![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:155 総数:330033 |
2月17日 今日の給食 〜骨や歯をじょうぶに!〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・焼きししゃも ・切干大根の煮つけ ・キャベツの吉野汁 「ししゃも」は、頭からしっぽまで食べることができます。 骨まで食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムを多くとることができます。 「焼きししゃも」は、スチームコンベクションオーブンで焼きました。外はカリッ、中はふっくらとやわらかく焼きあがりました。 春はもうすぐ!? パート2![]() ![]() そして、今日の朝、水仙の花が咲きかけているのを発見しました。まだ、満開ではないですが・・・。 梅に続いて、春を告げる花が同じ日に咲いていたことにびっくりでした。 春はもうすぐ!? パート1![]() ![]() 今朝、一輪だけ咲いているのを発見しました。 まだまだ冷たい風が吹く、寒い一日でしたが、少しだけ春を感じました。 3年社会「安全なくらしを守る」![]() ![]() ![]() 消防署の見学では、約10kgのホースを持たせてもらったり、消防署長は土日以外は消防署に住んでいるお話などを聞かせてもらったり、おどろくことばかりでした。 昼食は消防署の4階の講堂でとらせていただき、グループごとに和やかに楽しく交流を深めました。 午後からの京都府警本部の見学では、普通は見ることができない通信指令室を見学させていただきました。警察のお仕事の緊張感を感じました。 現地でしか学べない、貴重な見学ができ、とても有意義な一日になりました。上京消防署、京都府警本部のみなさま、ありがとうございました。 3年理科「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() ![]() 電流の時には、導線どうしがきっちりつながっていないと明かりがつかなかったのに、磁石と電気では、何かとちがいがあり、おどろいています。 2月14日 今日の給食 〜いものビタミンC〜![]() ![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・ソテー 今日の「コーンのクリームシチュー」には、じゃがいもが使われています。 じゃがいもやさつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。 ビタミンCには、風邪を予防するはたらきがあります。 いものビタミンCは、熱しても壊れにくい特長があります。 2月13日 今日の給食 〜里で育てられるいも〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 日本で、もともと「いも」といえば、山でとれる「山いも」のことでした。それと区別するために「里で育てられるいも」という意味で「里いも」とよばれるようになりました。 「里いも」と呼ばれるようになったのは、室町時代と言われています。 「里いも」の葉は、とても大きいです。茎の皮をむいて、天日乾燥をしたものが「ずいき」です。 2月12日 今日の給食 〜であいもん〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・こんぶ豆 ・みそ汁 「こんぶ豆」は、京都で昔から食べられている伝統的なおかずのひとつです。 海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は、相性の良い食べ物で「であいもん」といわれています。 今日の給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。 2月12日 寒い日にも・・・![]() 建物の北側には、そのときの雪がまだ残っています。 どんよりとした曇り空で、まだまだ寒さは厳しいですが、翔鸞の子どもたちは、こんな寒い日でも元気に外遊びをしています。 休み時間には、工事で狭くなった運動場にたくさんの子どもたちが出てきて、遊んでいました。 よつば学級 小さな巨匠展
小さな巨匠展に行ってきました。自分たちの作品が飾られているのをとてもうれしそうに見ていました。すてきな作品がたくさんありました。
![]() |
|