京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up213
昨日:204
総数:599982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 奥野選手には,5〜6年生の授業に入って指導をしてもらいました。
 6年生は奥野選手の話を聞いたり一緒に走る練習をしたりしました。「一番嬉しかったことは?」の質問に「女子駅伝選手に選ばれたこと」と答えが返ってきました。都大路を走る駅伝は,京都で陸上をしている人にとって最高の舞台なのでしょう。逆にタイムが縮まらずやめようと思ったこともあったそうです。でもそれを乗り越えて続けてきたことで夢をかなえられたのです。「夢は必ず叶います。」の力強い言葉を6年生の子どもたちはしっかり受け止めてくれました。

昔の道具

画像1
画像2
画像3
 社会科の「昔を伝えるもの」の学習で,地域の方々から昔の道具についてお話の聞きました。もんぺやわらじなどの衣服やラジオやアイロン,炬燵,火鉢といった家電製品などをどんな様子で使っていたのかを教えていただきました。
 子どもたちは,今と昔では形や使い方などが全く違うものもあり,とても興味深くお話を聞いていました。「昔の人は今みたいに便利ではなかったけど,工夫していたんだ。」「今と全然違う形になっていてびっくりした。」など話していました。実際に道具を手に取り,お話しを聞かせていただいて,子どもたちにとってとても貴重な経験になったと思います。
 老人クラブの方々にはお世話になり,有難うございました。

室町タイム〜1年〜

画像1
画像2
 2月の室町タイムは1年生の発表でした。1年生は4月から,勉強や行事など始めての経験ばかりの1年間でした。その中から一番の思い出を発表しました。
 運動会で,一生懸命走ったり踊ったりしたこと。学習発表会ではたくさんの人に緊張したけど,自分の力が精いっぱい出せたこと。生活科のあきまつりでは,2年生や大空さんに来てもらって楽しくお店やさんができたことなど,自分の思い出を自信をもって大きな声で発表することができました。

篆刻(てんこく)教室

 土曜学習で篆刻(てんこく)教室が行われました。地域にある高田印房の高田光郎さんにご指導いただきました。
 篆刻には,葉ろう石という柔らかい石が使われます。高田さんが,あらかじめ各々が刻む篆書文字を調べてくださいました。子どもたちは,選んだ「一文字」をトレーシングペーパーに写し,それを素材に記していきます。
 その後,彫刻刀を使って一画一画丁寧に彫っていきました。最後は,高田さんが滑らかに印字されるよう仕上げをしてくださいました。
 自分だけのはんこが出来上がり,子どもたちもとても喜んでいました。よい体験ができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

食の学習〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の「食の学習」がありました。食べものが赤と黄と緑のグループに分けられていることをパズルを使って勉強しました。家庭科の学習や毎日の給食カレンダーでも目にしていますが,何度見ても覚えられないものもあります。子どもたちはパズルを作りながら,知っている食物がどのグループかを確かめていました。「難しくてパズルが作れない」というつぶやきも聞かれましたが,友達と協力してできあがったときは嬉しそうでした。パズルを見返せば食べ物が何色だったか思い返すこともでき,食への意識が高められる便利なものができました。

保健委員会版「体力テスト」

 保健委員会版「体力テスト」が開催されました。今年度の種目は,定番の「あく力」と「しゅんぱつ力」,新しく企画した「シャトルラン」と「ボール入れ」です。学年ごとに,中間休みを利用して行いました。寒い中,たくさんの児童が参加してくれました。あく力は,不動の人気です。ボール入れは,1年生が体育で使用しているゴールを活用して,学年ごとに距離を遠くしてみました。上投げの子,下投げの子いろんな投げ方をしていました。「すげ〜!」「あ〜あ」と周りの反応も様々ですが楽しんで参加している様子がうかがえました。しゅんぱつ力は,筒の中から,細い筒が出てくるのをつかみます。「あっ!」と言う間に,棒が下に落ちてしまってうまくつかめないようです。シャトルランは,思いっきり走る子とゆるーく走る子,さまざまです。
 保健委員としては,中間休み6日間,大変だったけど,みんなに喜んでもらえるとやってよかったなあと感じます。今年は,学年ごとに良かった結果を表彰したいと考えています。
 みなさん,まだまだ寒い冬ですが,寒さに負けずしっかり体を動かし汗をかきましょう。
画像1
画像2
画像3

節分献立

画像1
画像2
画像3
 2月2日の給食は「麦ごはん,牛乳,手巻きずし(具),ちくわの煮つけ,キャベツの吉野汁,いり豆」で節分の行事献立でした。
 給食室から出汁の香りが漂ってきました。おいしそうだなとのぞきに行くと,大きな鍋に煮込んだ吉野汁にキャベツを入れるところでした。キャベツの色がとても鮮やかで,寒いのにもかかわらず春を感じます。
 6年生の教室でも,みんながおいしそうに食べていました。
 明日はご家庭でも節分の行事をされると思います。食事やお参りや豆まきなど,子どもたちにとって季節に関わる楽しい思い出になるといいなと思います。

昔あそび

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,こまやけん玉などの昔遊びをしました。子どもたちだけで遊ぶと「やりかたがわからない。」「うまくこまが回らない。」と遊び方がわからず困った様子でした。
 そこで29日(木)に地域の方に来ていただいて,昔あそびを教えてもらいました。けん玉,こま,あやとり,竹がえし,メンコ,お手玉のグループに分かれています。はじめは緊張していた様子でしたが,優しく教えてもらううちに子どもたちの顔もニコニコしてきました。「こまが回せるようになった。」「けん玉がのるようになった。」と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 地域の優しさに触れることができた時間となりました。室町地域女性会・室町老人クラブの皆様,ありがとうございました。

いろいろ試してみて

画像1
画像2
画像3
 でき上がって実際に教室で転がしてみると,「うまく回らないなあ」「もっとカラフルにしたいな」などと課題が見つかります。もう一度席に戻って,もっといいものを作ろうと工夫していました。
 近くの子ども同士で「ここはもう少し広げた方がいいよ」「これはどんなふうにして作ったの?」などと声をかけ合う姿が見られ,すてきな作品ができあがっていました。

コロコロころがれ

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工「コロコロころがれ」の単元で,紙皿を使って転がる仕組みを作りました。その仕組みに飾りをつけて,転がった時に美しくなる工夫を考えていました。
 子どもたちは自分でテーマを決めて,カラフルに模様をつけたり,ペンに巻きつけてくるくるになったリボンをつけたりして工夫を凝らしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp