京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:127
総数:602449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校探検!その1

 みなさん,お元気ですか?
 今日は,学校探検をしたいと思います。2〜6年生のみなさんならわかるかな?1年生にも教えてあげてくださいね。

 学校探検〜この石標(せきひょう)はどこにあるでしょう?〜

 この石標(せきひょう)は,室町小学校の校内にあります。この4本の石標はいつごろのものかはよくわかりませんが,昔(むかし)の道路標識(どうろひょうしき)です。ここからは,京都の町内になるので,馬があばれるととてもあぶないので,馬があばれないように,馬をおさえてね,ということがほられています。
 「是より洛中荷馬口付のもの乗るべからず」
 室町小学校のあたりは,昔(江戸時代よりまえ)は,京都の町の北のはしだったので,多くの荷物(にもつ)をのせた馬が町の外からやってきました。そして,馬があばれると大変あぶないのでこの石標が町の入口に立てられていたようです。
 今度,登校したときにさがしてみてください。
画像1
画像2

特色のある「校舎」は,何角形?

画像1
答えは…㋑です。

八角形の校舎が初めてつくられたのは,1,936(昭和11)年のことだそうです。その2年前の室戸台風で木造校舎がこわれ,コンクリートの新しい校舎になりました。その時に建物の一部が八角形になりました。

いま,八角形の部分には図書館,多目的室(コンピュータ室),理科室があります。

特色のある校舎,室町小学校や地域の大切な財産です。

算数科「折れ線グラフ」

画像1画像2
☆☆4年生のみんなへ☆☆

最初に行う算数科の学習は「折れ線グラフ」です。
*教科書では「角とその大きさ」ですが,順番を変えています。

グラフと言えば,みんなは3年生のときに「棒グラフ」を学習していますね。


では,棒グラフと折れ線グラフ,それぞれどんなことが「わかる」グラフなのでしょう。


左の写真は棒グラフです。棒グラフを見てみましょう。

棒グラフは,棒の高さで,量の大小がわかりますね。

では,右の写真を見てみましょう。

折れ線グラフは棒グラフと比べて,どんなことがわかるでしょうか。

さあ,考えよう!!

そして,考えたことをお家の人に話してみましょう。

正解は〜・・・・明日お伝えします☆

3年生社会科教科書の「まなび方コーナー」に書かれていることは?

画像1
画像2
社会科教科書の「まなび方コーナー」には,「さくいんを読み取る」「見学のしかた」「関係図にまとめる」など,社会科の学習を進めていくうえで,ポイントになることが書かれています。まなび方コーナーを読むことで身につけたいことも分かりますよ。

児童のみなさんへ

 学校がお休みになり,みんなどのような生活を送っているかな?元気にしているかな?と思っています。これまでと生活リズムが変わったり,家にいる時間が増(ふ)えたり,学校の友だちと会えなかったりと,色々な環境(かんきょう)の変化(へんか)があったため,知らず知らず疲(つか)れがたまったり不安な気持ちが高まったりしていないかな,とも思っています。
 マスクや消毒液(しょうどくえき)が手に入りにくい状況(じょうきょう)もありますが,引き続き,「手あらい」「換気(かんき)」「規則(きそく)正しい生活」を続けてくださいね。
 昨年度(さくねんど)もお世話になった,室町小学校スクールカウンセラーの内田眞倫子(うちだまりこ)先生から,おたよりが届いています。ぜひクリックして読んでみてください↓
スクールカウンセラーだより

保護者のみなさまへ

 新型コロナウイルスの感染の拡大を受けて緊急事態宣言が全国に出され,保護者の皆様におかれましても,感染予防対策に日々心を砕かれ,先の見えにくさに不安やストレスを感じておられることと思います。
 子どもたちにとっても,休校や外出自粛などこれまでの日常生活とは異なる生活が続くことがストレスとなり,普段と違う様子や反応(ストレス反応)がみられることがあるかもしれません。子どものストレス反応や対応について,本校スクールカウンセラーの内田眞倫子先生にお聞きしました。ぜひご参考にしていただければと思います。
 また,国立成育医療研究センターのホームページにも子どものストレス対処について詳しく書かれていますので,よろしければ参考にされて下さい。

〇ストレス反応には以下のようなものがあります
<体調面>
 眠れない,食欲がない,頭痛,腹痛,めまい,疲労感が続く,など。
<心理面>
 不安感,抑うつ感,イライラ,急に泣いたり怒ったりする,神経過敏になる,気力の低下,怖がる,落ち着きがなくなる,など。
<行動面>
 おねしょや指しゃぶりなどの退行,親と離れることや一人でいることを極端に嫌がる,甘えやわがままが増える,ぐずぐず言う,いつもしていたことができなくなる,など。

〇普段と違う様子やストレス反応への対応について
 ※子どもが安心感を持てる環境をつくることが大切です。

 ・親や大人が子どもを守っていることを行動や言葉で伝える。
 ・子どもと過ごす時間やスキンシップを増やす。
 ・子どもが分かりやすい言葉で正しい情報を伝える。
 ・テレビ報道などに必要以上にさらさない。
 ・日常の生活リズムを保つ。
 ・リラックスしたり,楽しんだりする時間を共有する。
 ・子どもの気持ちを否定せずに聴く。(無理に話させたり,聞き出そうとしない。)

 お子さんの様子で気になることや心配なことがあれば,学校にご相談ください。

自主学習のポイント〜「やらねば!」自主学習のやり方 その2〜

「やらねば!」自主学習 その2についてです。
前回は1.確認学習についてでした。今回は2.準備学習についてです。

2.準備学習

準備学習とは,テストに向けて準備をする学習です。
スポーツにおいても試合に向けていかに準備をするかが重要になってきます。

テストでもいかに準備をするかが重要!!となります☆

当たり前のことですが,子どもたちは案外テスト準備に目が向かないこともあります。

学校の指導の中で準備学習の習慣もつけていきたいと思います。

そのために,テストの実施をあらかじめ予告していきたいと思います。

基本的には,金曜日にテストを実施していく予定です。
週予定を配布するのが金曜日。一週間後の金曜テストに向けて,こつこつと準備学習を進めていく。

そのような家庭学習の流れを作っていきたいと思います。

まずは5月8日(金)に出題していた漢字ドリルよりテストを作成し実施していきます。
漢字テストに向けて,準備学習に取り組んでみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きれいな花が咲いています。
休校明けに子どもたちの笑顔で彩る4年生の教室にしていきたい思います!
画像1

理科「季節と生物」

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

うがい・手洗い,そして早寝早起きをしていますか?
規則正しい生活は,免疫力(めんえきりょく)を高めていきます☆

体調管理をしっかりと行っていきましょう☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて,今回は理科「季節の生物」についてです。

左の写真は4月7日(火)に撮影した学校の様子です。

右の写真は4月22日(水)に撮影した学校の様子です。


左の写真と右の写真を比べて,何がちがうかわかりますか?

なになに?室町マンと室子ちゃんがいない?その通ーり!!(笑)


では,理科に関することでちがいを見つけられたかな?


春の始まり(7日)から,しばらくたちました。(22日)

写真からも変化がわかると思いますが,生物(虫や植物など)の様子は,季節が移ろうことによって,どのように変化していくのでしょうか。

外出するときがあれば,生き物に目を向けてみてくださいね☆
家の周りを観察してみてもいいですね☆
(理科の教科書p19 「観察計画の立て方」を参考にしてみよう)

4年生のみんな!今はクオリティアップ期間!!家庭学習にしっかりと取り組もう☆

自主学習のポイント〜「やらねば!」自主学習のやり方〜

「やらねば!」自主学習についてです。
自主学習9つのポイントにはあげていませんでしたが,とても大切な指導ポイントの一つです。
 
子どもたちが調べたいことや,やりたいことを自由に自主学習ノート(マイノート)に取り組んでいく「やりたい!」自主学習は,とても重要です。

しかし,「やりたい!」という自主学習だけでなく,テストに向けてやらないと!や,間違えた問題をやらないと!という「やらねば!」という自主学習もやはり必要だと思います。

「やらねば!」自主学習は基礎的な学力を高めていくには効果的な自主学習だととらえています。キーワードは2つです。
 
 1.確認学習 2.準備学習  の2つです。

1.確認学習についてです。

確認学習とは,自分の間違う問題を見つける学習です。
休校中に配布したプリントや,漢字ドリルなどをしたとき,間違えてしまった問題があると思います。

間違えた問題をチェックしておき,それを自主学習で再度取り組むのです。

子どもたちは自主学習の中で,定着しているわかっている学習内容をひたすらに取り組むことがあります。これ自体は否定するものではありません。(定着が深まります)

しかし,間違えた問題や書けない漢字をほったらかしにしておいても,できる書けるにつながることはありません。

間違える問題などをまず見つけて(確認して),その問題などに再度取り組む。
そうすることで間違いを修正する機会が得られ,効果的な自主学習へとつながっていきます。

このような自主学習のスタイルも身につけていけるよう学校で指導していきたいと思います。

よかったらこの休校期間,確認学習に取り組んでみてください。

2.準備学習については次号でお知らせします☆


学校の生き物の様子

 桜の花も散り,青葉が茂ってきました。学校内の生き物もいきいきしています。
 みんな知っているうさぎの「キャラメル」は,元気ですよ。おなかがすいているときは,近づいていくと先生の足元に寄ってきます。今朝は,とてもおとなしくて,カメラをむけると,こっちをむいてくれました。
 かだんのじゃがいもやキャベツもすくすく大きくなっています。もうすぐ,ちょうちょが飛んでくるかも。
 以前,お米を作っていた田んぼの後に,カラスノエンドウがびっしり生えていました。そこに,テントウムシが・・・。アブラムシも見つけました。カラスノエンドウがなぜ生えているのか,気になって調べてみると・・・。田んぼ,カラスノエンドウ,テントウムシ,アブラムシ,すべてはつながっていたのです。小さな生態系が成り立っていたのです。それを知って先生は感動しました。みなさんも一度調べてみてください。
 学校の生き物は元気です。
 みなさんはどうですか?
 学校に行っている時と同じように規則正しい生活をして,力をためておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp