京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up13
昨日:133
総数:602118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成27年度「学校評価年間計画」

平成26年度「学校評価結果」

*おいしいね*

画像1
画像2
画像3
 にしんなすの献立は大好きな子どももいますが,苦手な子どもも多いです。それで子どもたちの食べている様子を見るために2年生の教室へ行きました。
 「甘くてちょっと辛くておいしかった。」「お代わりしたよ。」「卵のスープが大好き!!」と話してくれました。夏のおばんざい献立は,2年生にとても人気があったようです。
 

にしんなす

画像1
画像2
画像3
 給食室からよい香りが漂ってきました。5日の献立は「ごはん,牛乳,にしんなす,かきたま汁」でした。にしんなすは,京のおばんざい献立です。あぶらの多いにしんとあぶらによく合うなすを炊き合わせました。味の取り合わせがよい組み合わせの「であいもん」です。

When is this event?

 今日は,ドミニク先生の英語の授業がありました。
 「When is your birthday?」(あなたの誕生日はいつ?)という単元の中で,日本やアメリカのイベントと月を合わせるゲームをしました。子どもたちは,アメリカでは入学式がAugust(8月)にあることや,March(3月)に緑のシャツを着ていないとつねられる「セント・パトリックスデ―」というイベントがあることなどを知り,盛り上がっていました。
画像1画像2

掲示委員会

 6月の掲示物です。今月は,掲示委員会の子どもたちが詩も作りました。
 「雨ふれば カエルが喜ぶ ケロケロと」
 「雨ふって あじさいきれいに さいている」
画像1
画像2

蚕を育てよう

 今回の社会見学目的は,これまで総合的な学習の時間で学んできたことを振り返るとともに蚕の秘密について知り,今まで以上に蚕について理解を深めるためのものでした。現地では,蚕の研究を三十年以上されている京都工芸繊維大学の一田先生のご指導のもと蚕の歴史や生態,飼育方法などについて教えていただきました。子どもたちが楽しみながら学習できるようクイズ形式で様々なことを教えてくださったので,子どもたちは蚕のことをとても大好きになり,蚕にとても関心をもつことができました。今日から一人一人,蚕の飼育が始まっています。大切に育てましょうね!
画像1
画像2
画像3

蚕について勉強しました!

 6月3日(水)に,京都工芸大学(嵯峨キャンパス)生物資源フィールド科学教育センターに社会見学に行きました。
 3年生は総合的な学習の中で,地域の伝統的な産業である西陣織について学習を進めてきています。その中で,西陣織は絹糸から作られていること,蚕の繭からとれることを知りました。

画像1
画像2
画像3

選書会

画像1
画像2
画像3
 毎年子どもたちが楽しみにしている選書会を行いました。和室に並んだたくさんの本を手にとって見ることのできる嬉しい時間です。「どれにしようかな。」と考えている子,友達と同じ本を見ながら相談している子,じっくりと1冊の本に見入っている子・・・,どの子も思い思いに本との出合いを楽しみました。
 今年子どもたちが選んだ一番人気の本は,「妖怪ウォッチ」と「天草四郎」でした。これから,希望のあった本を図書館に入れていきます。自分の選んだ本が書棚に並ぶのを見る子ども達の嬉しそうな顔が思い浮かびます。
 保護者の皆様には,お忙しい中,選書会にお越しいただきましてありがとうございました。

図書委員会からのお知らせ

画像1
 朝会では,図書委員会から読書週間のお知らせがありました。
 読書週間は6月4日〜11日です。毎朝10分間,静かに読書に取り組みます。中間休みには,図書委員会の子どもたちが考えた読書ゲームもあります。
 1〜3年生は「ダウトをさがせ」で,1年が4日(木),2年が5日(金),3年が8日(月)です。4〜6年は「組み合わせカルタ」で,5年が9日(火),4年が10日(水),6年が11日(木)です。

 「本に興味をもって,読書を楽しんでください。」と呼びかけました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp