![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:87 総数:332960 |
2月12日 今日の給食 〜であいもん〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・こんぶ豆 ・みそ汁 「こんぶ豆」は、京都で昔から食べられている伝統的なおかずのひとつです。 海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は、相性の良い食べ物で「であいもん」といわれています。 今日の給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。 2月12日 寒い日にも・・・![]() 建物の北側には、そのときの雪がまだ残っています。 どんよりとした曇り空で、まだまだ寒さは厳しいですが、翔鸞の子どもたちは、こんな寒い日でも元気に外遊びをしています。 休み時間には、工事で狭くなった運動場にたくさんの子どもたちが出てきて、遊んでいました。 よつば学級 小さな巨匠展
小さな巨匠展に行ってきました。自分たちの作品が飾られているのをとてもうれしそうに見ていました。すてきな作品がたくさんありました。
![]() よつば学級 大根料理をしたよ
収穫した大根でどんなものを作りたいか、自分たちで調べて決めました。だいこんもち、にもの、だいこんばのふりかけ、さくさくだいこんなど、みんなで協力してどれもおいしくできました。
![]() 2月10日 今日の給食 〜京都三大漬物のひとつ〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のごま煮 ・すぐき 「すぐき」は、「しば漬」「千枚漬」とならぶ、京都の三大漬物のひとつです。 北区の上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い、昔ながらの方法で発酵させて作られた地産地消の漬物です。 乳酸発酵させることで、特長となる酸味が出ます。 昔は、野菜のとれない冬に備えて漬けこみ、保存食として食べられてきました。 2月6日 今日の給食 〜豆乳の力〜![]() ![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・豆乳鍋(うどん入り) 今日の「豆乳鍋」は、豆乳を使った温かい鍋料理です。 こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・まいたけ、冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。 白みそと信州みそで味つけをし、まろやかな味に仕上げています。 2年 食の学習「お魚はかせになろう」![]() ![]() ![]() 魚をつったり、つった魚を紹介する活動では、「知ってる!」「食べたことあるよ。」「すごくおいしい。」と言って楽しみながら、魚への理解を深めていました。 お魚を食べるときに、栄養や食べ方など、学んだことを生かしておいしく食べられたらいいなと思います。 2月6日 今日の給食 〜スパイシーな料理〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため ・とうふと青菜のスープ 「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」は、にんにくやカレー粉のスパイシーさを味わいながらいただきました。 大寒波到来と梅![]() ![]() 昼からは風が強くなり、時折吹雪くこともありました。 明日からのお天気が心配です。 そんな中、学校の梅のつぼみが少し膨らんでいるのを発見しました。 朝は、晴れていたので、今にも咲くんじゃないかと思ってしまいました。 まだしばらくは寒さが厳しそうですが、花が咲くのを楽しみにしています。 2月5日 今日の給食 〜春はまだかな和献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・花菜のすまし汁 「おから」は、京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから「きらず」とも言われています。また、ウツギという木の白い花にその色が似ていることから「卯の花」とも呼ばれています。 だしの旨味がたっぷりしみこんだ、しっとりとした食感を楽しんでいただきました。 *今日は、生のおからを使って調理しました。 「花菜のすまし汁」は、京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布とけずりぶしを使っただしの旨味と花菜のほろ苦さを味わいました。 花菜は、「寒咲きなたね」の花のつぼみを食べる京野菜です。 春の訪れを知らせる野菜でもあります。 |
|