京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up32
昨日:41
総数:332519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月1日の学校

少年補導委員会主催の「もちつき大会」。小春日和の中、大盛況です。
画像1

学習の発表会

 今日は学習の発表会がありました。音楽や国語、社会や総合的な学習などこれまでに学習してきたことを生かして発表を行いました。
 一生懸命にがんばる子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。また、今回も北野保育園と翔鸞幼稚園の園児さんも鑑賞に来てくれてました
 寒い中、鑑賞に来て下さった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 「学習の発表会」当日の入場門について

いつも本校の教育推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
11月29日の「学習の発表会」当日、塀の修繕工事でコンクリートミキサー車が正門から入っての作業となっております。
そのため安全面を考慮し、午前9時から、午後2時30分までの間、正門を封鎖させていただきます。
保護者の方は、スポーツフェスティバルと同様に東門からの入場をお願いいたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

11月20日 秋の訪れ

画像1
画像2
画像3
翔鸞小学校の木々も少しずつ紅葉し始めました。赤や黄色に色づいた葉が、まるで自然が描く絵画のようです。子どもたちが元気に遊ぶ姿と、色とりどりの葉が織りなす風景が、秋の訪れを感じさせてくれます。

また、例年よりも数は少ないですが、校庭の渋柿も実りました。カラスがその渋柿をつつきに来る様子も、秋ならではの風景の一部です。

この季節の移ろいを様々な場所で感じながら、澄んだ秋空の下、自然の美しさとともに、心も豊かになるひとときをお過ごしいただければと思います。

重要 正門西側、ブロック塀の補強工事について

現在、学校の周囲にある塀の補修、及び補強工事を行っています。
近隣にお住まいの方には、騒音等でご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

塀の工事は北側、北西部、西側と反時計回りに進み、いよいよ正門入ってすぐ西側のブロック塀の補強工事にとりかかることとなりました。

天候にもよりますが、予定では13日(水)から、2〜3週間の作業となるようです。
工事は午前9時から、午後5時30分までです。また、午前9時から、午後2時30分までの間は、石畳の幅3分の2を三角コーン等で囲い作業車を停めて、土の搬出、資材の搬入等を行います。作業車の出入りは正門からとなります。
ガードマンを配置し、安全を期して作業をさせていただきます。

しばらくの間、工事時間にご来校の際はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

10月29日の学校

 花の栽培を通して人権尊重の精神を身につけてもらうことを目的にした「人権の花」運動(京都・山城人権啓発活動地域ネット ワーク協議会主催)で、5年生が、水仙の球根を植え付けました。翔鸞幼稚園と北野保育園の園児さんも一緒です。
 5年生がリードして、丁寧に優しく植え付けます。冬の寒さにも負けない強い水仙。春になったらきれいな花を咲かせてくれるはずです。これからみんなで心を込めてお世話しましょうね。
画像1

10月22日の学校 スポーツフェスティバル6

 スポーツフェスティバルは、「体育」の授業などで学んだり、鍛えたりしてきたことを「競争」したり、「披露」したりすることを通して、「試す・挑戦する」機会です。また、「見る・観る」ことを通して、優しさや憧れを育てる機会でもあります。
画像1
画像2

10月22日の学校 スポーツフェスティバル5

 
画像1
画像2

10月22日の学校 スポーツフェスティバル4

 まずまずの天気になりました。スポーツフェスティバル後半の部です。
画像1
画像2

10月19日の学校 スポーツフェスティバル3

 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp