京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up9
昨日:222
総数:600000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きれいになりました!

 学校のプール横の通路。毎日,桜の葉がはらりはらりと落ちて,落ち葉だらけになります。掃き掃除をするのですが,またすぐ元通りになってしまいます。
 今日も掃き掃除をしようと,掃除の時間に外に出ると,4年生の体育館前の掃除の子どもたちが,一生懸命に落ち葉を集めてくれていました。たくさんあった落ち葉があっという間になくなり,通路がとてもきれいになりました。
画像1
画像2

読書週間最終日

 今日は読書週間最終日でした。1年生が図書館で,読書ノートを使って本の探し方の学習をしていました。
 作者名をもとに本を探す時は,本のラベルの真ん中の段を見て,名前の最初の文字を探すのだということを学んだうえで,色々な作者の本を探しました。
 子どもたちは,本棚を一生懸命さがし,お目当ての本が見つかるとうれしそうに読書ノートに書きこんだり見つけた本を読んだりしていました。
 これから図書館で本を見つける時に,利用できますね。
画像1
画像2
画像3

社会見学(ネクタイ工場見学)(3年)

 3年生は,社会科の「工場でつくられるもの」の学習で,「どのようにしてネクタイが作られるのだろうか。」というめあてをもって,校区内にあるネクタイを作る工場を見学しました。
 工場では,ジャガード織機(5台)を使い,糸からネクタイなどの織物をつくる製織という作業を行っておられました。工場に入ったとたん,機械の大きな音が聞こえ,子どもたちはびっくりしていました。織物がおられていくスピードもとても速くて驚きの声が上がっていました。糸を多く使用するものや柄が細かいものは,ネクタイ1個の単価が高いそうです。
 このネクタイ工場では製織のみ行い,できた織物を裁断して加工し,ネクタイの形にするのは別の工場で行われるそうです。「大人になったらこんなネクタイを付けてみたいな。」と言っている子どもたちもいました。とてもよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)(2)

 そして実験を通して,重い物は先に沈み,軽いものは最後にたまり,それが層になっていくことに気づくことができました。
 また,地震が起こると大地が隆起したり陥没したりすることも学習しました。子どもたちは,最近のニュースなどと重ね合わせて,理解しているようでした。今日も楽しく学習ができました。
画像1画像2画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)

前回に引き続き,6年生は「土地のつくりと変化」の学習を行いました。今日は,火山活動以外で,できた石について学びました。
 その中でも,「れき岩」は石の中に石が入っている不思議な石でした。火山活動でできた火成岩は角ばっているものが多かったのに,れき岩はまるいものが多く,子どもたちはなぜ?という疑問をもちました。
 それは,5年生での学習「川のはたらき」を思い出せば,答えが出ました。水の力で,土地は浸食・運搬・堆積されていくのです。れき岩も,周りを削られ,まるくなってしまうのだということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会にむけて

 学習発表会が間近にせまってきました。4年生は,社会の時間に学習した「自分たちが飲んだり使ったりしている水はどこからどのようにして来ているのか。」をテーマに,劇を行います。
 今日は,舞台に立って一つ一つの動きやセリフの確認をしていました。遠くの人まで届く演技ができるようこれからも指導を進めていきます。
画像1
画像2

歯みがき指導 5年生

画像1
画像2
画像3
 11月の歯みがき指導を行いました。同じように歯みがきをしていても,むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはどうしてでしょうか?5年生では,むし歯になりやすい人となりにくい人の違いを,「食べ物」「歯質」「唾液」「みがき方」の視点から考えました。
 4つのうち「みがき方」に着目し,歯垢染出しを行って普段の歯みがきでみがき残しの多い場所を調べました。歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が赤く染まった人が多かったですね。子どもたちは「下の犬歯が真っ赤になった。」「抜けかけの歯の付近がみがけていない。」「歯並びがでこぼこして重なっている歯がみがきにくかった。」「しっかりみがいているつもりでも,みがけていなかったので驚いた。」など,自分の歯並びの特徴やみがき方のくせ,生えかわりの時期ならではのみがきにくさについて細かく捉えられていました。
 今日気付いたことをこれからの歯みがきにも活かし,丁寧な歯みがきを続けてくださいね。

図書委員会による読み聞かせ

 今日は図書委員会の子どもたちが,1・2年生,大空学級の子どもたちに向けて読み聞かせを行いました。
 図書委員会の子どもたちは前期にも読み聞かせを行っているので,慣れた様子で,低学年の子どもたちに問いかけなどもしながら分かりやすく絵本を読んでいました。
 低学年の子どもたちも熱心に耳を傾け,お話の世界を楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)(3)

 また,安山岩の中から,一月の誕生石の「ガーネット」を見つけた時は,「私の生まれた月の宝石も知りたいな。」との声が。先生に色々な誕生月の原石を見せてもらい,子どもたちは大変,興味がもてたようです。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)(2)

 双眼実体顕微鏡を使って,噴火した山から出た火山灰を見てみると,火山灰の中から水晶が見つかりました。「キラキラしている!」「ガラスの破片みたい!」と子どもたちは目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 クラブ
11/30 学習発表会前々日準備 歯みがき指導(大空)
12/1 人権月間 学校自由参観(2日まで) 学習発表会リハーサル 食の学習(3−1) 
12/2 学校自由参観 学習発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp