![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:333108 |
3年体育『ハンドベースボール』![]() ![]() ![]() 3年図工『いろいろうつして』![]() ![]() 3年理科『光のせいしつ』![]() ![]() 3年図工『顔を出したらなんだかワクワク』![]() ![]() ![]() 3年い組だより
国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で話し合って決めた、1年生へのおすすめの本を1年生に紹介するために、ポスター作りをしました。
「1年生が読みたくなるようなポスターを作ろう」をめあてに、可愛らしい絵をたくさん描いたり、お話の面白さを4コマ漫画風にまとめたりしました。そして、ポスターと絵本を持って、1年生に本を紹介しに行きました。1年生は、すごく嬉しそうに本の紹介を聞いていてくれました! みんなが紹介した本を、1年生がたくさん読んでくれたら嬉しいね! 理科では、「かげと太陽」の学習を進めています。先週は、かげふみをしたり、かげは太陽と反対側にできることを学習したりしたようです。 今週は、時間帯によってかげがどのように動くのかを実験しました。しかし、天候に恵まれず1日目は失敗…。別日にリベンジし、記録を取ることができました!実験しながら、「さっきと場所ちがう!」「動いてる!」と楽しそうに結果をとることができていました。 かげと太陽の不思議、まだまだ探っていきたいね! ![]() ![]() 3年い組だより
国語科では、「おすすめの一冊を決めよう」という学習が始まりました。グループで話し合って一年生が本を好きになるような、おすすめの一冊を決めるという学習です。
これまでも、話し合いをしたことはありますが、司会や記録などの役割を決めて話し合いをするのはこれが初めてです。1回目は、なかなか意見が深まらずに苦労していましたが、友だちの考えを聞きながら、それについて自分がどう思うのかということを考えれば 良いということに気づき、少しずつ話し合いを深めることができるようになってきました。 みんなが選んだ本を読んで、1年生が本を好きになってくれるといいね!! 算数科では、「円と球」の学習が始まりました。この学習では、初めてコンパスを使います。 コンパスの使い方に慣れるのが大変で、「途中で円が途切れちゃう…。」「やっとかけたと思ったのに円がゴールしない…。」など、とにかく苦労した1時間目でしたが、毎時間使っているうちにコツを掴み、だんだん綺麗な円がかけるようになってきました!もようづくりは難易度が高かったようで、コンパスの針をどこにさせば良いのかを考えるのが大変そうでしたが、出来上がったもようを見て、「きれい!」と喜んでいました。 たくさん円をかいたり、見つけたりして、コンパスにどんどん慣れていきましょう! ![]() ![]() 3年い組だより
3年生は、図画工作科で「エイサー」で使用する「パーランクー」という太鼓を作りました。
思っていた以上に難しかったようで、カッターナイフで切れ込みを入れることや、ホチキスでとめること、立体に線を引くことなど、たくさんある工程に苦戦しましたが、グループで協力して何とか作り上げることができました! 牛乳パックとラップの芯集めにご協力くださり、ありがとうございました! さて、体育科では、早速出来上がったパーランクーを使用して、エイサーの練習をしました。 振り付けの難易度がやや高いので、練習を始めた当初は、「絶対できひん…」「覚えるの諦めた…」と悲観的だった子どもたちですが、今では、空き時間に動画を見たり、毎日帰りの会で踊ったりするなど、楽しんで練習することができています。友だちに、丁寧に教えてあげる姿も素敵です! とはいえ、まだカッコよくできない部分もあるようなので、残りの期間、パーランクーを持って、みっちり練習に励みたいと思います! ![]() ![]() 3年い組だより
算数科では、引き続き「重さ」の学習をしています。今週は、より重たい重さをはかってみたり、1kgを作ったり、はかるものを選んだり、重さの計算をしたりしました。
その中でも特に、1kgを作る学習がとても楽しかったようです。この学習では、砂場に行って、自分が1kgだと思うだけ袋に砂を入れて、実際にはかって重さをたしかめました。多い子も少ない子もいましたが…。なんと!1kgピタリ賞の子もいました!1kgの量感を生かして、他のものの重さを予想する学習もしました。 思っているより重い・軽いという感覚を大切に、どんどん量感を身につけていってほしいです! 図画工作科では、夏休み明けより描き進めていたお話の絵が、ついに完成しました! 3年い組では、2つのお話の中から自分の好きなお話を選んで、自分の好きな場面を描きました。どの子も自分なりに登場人物を想像して、表情や動きにも工夫を加えました。絵の具で色をぬるのは、なかなか根気が必要でしたが、みんなコツコツと頑張っていました。 どの子も生き生きとした明るい作品に仕上がりました! ![]() ![]() 3年い組だより
国語科では、「三年とうげ」の学習をしています。2学期に入って最初のお話の単元です。
これまで、本文を読み取りながら場面分けをしたり、登場人物の行動や気持ちをとらえながら、みんなが出した問いを解決したり、国語辞典を使って言葉の意味を調べて動作化したり、ディベート形式の話し合いを通して自分の意見を深めたりしてきました。学習が進むにつれて、読みが深まり、お話の面白さにせまることができました。 これからは、他の外国の民話も読んで、そのお話の面白さも見つけていきます! 算数科では、「重さ」の学習が始まりました。 今日で2回目の学習です。昨日は、1円玉とてんびんを使って、文房具の重さを調べました。今日は、実際に、はかりを使って、はかりのめもりを読む学習をしました。みんなが思っているよりも、重い・軽いという発見があったようで盛り上がっていました。 来週以降は、もっと重たい重さについて学習します! ![]() ![]() 3年い組だより
国語科では、先週から漢字の組み立てについて学習しています。漢字は、いくつかの部分に分けられる場合があり、それらには、へん・つくり・かんむり・かまえなどの名前がついていることを学習しました。
今週は、漢字の組み立てクイズを作って友だちと解き合いました。バラバラになった漢字を見ると意外にも、「あれ、どっちが右にあったっけ?」「こんな漢字あったっけ?」など、苦戦している様子もありましたが、最後には、「あー!」と言いながら正しい漢字を完成させることができていました。 これからは、漢字の組み立ても意識しながら、より美しい文字を目指して漢字の練習を進めてほしいです! 算数科では、2学期2つ目の単元「あまりのあるわり算」の学習を進めています。 はじめは、あまりがあることに戸惑う子も多かったですが、毎日学習を重ねるうちに、あまりの意味を理解し、図に表すことなく、早く正しく計算できる子が増えてきました。また、文章題でのあまりを考えるのか、あまりは考えなくても良いのかということをみんなで話し合って、友だちの意見に納得したり、友だちに分かるように説明をみんなで付け足したり言い換えたりする姿も素敵でした。 難しいことがあっても、みんなで考える姿勢がこれからも育ってほしいなと思います。 ![]() ![]() |
|