京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up58
昨日:155
総数:330027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

春の訪れ

画像1
画像2
大きな寒波がたびたびやってきて、冷え込むことが多かった2月。
今日は昼頃から、日差しが温かく、春を予感させるような陽気でした
もうすぐ3月、校内の梅もちらほら咲き、水仙も次々に咲きだしています。

2月26日 今日の給食 〜五感で味わう〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

「五目どうふ」は、えだ豆の鮮やかな緑色や、やわらかいとうふの食感、しいたけの旨味など、五感を使い味わっていただきました。

2月5日 今日の給食 〜春野菜の献立〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・春野菜のみそ汁

今日の「春野菜のみそ汁」には、たまねぎやキャベツなど、春野菜がたっぷりと入っていました。
春にとれるたまねぎは、他の季節にとれるたまねぎよりも、柔らかいです。辛味の少ない、優しい甘みが美味しさの秘密です。
春にとれるキャベツは冬にとれるキャベツより葉の巻きがゆるく、柔らかい食感が特長です。」

【5年生】人権教室

画像1
画像2
5年生は、以前、翔鸞幼稚園と北野保育園の児童たちと人権の花(スイセンの球根)を植えました。

今回は植え、育てている感謝として、「感謝状」をいただきました!
また、人権教室として、少しの勇気の大切さのお話もしていただきました。

【5年生】図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
図工では、電動のこぎりを使用する「糸のこスイスイ」に取り組みました。
作品展に展示するということもあり、子どもたちは気合が入っていました。

1枚の板を色々な形に切り分け、組み合わせていきました。
板と板を重ねる切りこみにみんな苦労していましたが、電動のこぎりの特徴をうまく生かし、仕上げることができました。

作品展、楽しみにしていてください!

【5年生】体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
多くの児童に人気の体育の学習もそろそろ終わりに近づいてきました。
チームプレーがとても大切な単元もいくつか行いました。
最後は、「ソフトバレーボール」。

最初はサーブが入らなかったり、レシーブがうまく返せなかったりしていましたが、チームがアドバイスし合って、見ていてとても楽しいゲームになってきました。

普段の学校生活や人間関係が非常に生かせている学習になったと思います。

2月21日 今日の給食 〜自分だけののりまき〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・セルフのりまき(キンパ風)(具)
・手巻のり
・わかめスープ

新献立「セルフのりまきの具(キンパ風)」
キンパは、韓国・朝鮮で食べられている「のりまき」のことです。給食では豚肉・切干大根・ほうれん草・にんじんを使っています。
切干大根のシャキシャキとした食感やごま油の香りを楽しんでいただきました。

よつば学級 豆電球を使った工作

理科の学習で使った豆電球を使って、光るおもちゃ作りをしました。どんなものが光ったら楽しいか考え、それぞれ工夫しながら作っていました。
画像1

2月20日 今日の給食 〜細切りこんぶ〜

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・ごま酢煮
・すまし汁

「ごま酢煮」には、細切りこんぶが使われています。細切りこんぶが入っていると味に深まりが出ます。

2月19日 今日の給食 〜栄養満点「たまご」〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草とじゃこのいためもの

「厚あげの卵とじ」は、だしをたっぷり含んだ卵を厚あげといっしょに味わっていただきました。
「たまご」には、体をつくる「たんぱく質」や体の調子を整えるいろいろな種類の「ビタミン」が多く含まれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp