京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up101
昨日:104
総数:602421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

上御霊交番

画像1
画像2
 4月の同志社大学のキャンパス開校にあたっては,地域・PTAを通じて,大学側と話し合いを進めてきました。同志社大学の北側に隣接した場所に,4月から交番が開設されるのも,地域の要求によって進められました。交番が移動してきたのです。外観も美しく街並みに合っています。
 ほかにも学区に防犯カメラが設置されることになり,先日工事が行われました。子どもたちの安全を守るために,学校を一番に考えて頂いています。

道路標示と見守り隊

画像1
画像2
 交通安全の道路標示や路側帯も新しくなった所があります。道幅が狭い寺之内通には,「通学路」の標示ができました。室町通には「通学路」の標示とともに,路側帯がカラー標示されて大変見やすくなっています。運転者に注意を促すことができます。自動車だけでなく,自転車の運転にも注意を引くようになっています。
 毎週水曜日には,室町交通安全会の方に「安全見守り隊」で登校中の安全を見守ってもらいました。1年間お世話になり,本当にありがとうございました。

飛び出し注意

画像1
 「飛び出し注意」の立て札です。烏丸通りの陸橋辺りは自転車で通る人が多いため,東門から出入りする子どもたちに気をつけてもらえるように立てました。
 最初は,学校長作の「ビニール袋人形」だったのですが,今は,「のびた君立て礼」になりました。この立て札は,以前PTAで「ドラえもん」シリーズで作ってもらったものです。この立て札の壊れたところや色あせたところを,前田管理用務員が美しく修復して立てました。髪形を少し変えての登場です。
 ほかにも,しずかちゃんやジャイアンの立て札もありますので,またお目見えするかもしれません。
 

卒業生を送る会

画像1
画像2
画像3
 名前を呼ばれた6年生が一人ずつ,スポットライトを浴びて入場しました。
 みんな大きな拍手で迎えました。

 児童会の5年生が,準備や司会,あいさつを任されました。

 

ガードレール

画像1
 室町学区は以前より,交通量の多い地域で,安全対策については学校として教育委員会や警察を通し行政に要求してきました。すべてが通るわけではありませんが,今年度実現した内容について,紹介していきます。
 今年度,新町通から寺之内通の歩道にガードレールがつきました。
 寺之内通は,道幅が狭いにもかかわらず抜け道となっていて交通量が多いです。また,新町通りとの交差点は,緩いカーブになっていてスピードを出したまま車が曲がっていくため,車が乗り上げる可能性がありました。
 このことを踏まえ,寺之内新町のガードレール設置が実現したのです。
 

土曜学習(篆刻教室)

画像1
画像2
画像3
 16日(土)土曜学習が行われました。テーマは,「自分のはんこをつくろう」です。講師は,地域の達人,高田光郎先生です。篆刻とは,文字通り木・石・金などに文字を彫り付けることです。今回は,5,6年生児童が自分の名前の一字を刻みました。
 まず,トレーシングペーパーとカーボン紙を使って,はんこの石に文字を写します。
 次に,彫刻等を使って文字を彫っていきます。力の入れ具合が難しく,なかなか彫ることができませんでしたが,高田先生のアドバイスを受け,少しずつ上手になっていきました。
 最後は,高田先生が角をきれいにしてくださいました。
 いよいよ刷りの作業に進みます。子どもたちは,
「うまくできているかな。」
「緊張するなあ。」
と気持ちを動かしながら,朱肉をつけ,そろりと紙に押し付けました。
「できた。」
「やった。いいはんこができた。」
紙に写った真新しい印影を見て,喜びがさらに大きくなりました。こうして,一人一人にとって宝物となるはんこが誕生しました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 給食週間の取組で「豆つまみ大会」を行いました。
 1日目は,4〜6年生の部です。大会が始まるまで待ちきれない子どもたちが,早くから多目的室に集まりました。1回30秒で豆が何個つかめるかを2回行い,6年生・5年生・4年生で競い合いました。
 部屋には,各クラスの応援団が集まり,各クラスの予選を勝ち抜いた代表者を,みんなで応援していました。特に6年生の応援団の気合いが凄かったです。
 会場は,子どもたちの楽しそうな声であふれていました。結果は,6年生が1位2位をとりました。1位の子どもがつまめた豆の数は,1回目が33個,2回目が32個でした。2位の子どもも1回目が25個,2回目が25個でした。
 2日目は,1〜3年生と大空学級でした。1日目同様,応援団の声援を受けて挑戦しました。結果は,3年生の子どもが1回目16個,2回目8個で1位になりました。時間を制限されると,大人でも焦ってしまうので,たいしたものです。

 お箸の持ち方は,小さいうちに正しく覚えておきたいものです。丸くてつるつるした豆をつまむのは難しいけれど,それがスムーズにできることが目安になるのです。
 ご家庭でも,この機会に家族で挑戦してみてはいかがでしょうか。

大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 大なわ大会がありました。
 子どもたちはいつもの体操服姿で参加し,寒さをはね返すようなパワーにあふれました。1年間「なかよし大なわ遊び」で練習してきた成果を発揮する場です。
 高学年の子どもの中には,跳べない子の背中を押したり一緒に跳んだりして,チーム一丸となっていました。なわの周りでは「はいっ!」「せーのっ!」と一生懸命応援し,体育館いっぱいにかけ声が響きました。
 最後にリーダーからの一言感想です。
「みんなで楽しく跳べた。」
「跳べないのが悔しくて,練習の時涙を流す人もいた。」
「前は跳べない人がいたが、本番では全員跳べたので良かった」
「3年生と6年生で,1年生をサポートできて良かった」
など,1年間の成果を振り返りました。

参観懇談会 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目は,高学年の参観懇談会でした。
 4年生は「大切ないのち」
 自分たちが生まれたときのことを話し合い,かけがえのない命であることに改めて気付きました。可愛いエピソードもたくさん出し合っていました。
 5年生は「命の大切さ」
 自分の命がたくさんの奇跡を重ねて生まれたことを理解して,命の大切さを実感できるようにしました。保護者の方にもお話していただき,子どもたちはたくさんの愛情を感じることができました。
 6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」
 卒業を間近に控え,保護者への感謝の気持ちや自分の夢を一人ずつが伝えました。成長した姿と微笑ましいエピソードに,思わず涙する保護者もおられたようで,すてきな会になりました。

今年度最後の参観懇談会

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観懇談会を行いました。
 1日目は,1〜3年と大空学級でした。
 1年生は「もうすぐみんな2年生」
 1年生になってできるようになったことを発表し,互いの成長を認め合いました。
 2年生は生活科「ひろがれ わたし」
 2年生の今の自分を見つめ,自分の成長に気付く活動や話し合いをしました。
 3年生は社会科「地域の人々が受け継いできたもの」
 「御霊まつり」の写真から分かることを出し合って,これからの調べ学習につながる課題を話し合いました。
 大空学級は「大切な体〜体のせいけつ」
 大事な体を清潔に保つための,体の洗い方を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了,卒業式前日準備
3/21 卒業証書授与式
3/22 修了式
3/25 春休み(〜4/7),新分団長会議
その他
3/19 京極幼,みつば幼(修了式)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp