たくさんのご準備ありがとうございました。

1年 ふゆ休みのおもい出

画像1画像2
冬休みの思い出をクラスのみんなに紹介しました。

初詣に行ったことや美味しいものを食べたことなど
みんなの色んな思い出が知れてよかったですね。

発表に対して、たくさん質問をすることができました。
「だれと行ったのですか。」
「どんな味でしたか。」

これからももっと上手に質問できるように学習していきましょう。

1年 ゆきあそび

画像1画像2
先週、雪が積もりました。

雪が降りだしたのを教室から見て、
積もるか、積もらないか、みんな気になっているようでした。

授業の途中で、中庭をのぞいてみると、なんとそこは真っ白に。
これには、みんな大興奮で、雪を触りに行くことにしました。

「雪ってサラサラだけど、おにぎりみたいに固められる」
「踏み固めたら、ツルツルになった」
「雪を触った後は、手がかじかんで上手く文字が書けない」

ふりかえりの時間では、みんなたくさんの気づきがありました。
また、雪で遊べるといいですね。

1年 ふゆさがし

画像1
生活科の学習で、公園に「ふゆさがし」に出かけました。

これまでの季節と違って、木に葉っぱがついていなかったり、
落ち葉が乾燥していたり、葉っぱの色が緑ではなく、白っぽかったりと
たくさん気付くことがありました。

そして、木をよく見てみると、セミの抜け殻がありました。
獲られたり、食べられたりすることなく、ここまで残っていたのでしょうか。
これには、みんなびっくりでした。

これからも、冬の天気の下でたくさん遊びながら学習していきましょうね。

1年 3学期が始まりました。

画像1
3学期が始まりました。
子どもたちは、元気に登校して、たくさん冬休みの思い出を話していました。

今日は、冬休みの思い出をテーマにさいころトークをしました。
夏休み明けにしたこともあり、慣れた様子で、みんな大盛り上がりでした。

冬休み明け、久しぶりの学校でしたが、心も体も温まるひと時となりました。
3学期もみんなで楽しく過ごしたいです。

1年 さいてほしいな

画像1画像2
生活科の学習で、チューリップとビオラを植えました。
厳しい冬を超す植物であることを知った子どもたちは、
春まで頑張ってきれいに咲いてくれたらいいなという気持ちのようです。

「入学式の時にきれいに咲いているといいなぁ」
そんな風に言っている子もいます。

水やりのタイミングが難しいですが、みんなで協力してお世話を頑張ります。

1年 パックンとあそぼう

画像1画像2
図画工作科の学習で、パックンをつくりました。
パックンとは、からだが紙コップでできた口をパクパクする友達です。

子どもたちは、パックンに目や口を付けたり、毛糸で飾ったりして夢中になっていました。
中には、赤の画用紙や綿を使ってサンタパックンを作っていた人もいましたよ。

パックンが完成したあとは、一緒に遊ぶ時間です。
パックンとパックンでお話ししたり、
オムライスを作って食べさせたり……

サッカー対決や玉入れ対決も楽しそうでしたね。
また、おうちでもたくさんあそんでくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp