最新更新日:2025/01/21 | |
本日:63
昨日:97 総数:542852 |
校内研究会 4年生(2)
公開授業の後は,事後研修会を行いました。
その中で,先生の指示や課題に対して一生懸命の取り組む姿や学習規律をよく守っていることも話題にあがりました。 「4年生。たくさんの先生がほめてくださっていましたよ!ナイスです!!」 授業や研究について,教職員で話し合った後,総合教育センター 研修主事の深尾則子先生に指導助言をいただきました。ありがとうございました。 校内研究会 4年生(1)
今日も完全下校にご協力いただき,ありがとうございました。
今日の6校時は4年生が公開授業をしていました。「にじの学習」で華道について学習をしていました。華道の体験をしたことをふまえて,自分の考えた「和の心」について交流をしていました。今までの経験や体験を生かして,いろいろな考え方が出ていました。 水泳学習 6年
6年生にとって小学校生活最後の水泳学習が始まっています。
自分たちで水慣れをし,自分のめあてに合わせて学習をしていました。さすが6年生ですね。水泳記録会に参加する子どもたちは,タイムを計りながら泳いでいました。 「6年生。小学校生活最後の水泳学習をがんばってくださいね。」 砂場でトンネル 手がつながった! にじいろ学級
にじいろ学級が,リニューアルされた砂場で学習をしていました。
砂や土の感触を十分に味わいながら造形活動を楽しんでいました。手や体全体の感覚を働かせ,工夫して活動していました。 砂場遊びで,土を掘る感覚。トンネルを掘って友だちの手と出合ったうれしさ。大人になった今でも心地よく感じます。ぜひ,子どもと一緒に砂遊びをしてみてください。 「にじいろがっきゅうさん。 また すなばで がくしゅうしてくださいね。」 4年 華道体験今日は,地域から谷奥さんにお越し頂いて,お花の生け方やポイントを教えて頂きました。 1人1つ,花器とお花が用意されて,子どもたちはそれぞれ自分の思いのままお花を生けていました。 みなさん,とても素敵な作品が出来ましたね! 3年 お祭り・剣鉾のお話を聞きました今日は地域から米田様にお越しいただき,剣鉾について話をお聞きしました。 剣鉾は7mくらいの長さで,一人で持っている様子を映像で見ると, 子どもたちは大変驚いていました。 次は実際に剣鉾を持ってみる体験をします。ワクワクしますね! あいさつ運動
最近,記事にできていませんが,有志の子どもたちが,あいさつ運動を続けています。イングリッシュフライデーだけではありません。いい伝統が続いていますね。
「あいさつ運動をがんばっていて,えらい!!」 校長先生と音楽♪ 3年生
3年生が校長先生と音楽の学習をしていました。
音楽を聴いて感じ取ったことを発表していました。いろいろな発言があり,盛り上がっていました。 「3年生。ふだんから,音楽の学習をがんばっているんでしょうね。いい発表が多かったですよ。校長先生と音楽の学習ができて,よかったですね。」 登下校の安全確保について
昨日発生した大阪吹田の交番襲撃犯は今朝方,確保されました。ご安心ください。
今後も,子ども達の安全確保に向けて,ご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。 明日の登下校につきまして
今朝、吹田市で交番襲撃事件が起こりました。犯人は、拳銃を持って逃走中と報道されています。
京都府警察からも、「京都方面に逃走しているとの情報があるわけではないが、犯人が逮捕されない場合に、登下校中等の安全確保について十分注意してほしい」との連絡を受けています。 日頃より、子どもたちの見まもりでお世話になっていますが、できる範囲で、通りなどの見守りをしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 また、以下のことにもご配慮ください。 ○ できるだけ複数の子どもたちで登下校させてください。 ○ 8時までに一人で登校することのないようにお願いします。 (8時〜8時30分に登校してください) 今後のニュースなどでの情報にもご留意いただきますようお願いいたします。 |
|