京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/18
本日:count up1
昨日:79
総数:329017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2年図画工作「つないで つるして」

細い紙をつないだり、つるしたりして思いついたことをつくる造形遊びをしました。「みんなでつないだら楽しい。」「もっとつなぎたい。」「トンネルみたいになった。」など、おもしろい形を見付けたり、つくったものの面白さに気付きながら、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数「かさ」

今日は、理科室でいろいろな入れものにはいるかさを予想してはかる活動をしました。はじめに、ILはどれぐらいかを考えてバケツに水をいれてみました。1Lのますに水をうつしかえてみると、どの班も1Lに近いかさだったので、驚いたり、喜んだりしていました。その後で、なべやボウルなどの入れ物のかさを予想してかさをはかっていきました。みんなで協力しながら,水をいれたりうつしたり,テーブルをふいたり・・・。生活の中でも、Lやmlの表示に気づいたり、かさの量感が身についていったらいいなと思います。
画像1画像2

2年英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
今日は、英語活動で、ALTのカーメル先生と学習をしました。みんなカーメル先生との学習を楽しみにしていて、歌を歌ったり、1から10までの数の言い方を練習したり、毎時間楽しく学習しています。今日は、ペアで「いくつかなクイズ」を出し合いました。How many〜と尋ねたり、数を数えて英語で答えたり、たくさん友達とやり取りをしました。OK!と言ってもらうと、とても嬉しそうにしていました。

2年国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2画像3
国語の学習で、「あったらいいな」と思うものを考えて、伝え合う活動をしています。今日は、しつもんをし合って、友達の考えたものをくわしく知ることをめあてに、話す・聞く活動をしました。話し手は、絵を見せたりしながら、一生懸命質問に答えていました。聞き手は、大きさや色・形、はたらきなど、質問のポイントを確認しながら質問したり、感想を伝えたりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp