京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/29
本日:count up81
昨日:222
総数:600072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町タイム〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の「室町タイム」は5年生でした。
 2月に行った「スチューデント・シティ」の活動で学習したことを発表しました。
 
 「スチューデント・シティ」では,それぞれが希望したブースで,仕事をし,税金を払い,もらったお給料で買い物をするというように,一社会人としての体験をしました。体験を通して,子どもたちは「協力」「責任感」「感謝」「礼儀」「大きな声」が大事だと学びました。また,お金の大切さも実感することができたようでした。

 代表者7人が作文を発表しました。その後ろには,緊張した顔つきの5年生が,ミーティングをしたり接客に携わったりしている写真が映し出されました。発表を聞いた子どもたちは,とても興味をもったようでした。特に4年生は,来年への期待が高まりました。

ゴールに入れよう

画像1
画像2
画像3
 5年1組は「ゴールに入れよう」と「笑ってはいけない27秒」
 高得点の箱に入ったお客さんには,全員が拍手で称えました。
 漫才やコントで笑わそうとする必死な姿に思わずクスッ。

エコチャレンジ教室

画像1
画像2
画像3
 5年生の「エコチャレンジ教室」がありました。
 この取組は「NPO法人 気候ネットワーク」の皆さんにお世話になっています。地球環境の実態や環境を守るために私たちができることについて,冬休み前にお話していただきました。それをもとにして,5年生は冬休みにエコライフに取り組みました。
 今回は,その実践を振り返る学習です。グループごとに,その成果や気付いたこと,課題に思ったことを話し合いました。そして,他のグループのみんなに発表できるように模造紙にまとめました。
 

グループ発表

画像1
画像2
画像3
 まとめられたら,グループごとに発表です。
 エコチャレンジで「自分ができたこと,できなかったこと」「おすすめしたいチャレンジ」などについて発表しました。
 できたとことは「エアコンはできるだけ使わない」「近くに行く時は乗り物を使わず歩いていく」「電気を消す」「お風呂には続けて入る」などがあげられました。反対に「水筒を持ち歩く」「マイバッグを使う」「家族でエコライフについて話す」については,できなかったと感じている子どもが多くいました。

 子どもたちには,まず簡単にできることから始めて,環境を守る活動を進めていけるようになってほしいです。この学習を通して,地球温暖化の怖さを知り自分たちから行動することの意味を理解することができました。また「班で協力して新聞づくりができてよかった。」と,みんなで考えたり話し合ったりしたことに達成感を感じることができたようでした。

I study Japanese.

画像1
画像2
5年生は,「教科の名前」を英語で言う練習をしました。リズ先生の後について発音しました。その後,慣れるように3つのゲームをしました。
 1つ目は「指差しゲーム」です。2人組になって,言われた科目の絵をどちらが早く指させるかを競いました。
 2つ目は「スリーヒントクイズ」です。ヒントを聞いて何の教科かを当てます。1つ目のヒントで分かる子どももいます。だんだん手が挙がるようになってきました。
 3つ目は,ビデオで外国の学校の授業風景を見て,どの科目を学習しているのかを当てるゲームです。オーストラリアの学校で日本語の授業が行われている様子を見て,みんなとても驚いているようでした。

読書クイズ〜5年〜

画像1
画像2
 5年生の読書クイズの様子です。
 テーマは「ごんぎつね」。4年生の国語で学習したお話です。みんなが共通して読んだお話は,このクイズに適していますね。
 どの子も思い出して一生懸命答えていました。簡単に思い出せるところもありますが,細かいところになると迷ってしまう場面もありました。なかなか満点は取れなかったようです。図書委員が早速採点して返しました。

 国語で学習した教材から,同じ作者の本を読んだりテーマの似た本を探したりして,読書の幅を広げてほしいですね。新見南吉さんの本は,図書室にいろいろ揃えていますので読んでみてください。

エコチャレンジ教室

画像1
画像2
画像3
 5年生の「エコチャレンジ教室」がありました。
 地球温暖化によって,世界の環境が変わりつつあります。
 世界の状況を正しく知り,現状をしっかり受け止めることができるように,写真を見たりクイズに答えたりお話を聞いたりしました。
 最後に,温暖化を防ぐために自分たちにどんなことができるかを考えました。今までに聞いたことや学習したこともありましたが,どれだけ実践できるかが大切です。

 学校で,家庭で,子どもたちが小さな実践を積み重ねていくことでしょう。
 子ども達と一緒に,ご家庭でもチャレンジしてみてください。

社会見学(四日市港)

 四日市港ポートビルで「国際港」について勉強しました。コンビナートを見て,あまりの大きさにびっくりしました。とてもよい天気です。芝生の公園で,美味しくお弁当をいただきました。心地よい潮風がふいてきました。
画像1
画像2
画像3

気になる収穫量は・・

画像1
画像2
画像3
 残りのお米は,近畿農政局の方に用意してもらった足踏み式のだっこく機で,子どもたちが順にだっこくしました。
 もみすりと精米も,機械で行いました。

 気になる収穫量は・・・6合です。

 学校園の小さな田んぼでの収穫量としては,豊作です。

 次は,調理と試食です。どんな味がするのか楽しみです。

 

だっこく

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習の時間に育てたお米をだっこくしました。
 どれだけの量のお米ができるか,子どもたちはドキドキワクワクしていたようです。
 今回は,日頃からお世話になっている同志社女子大学の片井先生と学生の皆さんに加え,近畿農政局の職員の方にもお手伝いいただきました。
 
 子どもたちは,すり鉢と野球ボールで籾のお米をすりました。
 もみ殻は,吹いて飛ばします。
 次に,ビンの中にお米を入れて棒でつきました。
 ぬかができて,お米が白くなってきました。

「少しのお米なのに,白いお米にするまで大変。」
 子どもたちは,昔の人の苦労を感じながらも,協力して楽しそうに活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/18 卒業式リハーサル
3/19 給食終了,卒業式前日準備
その他
3/15 烏丸中学卒業式
3/19 京極幼,みつば幼(修了式)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp