京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/24
本日:count up18
昨日:29
総数:326169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月20日 今日の給食 〜ブロッコリーは万能野菜〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ブロッコリーのおかか煮

ブロッコリーはアブラナ科の野菜でキャベツの仲間です。
旬は11月〜3月の寒い時期です。食べている部分は花のつぼみです。
栄養価が高く、さまざまな料理に使える万能野菜です。
ビタミンC、βカロテン、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。
給食でもよく使われる野菜です。
日本には明治時代に渡来し、1960年代後半から普及し始めました。主な産地は北海道です。

ブロッコリーは、茎も食べられます。ピーラーで薄くむいて千切りや薄切りにし、サッと茹でると美味しく食べられます。茹ですぎないように注意するのがポイントです。

2年生活「もっと もっと まちたんけん」2

画像1画像2
「上京警察署」では、警察官の方から普段身に着けているものを教えてもらったり、パトカーを見せてもらったりしました。パトカーを見た子どもたちは、「パトカーってかっこいい!」「シートがふかふかだね。」「上にカメラがついてる!」と、興奮気味に話していました。
「セブンイレブン」では、毎週新しい商品を開発していることや、お客さんの安心・安全を考えて温度管理をしていることなどを教えてもらいました。商品の裏側にある部屋で補充の仕組みを知ったり、レジ体験をさせてもらったり、とても嬉しそうでした。

 3学期は、発見したことや教えたい「まちの お気に入り」をポスターにしてまとめていきます。たくさんの人にまちの素敵を伝えられたらいいなと思います。

2年生活「もっと もっと まちたんけん」1

画像1画像2
 今週は、4つのグループに分かれて町たんけんをしました。たんけんを楽しみにしていた子どもたちは、朝からとてもわくわくしていて、帰ってきてからも、見たこと、聞いたことを楽しそうにお友達に話していました。
「長五郎餅本舗」では、たくさんの和菓子を見て、「おいしそう・・。」「今度おうちの人と来たいな。」と、つぶやいていました。少ない人数で、たくさんの和菓子を作っていることにも驚いていました。
「北野保育園」では、たくさんの園児にかこまれて、少し恥ずかしそうでしたが、たくさん質問もできて、いろいろな発見があったようです。

初雪

画像1
今日は朝から冷たい雨が降っていました。
初雪が降り、衣笠山が白く染まっていました。
昼からも、どんよりとした雲から雨まじりの雪が降る中、静かな冬の訪れを感じます。

積もるまではいきませんでしたが、子どもたちは今年初めての雪に歓声をあげていました。

12月19日 今日の給食 〜冬に美味しいほうれん草〜

画像1
画像2
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・かきたま汁

「かきたま汁」は、ふわふわの卵が特徴の優しい味わいの汁物です。にんじんやほうれん草も入っていて彩りも鮮やかです。

ほうれん草は、栄養価が高く、特にビタミンA、ビタミンC、鉄分が豊富に含まれています。旬は11月から3月で冬に美味しい野菜です。

12月18日 今日の給食 〜魔法のお米アルファ化米〜

画像1
今日の献立
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・りんごゼリー

給食でつかう食材は、毎日学校に届けられます。しかし、大雨や台風などが原因で食材が届かないこともあります。
学校では缶詰や乾燥した食材など、日持ちする食材を保管して、非常時に備えています。

炊きこみ五目ごはんに使っている「アルファ化米」は、炊飯や蒸煮などで米の澱粉をアルファ化(糊化)させた後、乾燥処理を施してその状態を固定した乾燥米飯のことです。これにより、熱湯や冷水を注ぐだけで簡単にご飯として食べられるようになります。

腐りにくく、長期間保存が可能です。添加物は使用されておらず、デンプンの性質を利用した加工技術で保存性を高めています。

【5年生】体育 ジョギング

画像1
画像2
体育ではジョギングに取り組んでいます。
6分完走ですが、3分ごとに10秒間心拍数を測ります。

長い距離を走ったり、短い時間で走ったりすることよりも、自分がしんどくならないように
工夫して走ることも大切です。

もうすぐ冬休みです。運動量が少なくなる生活リズムになりがちですが、簡単な運動なので、お休み中に取り組むのもいいかもしれません。

12月10日 今日の給食 〜チリコンカーンってどんな意味〜

画像1
画像2
今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ
・チーズ

「チリコンカーン」は、牛ひき肉、玉ねぎ、トマト、ピーマン、豆、チリパウダーなどを煮込んで作られる、スパイシーな一品です1。元々はメキシコ料理の影響を受けたアメリカのテキサス州生まれの料理で、現在ではアメリカ全土で親しまれています。

ところで、チリコンカーン【 Chili con carne 】は、何語でどのような意味があるかご存じですか? 

実は、スペイン語で「チリ(唐辛子)」「コン(と)」「カルネ(肉)」という意味なのです。つまり、「唐辛子と肉」ということです。
チリカルネでも、よかったように思いますが、コンが入って、チリコンカーンと呼ぶ方が、なんとなく親しみがわきますね。
給食では、牛ひき肉と大豆を使い、カレー粉などで味つけをし、スパイシーに仕上げています。

チーズは、型抜きチーズです。ライオン、カニ、サッカーボール、新幹線0系などなど、何が配られるのか楽しみな一品です。

よつば学級 柏野小学校と交流

柏野小学校のあおぞら学級に行ってきました。みんなで〇×クイズやカードづくり、ゲームなどをして楽しく交流しました。
画像1

12月16日 今日の給食 〜冬においしい野菜〜

画像1
画像2
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・春菊と白菜のごま煮

春菊は、関西では「菊菜」と呼ばれています。
特に冬の鍋料理に欠かせない野菜です。
春菊には、いろいろな栄養が含まれています。

β-カロテン: 体内でビタミンAに変換され、視力維持や皮膚・粘膜の健康を保つのに役立ちます。また、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果もあります1。
カルシウム: 骨や歯を強くするのに必要なミネラルで、骨粗しょう症の予防にも効果的です。
ビタミンK: 血液凝固を助け、骨の健康を維持するのに重要な栄養素です。
ビタミンC: 抗酸化作用があり、風邪予防や美肌効果が期待できます。

春菊と白菜、どちらも寒くなるとに美味しくなる冬野菜です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp