最新更新日:2025/01/22 | |
本日:41
昨日:69 総数:325975 |
【5年生】学習の発表会今回の学習の発表会では、それぞれ調べたことを発表しました。 実際にインタビューをしたり、現地に行って写真を撮ったりと本格的に調べたことをパワーポイントでまとめました。 当日、機械の故障があったものの、子どもたちは落ち着いて発表できたと思います。 この発表は、さらにクオリティーをあげ、柏野小学校の5年生にも見てもらう予定です。 【5年生】かけ橋プログラム〜就学時健診〜就学時健診では、5年生が手を引き、聴覚や視力などの健診に連れていきました。 不安そうにスタートした様子でしたが、終わったら、「バイバーイ!」「またね!」と園児のみんなも笑顔で帰っていきました。 来年度、最高学年として、新1年生をしっかりサポートしてほしいと思います。 12月2日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・キャベツのごま煮 「平天」は、魚のすり身を使った揚げかまぼこの一種です。ふっくらとした食感や魚の旨味が特長です。 特に京都など関西地方で親しまれています。関東では「さつま揚げ」と呼ばれることもあります1。 平天のように魚からできている食品は、たくさんあります。 すりつぶした「すり身」から作られるもの ・・・ちくわ、かまぼこ、平天など 煙でいぶして乾燥させて作られるもの ・・・かつお節、削り節など 煮て身をほぐしたもの ・・・まぐろ、さば、さけなどのフレーク 12月1日の学校
少年補導委員会主催の「もちつき大会」。小春日和の中、大盛況です。
よつば学級 「トロルとみんなのものがたり」
今日の学習発表会では、よつば学級は自分の得意なことを劇にして発表しました。たくさんの人の前で、大きな声で発表することができました。
学習の発表会
今日は学習の発表会がありました。音楽や国語、社会や総合的な学習などこれまでに学習してきたことを生かして発表を行いました。
一生懸命にがんばる子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。また、今回も北野保育園と翔鸞幼稚園の園児さんも鑑賞に来てくれてました 寒い中、鑑賞に来て下さった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 ・じゃこ 「じゃこ」には、カルシウム、DHA、EPA、ビタミンD、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、骨や歯の健康を保ち、脳の機能をサポートし、心臓の健康を促進する効果があります。特に、じゃこは少量でも効率よく栄養を摂取できるため、日常の食事に取り入れるのがおすすめです。 【6年】株式会社GSユアサさん 出前授業
27日(水)は株式会社GSユアサさんによる出前授業がありました。テーマは『環境問題と蓄電池のはたらき』です。蓄電池のはたらきの学習では、実際に光や風などのクリーンなエネルギーを使って発電をしたり、発電した電気を蓄電池に貯めてから放電したりしました。環境問題や蓄電池について理解を深めることができました。
【6年】オープンスクール
27日(水)は、衣笠中学校のオープンスクールに行ってきました。まず初めに体育館で中学校の生活について話を聞きました。次に授業体験をして、最後に部活動体験をしました。
授業体験では、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ、中和させるという理科の授業を体験しました。BTB溶液を入れることで、酸性は黄色に、アルカリ性は青色に変化します。きれいな緑色の中性水溶液をつくれたグループもありました。 部活動体験では、初めは緊張していましたが、先輩達に優しい声掛けをしてもらい、最後は楽しんでいる様子でした。 中学校への不安が少し和らいだとても良い体験でした。 3年理科『光のせいしつ』
何度か雲に太陽の光を阻まれた日もありましたが、晴れているあいだに実験を進めました。かがみではね返した光で壁があたたかくなったように、もっと光を集めるとどうなるのだろう、ということを調べました。虫めがねで光を集めるととても明るいことがわかり、黒い紙にあてるとけむりが出たことに大歓声を上げて実験を進めました。
|
|