![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:41 総数:332492 |
1月8日 今日の給食 〜決め手はごま油と花かつお〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・小松菜とひじきのいためもの 今日から、3学期が始まりました。始業式の校長先生のお話で「3学期は新しい学年の0学期でもある」というお話がありました。3学期はあっという間に終わってしまいます。しっかりと目標をもち、次の学年へ向けて、がんばってほしいと願っています。 今日の「小松菜とひじきのいためもの」は、ごま油を使っていため、花かつおを加えて仕上げました。ごま油と花かつおの香りを楽しんでいただきました。 よいお年を・・・![]() ![]() 来年は、いよいよ柏野小学校と統合し、新しい翔鸞小学校がスタートいたします。楽しみな一年です。 令和7年も、本校の教育推進にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 本日、運動場に仮設給食室棟工事のための工事ヤードが完成しました。年が明けたら、本格的に仮設給食棟の工事が始まります。仮設給食棟は、4月から運用開始となります。 しばらくの間、運動場が狭くなり、ご不便をおかけいたします。 ご理解の程、よろしくお願いいたします。 12月24日 今日の給食 〜開いて干すと・・・〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・焼き開き干さんま ・切干大根の煮つけ ・はくさいの吉野汁 開き干しさんまは、さんまを開いて干したもので、保存性が高く、旨味が凝縮されて美味しいです。 【開き干しさんまの特徴】 脂が多く、干すことで旨味が凝縮されます。 塩水に漬けることで、適度な塩味と魚の風味が引き立ちます。 開いて干してあるため、焼く際に均一に火が通りやすいです。 開き干さんまは、スチームコンベクションオーブンで調理しました。 外はカリッと中はジューシーな焼き開き干しさんまが楽しめます。 3年社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
今と昔の千本今出川の写真を見比べて、京都市の様子がどのようにかわっていったのか、興味をもって学習を進めてきました。学習もまとめとして、私たちの住む京都市が、これからもっと魅力的になっていくには、どうすればよいのか話し合いました。たくさんの意見が出た中で「まずは、安全な町にすればいい」という意見もあり、みんなも感心していました。
![]() ![]() 3年算数「わくわくプログラミング」![]() ![]() 12月23日 今日の給食 〜酸味と辛みのスープ〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・酸辣湯 酸辣湯(サンラータン)は、中国の四川料理として知られていますが、他の地域でも広く親しまれています。 米酢の酸味ととうがらしやこしょうの辛味と香りをきかせた寒い季節に体を温めるのにぴったりなスープです。 給食では、鶏肉・たまねぎ・にら・たまごなどを入れ、酸味には米酢、辛味にはこしょうを使っています。 最後にごま油、米酢を入れて香りよくしあげました。 12月20日 今日の給食 〜ブロッコリーは万能野菜〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・和風カレーどうふ ・ブロッコリーのおかか煮 ブロッコリーはアブラナ科の野菜でキャベツの仲間です。 旬は11月〜3月の寒い時期です。食べている部分は花のつぼみです。 栄養価が高く、さまざまな料理に使える万能野菜です。 ビタミンC、βカロテン、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。 給食でもよく使われる野菜です。 日本には明治時代に渡来し、1960年代後半から普及し始めました。主な産地は北海道です。 ブロッコリーは、茎も食べられます。ピーラーで薄くむいて千切りや薄切りにし、サッと茹でると美味しく食べられます。茹ですぎないように注意するのがポイントです。 2年生活「もっと もっと まちたんけん」2![]() ![]() 「セブンイレブン」では、毎週新しい商品を開発していることや、お客さんの安心・安全を考えて温度管理をしていることなどを教えてもらいました。商品の裏側にある部屋で補充の仕組みを知ったり、レジ体験をさせてもらったり、とても嬉しそうでした。 3学期は、発見したことや教えたい「まちの お気に入り」をポスターにしてまとめていきます。たくさんの人にまちの素敵を伝えられたらいいなと思います。 2年生活「もっと もっと まちたんけん」1![]() ![]() 「長五郎餅本舗」では、たくさんの和菓子を見て、「おいしそう・・。」「今度おうちの人と来たいな。」と、つぶやいていました。少ない人数で、たくさんの和菓子を作っていることにも驚いていました。 「北野保育園」では、たくさんの園児にかこまれて、少し恥ずかしそうでしたが、たくさん質問もできて、いろいろな発見があったようです。 初雪![]() 初雪が降り、衣笠山が白く染まっていました。 昼からも、どんよりとした雲から雨まじりの雪が降る中、静かな冬の訪れを感じます。 積もるまではいきませんでしたが、子どもたちは今年初めての雪に歓声をあげていました。 |
|