京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/19
本日:count up67
昨日:93
総数:598485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話を聞いて

画像1
画像2
画像3
 お話を聞いた子どもたちから,

「今はスイッチひとつでできることも,昔は大変だったことが分かった。」
「でも,昔のよさも分かった。」
「子どもも,たくさん手伝いをしていただろうな。」など,

 たくさんの感想が出ました。
 老人クラブ連合会の佛円さん,中村さん,有難うございました。

 

昔の道具をしらべよう

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会「昔の道具をしらべよう」の学習を続けています。
 七輪でおもちを焼いた活動から,他の昔の道具についても調べました。
 火ばち,かま,そろばん,わらぐつ,わらぞうり,みのなどの道具を「どんなふうに使っていたのか,知りたい!」と思いました。
 そこで,今回も室町老人クラブ連合会の佛円清さんと中村八重さんに来ていただき,教えてもらうことになりました。

・おくどさんで,釜を使ってごはんを炊いていたこと
・火ばちは,今のストーブのように使っていたこと
・わらぐつは,雪の日にはいていたこと
・1銭で,あめが3個買えたこと
・テレビは各家庭になく,みんなで集まって見ていたことなどなど

 たくさんお話していただきました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)

玉転がしゲーム

画像1
画像2
画像3
 3年生は,紙版画「ケチャンパ」と「玉転がしゲーム」です。
 運動会で,「パーランクー」を持って踊った様子を紙版画で表しました。

 工作は,釘打ちに挑戦。
 オリジナルなゲーム台になるよう,好きな絵をデザインしたり釘を打つ場所を工夫したりしました。作品展の後,実際にビー玉を転がして遊ぶのが楽しみだろうと思います。
 
 

授業参観(3年)〜かけ算の筆算〜

画像1
画像2
3年生は,算数の学習で
2けたをかけるかけ算の筆算の参観です。
1個23円のみかんを30個買います。
何円になりますか?という問題です。
23×30の計算について考えました。
図をかいて,23円の3個分で69円
69×10で690円
と,分かりやすく説明できました。
練習問題にも取り組みました。
次の時間から,2グループに分かれて学習していきます。

おもちが焼けた!

画像1
画像2
画像3
 七輪の中に新聞紙と割り箸を入れて,火をつけました。
 マッチに慣れていない子どもも多く,何回もやりなおしながら火をつけました。うちわであおぎ続けている子どももいます。風の強さやどこから風を送るかの加減も,やりながら慣れてきている様子が見られました。
 薄めの炭を入れて火がつきやすいようにしました。これも,おとなの知恵です。
 炭が赤く起こっているのを見て,「ついてる!」と大喜び。上からあおぐと炎が上がって他の炭にも火が付いていく様子が分かりました。
 
 ここまでできたらOK。
 網をのせておもちを焼きました。
 炭火でこんがり焼いたおもちは,見るからにおいしそう。
 醤油をつけて,味わって食べました。なかには「今までで一番おいしい!」「こんなおいしいおもち食べたことないわ!」と感動の声を上げている子どももいました。

 どうやってもつかなかった火が見事について,楽しいひと時を過ごせた子どもたち。まだ分からないことにも答えてもらって,お礼のあいさつをしました。

 老人会の皆さん,最後まで本当にありがとうございました。

炭のおこし方

画像1
画像2
画像3
 3年生は先週の失敗をもとに,改めて炭をおこすことに挑戦することになりました。
 今回は,室町老人会の皆さんに教えてもらいながら一緒に炭をおこし,うまく出来たらおもちを焼く計画です。
 挨拶のあと,グループに分かれて活動を始めました。前回と違ったのは,七輪の中に新聞紙だけでなく折った割り箸を入れているところです。紙よりも火が長持ちして,炭をおこしやすくなることを学びました。

火をつけられるか?

画像1
画像2
画像3
 火がつきました。
 子どもたちは大喜びです。
 その上に炭をのせたり七輪の炭乗せを置いたりすると・・・
 火はたちまち消えてしまいました。

 でも,子どもたちはあきらめません。
 新聞をちぎってもう一度やり直したり,ふうふう吹いて何とか火を強くしようと工夫したりして,何度も挑戦していました。

 終わりの時間になりました。炭に火がついたグループはありませんでした。
 ”どうしたらいい?”
 担任の問いかけに
 ”もう少ししたかった。””おもち焼きたかったなあ”の声。
 
 みんなで相談したら,昔の遊びを教えてもらった地域の方が道具の使い方もよく知っておられるはずだ,とお願いすることになりました。

 来週は,使い方やうまくいくコツを教えてもらって,みんなでおもちを焼く予定をしています。子どもたちは,とても楽しみに待っているようです。
 

七輪を使ってみよう

画像1
画像2
 3年生が社会科で「昔の道具を調べよう」の学習をしています。
 お家にある昔の道具をみんなに紹介し合いました。
 なかには黒電話もあって,いまや使わなくなったダイヤルの回し方も体験しました。
 
 そのあと,「七輪を使ってみよう」と課題を立て,みんなで炭火をおこすことに挑戦しました。自分たちでもできるだろうということで,実際に挑戦してみました。
 道具はそろっています。グループごとに,新聞紙をちぎったりマッチを擦ったりして火をつけました。

グリーンベルト掃除

画像1
画像2
 街には,木枯らしが吹き始めました。
 落ち葉の多い時期は過ぎましたが,室町小学校のグリーンベルトは,枯葉がまだまだ目立ちます。12月のグリーンベルトの掃除は,3年生の担当です。
 3年生と大空学級の3年生が,担任と一緒に掃除に出てきました。ほうきで,掃き集めます。

 車を止めて校舎を眺めていた男性が,その様子を見て「外回りの掃除もしているのですね。みんなで掃除をしていて,いいことですね。」と声をかけてくれました。その方は室町小学校の卒業生だそうで,懐かしく見ておられました。

 みんなの大切な母校なのです。

機織り

画像1
画像2
画像3
 続いて,機織り体験です。
 郷土資料室にある織機をどのようにして使って機を織るのか,子どもたちはワクワクしながら順番を待ちました。実際に織ってみると,手と足を逆に動かしてしまったり押さえる回数を間違ったりして,思うようにはいきません。
 苦労しながら順番に織りました。下の写真の赤い校章の上の部分をみんなで織りました。青い校章は,中村さんが織られたものです。
 織物は,一人前に織れるようになるまでに,10年はかかるそうです。
 子どもたちは,織物の大変さと,西陣織が長い歴史の中で職人さんに受け継がれ,今でも人々に使われていることを学習することができました。

 最後に,校外活動などで使えるエンブレムをいただきました。大切に使おうと思います。
 
 貴重な体験をさせてもらい,本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 身体計測(2年),学校保健委員会
3/7 代表委員会,フッ化物洗口,身体計測(1年)
3/8 6年生を送る会2H,清掃週間〜14日
3/9 卒業遠足(6年)〜大阪方面〜,身体計測(5年)
3/12 町別集会5H,集団下校,身体計測(3年・大空),銀行振替日
室町学区(地域の行事)
3/10 学校体育施設の年度末大掃除9:00〜

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp