![]() |
最新更新日:2025/03/13 |
本日: 昨日:42 総数:328806 |
7月22日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドポーク ・小松菜のソテー 今日で、一学期が終了しました。 5月以降暑い日が続き、給食室は大変な暑さでしたが、給食調理員さんは、子どもたちのために真心こめて給食を作ってくださいました。 いつも、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 7月19日 今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) ・野菜のスープ 「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は、スチームコンベクションオーブンで表面にこんがりと焼き目がつくように作りました。 「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は、夏においしいズッキーニを使っています。 ズッキーニは見た目はきゅうりとよく似ていますが、かぼちゃの仲間です。ビタミンCやカリウムを多く含んでいるので、暑さで疲れた体の調子を整えてくれます。 7月18日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 ・みかん 「豚肉と野菜の煮つけ」は、じゃがいものホクホクとした食感が美味しい献立です。 7月17日 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・とうがんのくずひき とうがんは、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。 切らずに置いておくと、冬まで保存できるので冬瓜と書くようです。 水分やビタミンCが多く、暑い夏にぴったりの食べ物です。 「とうがんのくずひき」は、とうがんにだしがたっぷりしみこんでいます。 あじわっていただきました。 *今日の給食の写真は撮ることができませんでした。 7月16日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・大豆とツナのドライカレー(具) ・スープ 大豆とツナのドライカレーの具は、ごはんの上にのせていただきました。 スープには、たまねぎ、にんじん、もやしがたっぷり入っていました。 7月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。 地産地消の献立です。 7月11日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・黒大豆 今日の給食には、体をつくるはたらきのある「赤の食べ物」が5つありました。 1 牛乳 2 豚肉 3 とうふ 4 しらすぼし 5 黒大豆 7月10日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・夏野菜の焼きびたし 新献立の「夏野菜の焼きびたし」には、夏が旬の「かぼちゃ」「なす」「おくら」を使っています。 野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから、だしで煮ることで、野菜の甘味が引き立ち、形もきれいに仕上がりました。 7月9日 今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソテー 今日のコッペパンは、国内産小麦100%のコッペパンです。 ちなみに、日本国内で一番生産量の多い都道府県は北海道です。 いろいろな品種が育てられています。 生産量が一番多いのは「きたほなみ」、次いで「ゆめちから」「さとのそら」「春よ恋」となっています。 お米に比べると、まだまだ知られていませんが、うどんやパンに適した品種が作られているそうです。 7月8日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草と切干大根のごま煮 今日の「ほうれん草と切干大根のごま煮」には、白すりごまを使っています。 ごまは、熱や力のもとになる「脂質」、骨や歯をつくる「カルシウム」などの成長を促す栄養が多く含まれています。 すりつぶすとさらに栄養が吸収されやすくなり、香りもよくなります。 |
|