![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:104 総数:554231 |
金魚のたまご
地域の方から,金魚のたまごをいただきました。
昨日・一昨日は,「うわ〜!すごい!!」「はじめて見た〜!」などの声が職員室前に響いていました。 「すてきなプレゼントをありがとうございました。」 ![]() ![]() 植物の葉に日光が当たると,成長するのはどうして?6年
6年生の予想は,「太陽光発電のように,日光のエネルギーを養分に変えているから。」というものでした。太陽光パネルの代わりとなるものは,「葉」。果たして本当にそうなのか…。
「6年生。予想を確かめるって楽しいですね。これからも楽しんでいきましょう!」 ![]() ![]() ![]() ドン!じゃんけんほい!! 1年生
1年生が,体ほぐしの運動で「ドン じゃんけん ほい」をしていました。
くねくねの道を歩きながら,友だちと楽しそうに活動していました。なかよく楽しく運動できるってすばらしいことです。 「1ねんせい。これからも,たいいくの がくしゅうを がんばってくださいね。」 ![]() ![]() ![]() はじめての 30cmものさし 2年生
2年生は,初めて30cmものさしを使っていました。
mm(ミリメートル)を読むのに苦労していたそうです。たくさん練習をして,上手に目盛りが読めるようになるといいですね。 「2年生。みのまわりの いろいろなものの長さを はかって 楽しみながら じょうずに ものさしを つかえるように なってくださいね。」 ![]() ![]() ![]() 芝生の手入れ 2
地域の方が帰られた後は、教頭先生の出番です。
肥料をまいて、水をやっておられました。 教頭先生も、芝生の手入れについては、この道○年だそうで、手際の良いこと! 今は、冬芝で、暑さに弱く、茶色になってきているところがあるので、肥料をまくそうです。教頭先生も芝生を大事に思ってくださっていますね。 ![]() ![]() ![]() 芝生の手入れ 1
つい先日、芝生の手入れを地域の方にしていただいたと思ったら、もう、刈りこむ時期になりました。この時期は、芝生が、よく伸びるので、10日に1回位ぐらいのペースで刈らなければならないそうです。(お手伝いは教頭先生です)そして、刈った量は、やっぱりゴミ袋2袋分でした。ほんとは、もう少し、刈ってくださりたかったのだそうですが、機会がヒートアップしてしまいました・・・。
本当に、毎回、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 水はどこから? 〜4年生〜
4年生の社会の時間です。
「水道水は、どこから、どのようにして送られているのだろう?」 という学習問題をみんなで考えていました。 予想では、「びわ湖」から水がきているということをたくさんの子が考えていましたが、 その経路は・・・? 子どもたちのいろいろな考えをその都度、先生がタブレットで写してテレビの画面で紹介しています。 これから、わたしたちのくらしになくてはならない水についての学習を始めます。 わくわくしますね! ![]() ![]() わりざん 〜3年〜
3年生で習う「わり算」です。
九九をつかって計算しますが、九九以外の問題ではどうするのでしょう? ということで、「0÷4」の計算の仕方を学習していました。 「何もないものを4で割っても・・・」 文にするとわかりやすいですね。 ![]() ![]() たんぽぽのちえ 〜2年生〜
たんぽぽの季節です。
2年生の国語の教材に「たんぽぽのちえ」というのがあります。 昔から長く続いている教材文なので、おうちの方で知っておられる人もたくさんおられるのでは? さし絵を使いながら、楽しく学習しています。 ![]() ![]() 盛り上がる!外国語活動!〜3年〜
外国語活動の時間です。
3年生から教科書をつかって学習しています。 今日は、英語でじゃんけんをしていました。でも、英語だけでなく、フランスや中国のじゃんけんも教えてもらいました。 どの国にもじゃんけんは、あるのですね。 最後には、How many〜?と、数を数える学習もしました。 子どもたちは、楽しくて仕方がない!という顔で、元気いっぱい学習していました。 ![]() ![]() ![]() |
|