京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up36
昨日:123
総数:602008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「春のおとずれ」を見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
 4年生理科「生き物を調べよう〜春のおとずれ〜」の学習で,サクラ・イチョウ・生きもの(虫)の観察をしました。
 子どもたちは,サクラやイチョウの木は,つぼみをたくさんつけ,ふくらみ,春の準備をしていることに気づきました。そして,生き物(虫)たちについては,冬の間冬眠したり活動がにぶくなっていましたが,暖かくなってきた今,蝶やバッタ,えび,だんご虫など少しずつ姿が見られるようになり,春に向けて活動を始めていることに気づきました。
 子どもたちは春から1年間ずっと観察を続け,どの季節にどんな変化をするのかを比べながら考えてきました。その中で,生き物たちは様々な方法で,「次に命をつなげている」のだということを感じているようでした。子どもたちには,そんな生き物たちの命を大切に思い,行動できる心をこれからも持ち続けていってほしいと願っています。

フランス語の小学校では…

画像1画像2
4年生の保護者でフランス人の方に、4年生合同で、「フランスの小学校では…」とういうタイトルをもとに映像をまじえたお話で、フランスと日本の小学校の違いを学びました。勉強ひとつにしてもたくさんの質問がとび交っていました。
 例えば算数のわり算の仕方の違いや、社会の授業で日本は都道府県を覚えるのですが、フランスは国の名前を覚えていく。そしてそれに平行して、歴史も学ぶというところに子どもたちはびっくりしていました。お昼休みが1時間くらいあるという話題になると、みんな声を揃えて「えぇ〜いいなぁ〜」と盛り上がっていました。最後はありがとうとさよならをフランス語で言って終わりました。授業が終わった後もみんなは習いたてのフランス語で盛り上がっていました。

版画「あうん像」

画像1
画像2
 4年生は,「版画〜あうん像〜」と「ギコギコトントン」の工作です。
「子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。すてきです。はじめて彫刻刀をにぎって作成した「あうん像」はすばらしいと思いました。バックが朱色で迫力がありますね。」
「今年はえらく図工展に向けて気持ちが入っていたのか連日見に来てほしいと言っておりました。学年があがれば力の要る作業や細かいところにも目がいき,個人個人のよいところが出ていてよかったです。」
と,いただいた感想の通り,力作ぞろいでした。

1/2成人式〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の子どもたちが10歳になりました。10年間の成長に感謝し,お互いにお祝いしながら,次への意欲を高めることがねらいです。
 昨年に引き続き,PTA茶道部の皆さんがお茶会を開いてくださいました。改まった席で緊張しながらも,新たな気持ちを生み出すことができたようです。
 PTA茶道部の皆さん,ありがとうございました。

4年生のお店

画像1
画像2
 4年1組のお店は「投げたものは何だ?」「クイズボックス」,4年2組のお店は「トレジャーハント」「5秒タイム」「コップにぽちゃ」です。
 シークレットクイズは,壁と壁の隙間から一瞬見えた物体は何かを当てるクイズです。動体視力が鍛えられそうです。5秒タイムは,ぴったり5秒を当てた人が勝ち。0.01秒を競っていました。
 

インターネットモラル学習

画像1
画像2
画像3
 4年生が「インターネットモラル」の学習に取り組みました。ICT支援員さんに来てもらえるのは,年内では最後です。画面を見ながら,どんな場面でどんなトラブルが起こるのか,そのときにどう対応するべきか等について考えました。
 まだ実際に直面することはないでしょうが,今から知っておくことで,正しく判断できるように基礎を身につけているのです。

道徳の授業で撮影協力

画像1
画像2
画像3
精華大学デザイン学部から「命」をテーマにした作品を撮影したいと撮影協力の依頼がありました。内容は,なんとなく毎日を過ごしている人にもう一度自分の命の大切さと自分の生きている今を見つめ直してほしいというものです。自分の人生を1本のトイレットペーパーに見立て,生まれてきた赤ちゃん,公園で遊ぶ子ども,楽しく生活する学生,働く大人,室内で過ごす老人と時間が流れていく様子とトイレットペーパーがだんだん減っていく様子を対比させながら考えてもらうというものです。その中で,小学校の1コマがほしいということなのです。撮影には4年2組が協力してくれることになりました。特に撮影用の授業ではなく,平素の授業の延長で撮影が進んでいきました。どんな作品になるのか楽しみです。

外国の文化に親しもう

画像1
画像2
画像3
 4年生では,保護者の方が講師に来てくださって「中国の文化に親しむ」学習を行いました。子どもたちが中国の学校に転校することになったという設定で学習を始めました。
 いきなり中国語でお話が始まりました。みんなは答えることができません。そのとき,子どもであるN君が答えました。言葉の意味はわかりませんが,会話している2人の様子に「すごいなあ。」とみんなの拍手が起こりました。続いて,教科書の「ぼく」という詩を中国語で音読してもらって聞きました。
 食べ物の名前の言い方も教えてもらいました。カレーは「ガリィ」カレーライスは「ガリィハン」と言います。「チャーハン」のハンですね。
 最後にじゃんけんゲーム。「ポンズ,シェイズ,ツァイズ」と掛け声を覚えて,じゃんけんゲームをしました。最後まで勝ち残ったTさんは,中国語で名前を読んでもらってとてもうれしそうでした。
 人権学習の外国人教育で取り組んだ活動でしたが,楽しい雰囲気のなかで,中国の文化に親しむことができました。

学習発表会〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,発表・音楽「やさしく生きる〜かん境にやさしく〜」です。
 総合的な学習の時間に,鴨川で水質検査をしたりお話を聞いたりして,環境問題について学習しました。その学習を通して,分かったことや考えたこと感じたことをまとめました。ショートコントや音楽など表現形式を工夫していたので,見ていてとても分かりやすかったです。
 最後に「やさしさにつつまれたなら」の合奏で締めくくり,美しい地球を守ろうとする4年生の熱い心を伝えることができました。

人にやさしく〜4年〜

画像1画像2
 4年生の授業参観は「人にやさしく」というテーマで行いました。目の不自由な方と街で出合ったときの話から,自分ならどうするか,自分にできることは何なのかを考えていきました。
 この学習を通して子どもたちは,「自分にできること」は人それぞれで違うので,相手のことを思い,自分のできることを自分なりに考えて行動することの大切さを感じてくれたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式リハーサル,給食終了,卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 平成22年度後期修了式
3/25 春休み開始〜,新分団長会議

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp