京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up220
昨日:204
総数:599989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 蚕について調べよう! 夢中です!

3年生が,室町きらめき学習で育てている蚕。

次々に2回目の脱皮をし始め,大きくなってきています。

「色が少し変わってきたけど大丈夫かな」

「動かない・・・多分『眠』だと思うけど,どうなんだろう」

というみんなの疑問が生まれ,資料とWebページで調べることにしました。

コンピューター室での調べ学習は初めてのみんなですが,

「やっぱり,あの大きさは,4齢だな」

と分かったこともあれば,

「えええ!蚕の種類って600種類もあるの?」

「こんな黄色い繭になるのもあるんだって」

「蚕って成虫になってから何にも食べないってどういうこと?」

と新しく知ったことに驚いたり,悩んだりしながら,夢中で調べていました。

画像1画像2画像3

3年 かいこの育て方 せつ明書

画像1
蚕を育て始めて約一週間。すっかりみんなお世話上手になっています。

今日は,初めての蚕の持ち帰りです。土曜日と日曜日の休日もお世話をするため,二日分の桑の葉と一緒に家へ持って帰ります。

蚕を育てるために知っておかないといけないことをみんなで出し合い,「かいこの育て方せつ明書」を作って持って帰りました。

土曜日と日曜日のお世話,がんばってくださいね!

※デリケートな生き物のため,保護者の方にもご協力いただくことが多いですが,よろしくお願いします。

3年 蚕が来ました!

3年生の総合的な学習の時間では「西陣織のひみつをさぐろう」の学習を進めています。

学校の資料室で,西陣織は絹糸からできているというひみつを見つけた子ども達。

さらに,「絹糸は蚕の繭からできているらしい」というところまで分かってきました。

どうやって蚕から糸ができるのか実際に見てみたい!という思いから,京都工芸繊維大学の研究室にお願いして,蚕をいただくことになりました。

さて,今日は待ちに待った蚕との対面!

箱に入った245頭の蚕を見て,「うわああああ!」という驚きの声があがりました。

その後,一人ずつ作った蚕の家に,5頭ずつ分けていくと,「かわいい」と眺める人もいれば,おそるおそる覗いている人もいました。

桑の葉をちぎってえさをあげるときには,真剣に一枚一枚ちぎって自分の蚕に夢中になっていました。
画像1画像2画像3

3年生 絵の具で「いいかんじ」!

 3年生になってから初めての図工の学習です。
 絵の具の準備の仕方や使い方を確かめた後は,自分だけの色を作り,筆を使って試しながら画用紙の上に表すことを楽しみました。
 水の量を変えながら,「スーッ」「トントン」「シャッシャッ」「ポチャン」という言葉に合わせていいろいろな筆づかいを楽しみました。
 みんな,絵の具を混ぜてできる色や,水にふわりとにじむ絵の具に
 「わあ,きれい!」
 「すごいことになった!」
 「こんな色ができたよ!」
とワクワクしながら画用紙に向かっていました。
画像1画像2

聞き方名人になろう

3年生の学習の様子です。
めあて「聞き方名人になろう」のもと,どのような聞き方が友だちのことを知ったり,学びにつながったりするのかをクラス全体で考えていました。
子どもたちの声の中に「3年生になったのだから,これまでよりもレベルアップ」がありました。
向上心をもって取り組もうとすること,すてきです。
画像1

3年 室町きらめき学習

 3年生から始まる総合的な学習の時間。3年生では,西陣織を中心にして,自分たちの町を大好きになり,誇りに思うような学習をしていきたいと思います。

 今日の第1回目では,みんなの住んでいる室町ってどんなところ?という問いかけからスタートしました。「やさしい人がいっぱい」「お寺が多い」「お店が多い」「住宅が多い」・・・と経験や社会科の学習から知っていることを出し合う子どもたち。
 
 みんなのあまり知らない「室町」があるんだよ!と西陣織工業組合の会員証が校区の建物に多くついていることを伝えます。西陣織ってどんなものか知っている?と尋ねると,知っている人はあまりいませんでした。

 昨年度の150周年記念の織物や,西陣織の端切れを間近に見て,子どもたちは「きれいやなあ!」「すごく細かい模様!これも織ってあるの?」「金色の糸できらきらしている」「裏側は,糸がたくさん出ているけど・・・」と,たくさんの驚きや気づきをもっていました。

 もっと知りたいことや,やってみたいことを出し合うと,「西陣織を作ってみたい!そして,みんなに知らせたい!」と西陣織の魅力に引き込まれた様子です。西陣織を作るためには,どんなものが必要で,どんなことを知らないといけないか,子ども達と考えていきます。「西陣織のひみつをさぐろう」の学習のスタートです!




画像1画像2画像3

明日から,学習する場所が変わります。

画像1
現3年生は,2年生当初は2クラスでしたが,昨年度末(3月末)には39名なり,公立義務教育諸学校の教育編成の標準では,3年からは1クラスになりました。(1〜2年は,1学級35人)そのため,今年度当初より1クラスでスタートしました。しかし,コロナウイルス感染症予防対策(3密を避ける)と昨年度まで2クラスだった学年が3年より1クラスになることに伴い,地域の方々のご理解もいただきながら,しばらくの間,学校生活に慣れるまでの間の対策として,多目的室1にて学習をします。よろしくお願いします。

マイ音読ストーリー

 3年生の国語科の学習で,「きつつきの商売」という物語文を教材にして「マイ音読ストーリー」づくりに取り組んでいます。
 登場人物の気持ちや場面の様子を言葉から想像し,想像したことを音読で表す学習ですが,反対方向の,音読の工夫を考えることで言葉に着目し,気持ちや様子をより詳しく想像する学習にもなっています。
 子どもたちは,「どんな気持ちかな」「どんな声が合うかな」「ゆっくり読むとどうだろう」と,自分の考えた工夫を自分のストーリノートに,書き込んでいます。
 工夫の交流は,ペアでの読み合いをしたいところですが,今回は,それぞれの「マイ音読ストーリー」を静かに見て回り,友達の工夫のよさを見つけ合いました,

 この学習の最後には,保護者の方や家族に聞いてもらい,感想をもらうという活動を設定しています。学級での音読発表会が難しいため,このようの形をとらせてもらいました。子どもたちの工夫を見つけて,一緒に音読の楽しさを味わっていただけたらと思います。

画像1画像2

オクラ,ダイズ,ヒマワリはどうなっているかな?

画像1画像2画像3
〜3年生のみなさんへ〜

 前回は,ホウセンカとマリーゴールドをくらべてちがいやにているところを見つけました。では,オクラ,ダイズ,ヒマワリは,どんな様子になっているでしょうか。ホウセンカやマリーゴールドとくらべて,どんなちがいやにているところがあるでしょうか。

 上の3つの写真(しゃしん)を見てください。左がオクラ,真ん中がダイズ,右がヒマワリです。
 オクラは,さいしょに出る葉が少し先のとがった丸い形をしています。まだ,次の葉ははっきり見えません。緑色であることと,さいしょに出る葉が2まいであることは同じですね。
 ダイズは,くきものびてぐんぐん育っています。やはり緑色で,さいしょに出る葉は2まいです。また,次に出てきた葉はさいしょの葉とはちがう形をしています。
 ヒマワリも,次の葉が出ています。さいしょに出る葉は,緑色で2まいです。次の葉の形は先がとがっていて,さいしょの丸い葉とはちがう形をしています。

 このように,3年生が育てている植物は,めを出した後,どんどん大きくなってきています。また,どの植物も,葉の色が緑色で,さいしょに出る葉は2まい,次に出る葉はちがう形をしているといえます。

※今回の記事,「いつもとなんかちがう」または,「どっかで読んだことがあるような」と思った人がいるかもしれません。実は,国語の教科書の「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」の文章をまねて書いてみました。

 植物を「くらべて」書いた文章。今度は,国語の教科書の文章と「くらべて」にているところを見つけてください。

2つの植物をくらべてみよう!

画像1画像2
〜3年生のみなさんへ〜

 2つのしゃしんを見てみましょう。学校のプランターにたねをまいた,ホウセンカとマリーゴールドの今朝の様子です。

 左がホウセンカ,右がマリーゴールドです。

 2つ植物の様子をくらべて,ちがうところと同じところを見つけてみましょう。

・葉の形はちがうけれど,どちらも「緑色」ですね。
・さいしょに出てきた葉は,どちらも「2まい」です。
・どちらも,さいしょに出た2まいの葉の間から,くきがのびて,「ちがう形の葉」が出てきています。
・新しく出てきた葉も,ホウセンカとマリーゴールドでは形がちがいそうですね。

 かんさつでは,この「くらべる」ということがとっても大切です。
*他の教科の学習でも「くらべる」ということが大切です。例えば,社会科です。

 オクラや,ダイズ,ヒマワリではどうなっているか,またくらべてみましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp