![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:155 総数:330018 |
大寒波到来と梅![]() ![]() 昼からは風が強くなり、時折吹雪くこともありました。 明日からのお天気が心配です。 そんな中、学校の梅のつぼみが少し膨らんでいるのを発見しました。 朝は、晴れていたので、今にも咲くんじゃないかと思ってしまいました。 まだしばらくは寒さが厳しそうですが、花が咲くのを楽しみにしています。 2月5日 今日の給食 〜春はまだかな和献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・花菜のすまし汁 「おから」は、京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから「きらず」とも言われています。また、ウツギという木の白い花にその色が似ていることから「卯の花」とも呼ばれています。 だしの旨味がたっぷりしみこんだ、しっとりとした食感を楽しんでいただきました。 *今日は、生のおからを使って調理しました。 「花菜のすまし汁」は、京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布とけずりぶしを使っただしの旨味と花菜のほろ苦さを味わいました。 花菜は、「寒咲きなたね」の花のつぼみを食べる京野菜です。 春の訪れを知らせる野菜でもあります。 2月4日 今日の給食 〜全粒粉の秘密〜![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー 今日のパンは全粒粉パンでした。 全粒粉は、精製された小麦粉に比べてビタミンB群、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれ、栄養価が高いです。 また、食物繊維が多く含まれており、消化を助け、腸内環境を整える効果があります。 2月3日 今日の給食 〜いろいろないも〜![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・じゃこ 今日の「じゃがいものそぼろ煮」には、じゃがいもが使われていました。 じゃがいもは、ほくほくとした食感で、さまざまな味つけによく合います。 給食には、じゃがいもの他にさつまいもや里いもも使われます。 さつまいもは、秋が旬の甘味が強いいもです。 給食では「さつまいもの栂尾煮」などに使われています。 里いもは、ねっとりとした食感の小さないもです。こいもとも呼ばれています。 給食では、「里いもの煮つけ」「いものこ汁」などに使われています。 1年 大きいかず![]() ![]() 2学期は20までの学習だったのが、一気にレベルアップです。 数え棒や葉っぱの形をした紙、おもちゃの硬貨などを使って学習しています。 50円くらいまでの品物ならお買い物もバッチリです。 今日は、1から100までの数字カードから、くじのように引いて クラスのみんなで並び替えてみました。 友達と協力しながら、無事に並び変わることができました。 2回目は1回目よりも早いスピードで並び変わりました。 みんなで声を合わせて数字を読んでいって 答え合わせしたときは、ドキドキで大盛り上がりでした。 1年 にほんのうたをたのしもう![]() ![]() ![]() 「おちゃらかほい」は、知っている子も多く、 みんな夢中になって取り組んでいました。 「おおなみこなみ」の歌詞は「ねこのめ」と言ったり「にゃんこのめ」と言ったり、 同じ歌でも色んな言い方があるんですね。 「さんちゃんが」の絵かき歌は、くせになる楽しさで休み時間も自由帳に描く子たちもたくさんいました。 また他にも知っているわらべうたがあったら、ぜひみんなに紹介してください。 みんなで楽しみましょう。 よつば学級 外国語の学習
好きな色や食べ物、スポーツについて、What do you like? と尋ねたり、Yes, I do.や No I don’t.と言って答えたりしました。キーワードゲームやミッシングゲームなど色々なゲームをして楽しみました。
![]() 【5年生】外国語 At a restaurant.![]() ![]() アルファベットは大文字、小文字ともにしっかり書けるよう指導しています。 さて、Unit7では、ランチメニューを設定して、販売のやりとりをしました。 いろいろなオリジナルランチメニューを作り、値段を設定しました。 やりとりの中では、「いらっしゃいませ」や「またお越しください」などのやりとりも見られ、工夫できていました。 1月31日 今日の給食 〜鬼は外、福は内〜![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 今日は節分の行事献立でした。 春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。 節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして、おにを追い払う習わしがあります。 これは、おにがいわしのにおいと柊のとげをおそれて家によりつかないという言い伝えがあるからです。 給食では、いわしを使ってしょうが煮にしています。 柏野小学校の図書委員が来てくれました
1月27日の委員会活動の日、柏野小学校の図書委員会が来てくれました。というのも、柏野小学校の図書館は統合に向けて現在閉館中なのです。
そこで、翔鸞小学校の図書委員会の活動を柏野小学校のみんなに紹介しようということで取材に来てくれたのです。 統合まであとわずかですが、いろいろな場面で子どもたちがつながっていくのとてもうれしいです。 ![]() |
|