![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:341 総数:550066 |
参観授業2年「ともだちはどこかな」
手掛かりになる言葉をよく聞いて、絵の中の人を探しました。ヒントを出す人は、何を伝えたらより探しやすいのか。答える人は、どんな言葉を聞き取ればいいのか。話を聞くときのポイントも確かめながら楽しくクイズを出し合いました。
![]() ![]() 参観授業3年「春のくらし」
四季を楽しむことができる日本では、昔からたくさんの人々が、季節の表情を美しい言葉で表現してきました。今日は、子どもたちが感じた春に関する言葉を集め、文章で表現して交流しました。自分が感じた春らしさを一生懸命、文章に表す姿が見られました。「夏のくらし」も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 参観授業 にじいろ学級「自己紹介をしよう」
お題(好きな〇〇)に答える形で「自分の好き」をカードにまとめました。仕上がったカードを楽しく紹介し合いました。最後には、みんなが好きなものをクイズ形式で答えました。
![]() ![]() 参観授業4年「漢字辞典を使おう」
漢字辞典には、漢字の読み方・成り立ち・意味・その漢字を使った語句などが載っていることを知り、使い方を学習しました。調べ方には、「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3種類があることも知りました。物語「白いぼうし」から見つけた漢字や、自分の名前の漢字などを調べる活動も盛り上がりました。次回は、さらにたくさんの漢字について調べ、使い方に慣れていきたいと思います。
![]() ![]() 参観授業5年「季節の言葉」
春を感じる俳句を作るために、言葉選びをしたり、思考ツールを用いながら春の言葉集めをしたりしました。
次の時間は、今日集めた言葉を使いながら、春を感じるオリジナルの俳句を作ります。17音にこだわり、どんな句が完成するのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 参観授業6年 1組・国語 2組・社会 3組・算数
1組「たのしみは」
2組「私たちのくらしと日本国憲法」 3組「対称な図形」 表現を工夫して短歌に表したり、自分たちのくらしの中での人権について考えたり、頂点の場所の見当に根拠を示して説明したりしながら、どのクラスも本時のめあてに向かって主体的に学習を進めました。授業の子どもたちの様子から、様々な学習に前向きに取り組みたいという気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 「集団下校」最終日
今日は、集団下校の最終日でした。前を見て、一列に並び、安全に気を付けて下校ができるかを見守りました。みんなで声をかけ合いながら無事に下校することができました。
![]() ![]() 1年 交通安全教室
上京警察署の警察官とボランティアの方、地域の見守り隊の方々に来ていただき、交通安全の話を聞いたり、道路や横断歩道を歩く練習をしたりしました。
みんな真剣に話を聞いて、しっかり歩くことができました。 これからも車に気をつけて、事故のないよう登下校して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科の学習![]() ![]() ![]() 今日は、ものが燃えるためには、空気の通り道が必要ではないかという予想をもとに実験を行いました。火の扱いも上手に、てきぱきと実験を進めていました。次回は、空気中にある気体のうち、ものを燃やす働きがあるものは何なのかということを実験で確かめていきたいと思います。 6年 委員会紹介![]() |
|