![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:87 総数:332954 |
1年 パックンとあそぼう![]() ![]() パックンとは、からだが紙コップでできた口をパクパクする友達です。 子どもたちは、パックンに目や口を付けたり、毛糸で飾ったりして夢中になっていました。 中には、赤の画用紙や綿を使ってサンタパックンを作っていた人もいましたよ。 パックンが完成したあとは、一緒に遊ぶ時間です。 パックンとパックンでお話ししたり、 オムライスを作って食べさせたり…… サッカー対決や玉入れ対決も楽しそうでしたね。 また、おうちでもたくさんあそんでくださいね。 1年 あきみつけ![]() ![]() ![]() 北野天満宮でどんぐりやまつぼっくりを拾って、 翔鸞公園に紅葉を見に行きました。 「いつもと葉っぱの色がちがう」 「わたしの葉っぱの方が大きいね」 みんなの顔より、大きい葉がたくさんありました。 そして空を見上げると…… くじらぐもが応援してくれていました。 いいお天気の中、あきみつけに出かけられてうれしかったですね。 1年 スルスルビューン![]() ![]() 空き箱や紙コップにつけたクリップをタコ糸に引っ掛けて滑らせる学習です。 自分でつくった作品を実際に滑らせたときは、目を輝かせて何度も繰り返していました。 タコ糸の角度を変えたりして、いろんな滑らせ方を試すのも楽しかったですね。 今回で仕組みが分かったので、次からはどんどん自分だけの作品に仕上げていきます。 材料の色や形に着目して想像を膨らませながら、作っていきます。 どんなものができるのか、楽しみですね。 たくさんの空き箱や紙筒のご準備ありがとうございました。 1年 けいさんカードのひみつ![]() ![]() 今日は、計算カードをバラバラにして、仲間分けをしてみました。 すると、これまで気づかなかった秘密を発見しました 「階段みたいになっている」 「数字が一つずつ増えている」 「答えが11の仲間が一番多いね」 たくさん気づきがあった学習となりました。 毎日の計算カード、おうちでの見守りありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 1年 いろみずあそび![]() ![]() 解凍したあさがおの花を絞って、いろみずを作るところからスタートです。 絞るのはとても力が必要でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。 絞ってできたいろみずは、紙を染めるのに使ったり、絵の具代わりにして好きな絵をかいたりしました。 植物からいろみずを絞ってみて、 「思っていた色と違った」 「草のにおいがする」 いろいろな気づきがたくさんあった学習でした。 様々なご準備とご協力ありがとうございました。 スポーツフェスティバルに向けて![]() 大体の流れが頭に入った現在の目標は「ニコニコ」で踊ること。来週からは、この点を意識して練習をしていきます。 本番を楽しみにしていてください。 1年 おおきさくらべ![]() ![]() ![]() 今日は、リボンを使って教室にあるものの大きさを比べました。 意外とあの棚は小さかったり……測ってみてびっくりなことがたくさんありました。 重いものを運んで狭いドアを通る前に、リボンを使って比べると楽なことがことがわかりました。 おうちから持ってきたはがきは、折ってみることでたてとよこの長さがわかりました。 次は、机の長さを比べます。残念ながら、机は大きくて硬いので折れないですね。何か良い方法はないかみんなで考えてみたいと思います。 はがきのご準備ありがとうございました。 1年 きょうのおとうばん![]() 毎日、朝の会の進行や給食の献立の確認など色んなお仕事があります。 授業のあいさつも大きな声で当番さんがしてくれます。 そして帰りの会では、当番さんが今日のピカピカさんを発表しています。 給食をいつもよりたくさん食べていた、授業でたくさん手を挙げていたなど、 お友達の良い所がたくさん見つかるようになりましたね。 選ばれた人はみんなから大きな拍手をもらえて嬉しそうです。 これからもドキドキわくわくで当番活動をしていけたらいいですね。 また励ましのお声がけよろしくお願いします。 1年 むしさがし![]() ![]() 翔鸞小学校には、たくさんの木や草花があって、場所によって色んな虫に出会うことができました。 どんな虫がいるのか予想を立ててから探しに行ったのですが、子どもたちの予想よりもたくさんの虫が住んでいることが分かりました。 カゴと網をもってむしさがしをする姿は、真剣そのもので、 虫が好きな子も苦手な子も一生懸命に取り組んでいました。 虫のえさになる土や草を入れて1週間ほど教室で見守りたいと思います。 これから一緒に過ごすのが楽しみです。 初めてのGIGA端末
先週になりますが、1年生がGIGA端末の利用を始めました。「パソコンを使える!!」と大喜びの子どもたちですが、初めての事なので分からないことばかり。
そこで、2年生のお兄さんお姉さんがお助けに登場です。1年生ひとりひとりに、とても丁寧に教えてくれました。 おけげで1年生はスムーズに基本的な操作を覚えることができました。 ![]() ![]() |
|