京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/29
本日:count up70
昨日:222
総数:600061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳 〜郷土を愛する〜

 3年生は,「伝統と文化を大切にし,地域で学ぶ強みを生かす子ども」というテーマでの学習を進めています。総合的な学習の時間にも学習しているのですが,本年度は,京都市総合教育センター研究員の協力を得ながら,国語と道徳でも実践しています。国語科では,京都に縁のある短歌や俳句をつくる勉強を前期にしました。今回の道徳では,「郷土の伝統と文化を大切にし,郷土を愛する心をもつ」という内容について学習しました。
 室町小学校の子どもたちにとっても,大切で有意義な学習です。「火の用心!」と繰り返し唱えながら町内安全,家内安全,無病息災を祈る主人公の行動から,子どもたちはとても多くのことを学んだようでした。安全を見守ってくださる方々,子どもたちの成長にかかわってくださる方々…この室町学区には,本当にたくさんいてくださるのですね。
 
画像1
画像2
画像3

エコチャレンジ 振り返り学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「こどもエコライフチャレンジ」に取り組んでいます。今回は,冬休みの期間中の取組結果をもとに作成された「エコライフ診断書」を用い,振り返りの学習を行いました。NPO法人の先生に来ていただき,ワークショップ形式でエコライフを続けるコツをわかりやすく学びました。
 子どもたちは,取り組んだ感想について話しました。学習したことをもとに,自らのライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践していきたいと考えていました。


避難訓練(地震):起振車で揺れを体験したよ

 今日は,上京消防署の方に来ていただいて避難訓練(地震)を実施しました。雨だったので,体育館で地震についての話を聞いたあとに,学年ごとに数名ずつ起振車に乗り,地震の時の揺れの体験と身の守り方を学習しました。震度が上がるにつれ,見ていても揺れが激しくなり,身の危険を感じた子どもは机の下にかくれたり,イスで頭を守ったりしていました。また,頭を守ることが大切で,机などかくすものがないときは,どうすればいいのかなど,教えていただいて実際にやってみました。
 地震の発生は,なかなか予測できません。地震が起こったときに,いつでもどこでも身を守ることができるように,訓練の際,真剣に取り組むことが大切です。また,お家の人とも会えないときは,どこに避難するかなど,普段から話をしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会発足式

 1月28日(火)午後7時30分から学校運営協議会発足式が行われました。学校運営協議会では,円滑な学校運営を目指して,地域等の方々に委員としてご意見や承認をいただきます。室町小学校では,すでに地域や保護者の方々が「子どもたちのために何ができるのか」という視点に立ち,学校を支えてくださっています。今回,学校・地域・家庭の連携をさらに強固にするために,学校運営協議会が発足しました。
 この日は,京都市教育委員会から役員が来られ,委員さん一人一人に任命書が手渡されました。委員の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

紙版画

画像1
画像2
画像3
 2年生は,「ニワトリ」を題材にして紙版画を作りました。
 ニワトリの体や羽やトサカを画用紙だけでなく,いろいろな紙素材を使って作っていました。使った材料は,ボール紙のほかに不織布,緩衝材,和紙や毛糸だそうです。
 この時間は,周りの白い部分にスタンピングをしていました。どんなふうにするか説明を聞いた後,子どもたちはそれぞれ取り組み始めました。カップの底やキャップ,段ボールをめくったようなぎざぎざしたところに色をつけて押すと,野原のようなイメージが広がりました。めん棒でていねいに押さえている子どももいました。少し色を入れると,写したニワトリが生き生きとして楽しそうに感じました。
 版画の作品は,2月の図工展で展示するそうです。子どもたちの力作をたっぷりごらんください。

体力テスト〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の体力テストでは,垂直跳びに注目しましょう。
 壁に模造紙を貼っているのですが,中には模造紙からはみ出すほどの高さまで跳び上がる子どもがいました。背も高くなっているし,ジャンプ力もついてくる時期なのでしょうね。30センチを超える記録が出て,歓声が上がりました。
 握力やなわとびの種目でも,学年が1つ上がると記録がずいぶん上がっていくようです。もちろん個人差はあるので伸びが目立ちにくい場合もありますが,去年の記録を上回った子どもが多いようでした。5年生になると春に体力テストを行います。楽しみにしてください。

二分の一成人式

 24日(金)二分の一成人式が行われました。10歳を迎えた自分自身を振り返り,これからの生き方を考えることを通して,さらに意欲的に生きようとする気持ちを育むことを願って行われています。
 この日は,PTA茶道部の皆様に協力をいただき,お茶会が開催されました。お茶の先生は,「おもてなしの心」についてお話しくださいました。子どもたちは,ちょっぴり緊張しながら美味しいお茶とお菓子をいただきました。「将来の自分」のコーナーでは,堂々と夢や希望を語る姿が見られました。
子どもたち一人一人が身近な方へ感謝の気持ちを表したり,これからこうしていきたい
との思いを手紙にしたためたりして,二分の一成人を迎えたことを互いに歓びあいました。
 会の開催に当たり,お世話になったPTA茶道部の皆様,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

体力テスト〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2日目は,2年生の体力テストでした。去年の記録を上回ろうと,気合い十分に挑む姿にはたくましさを感じます。中でも2年生には握力が人気のようで,読み上げられた記録に喜んだり残念がったり・・・。よい記録が出ると,並んでいる子どもたちからも歓声が上がっていました。「家でグリップを握って鍛えています!」「陸上部で足腰鍛えてるから余裕でした!」「自信がなかったけれど楽しかった。」・・・とたくさんの子どもたちが話してくれました。日々の練習で積み重ねた力を発揮できた嬉しさが,次の意欲につながっていくことでしょう。

体力テスト〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,保健委員会主催の体力テストを行っています。握力・瞬発力・跳躍・なわとびの4種目に1〜6年生が日替わりで挑戦します。
 初日は1年生が挑戦しました。初めての体力テストにうきうきわくわく。記録を見せ合ったり,友達と比べて悔しがったりする姿が見られ,子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
 日中の冷え込みが厳しく,外に出て身体を動かすことがおっくうになる時期です。体力テストで身体を動かす楽しさを思い出し,寒さに負けない元気な子どもになってほしですね。

学校薬剤師による定期空気検査

 毎年,冬のこの時期,学校薬剤師の中林先生による教室の空気検査を実施しています。中間休みにまどを開けて空気を入れ替えた後,3時間目いっぱい使って教室の空気の様子を検査していきます。今年は,二酸化炭濃度・温度・湿度・気流・浮遊粉じんなどの変化を見て行きました。1年1組で実施しました。
 教室の温度は,45分後,12.4度→17.8度,湿度は,53%→34%,二酸化端度は,500Ppm→800ppmで,締め切っていると時間がたつにつれて温度は上がり,湿度は下がり,二酸化炭素は増えていきますが,おおむね良好のようでした。
 ただ,1年生の教室で人数も20名弱の結果でしたので,これが,6年生でもっと人数も多い教室で測ると,二酸化炭素は,もう少し上がると考えられます。なにより,教室をしめ切ってエアコンをつけると,湿度がどんどん低くなったことには驚きました。空気が乾燥して,カゼのウイルスが活発になる環境が整うということです。
 やはり,休み時間には,運動場側の窓を開けて,少しでも空気を入れ替える必要がありそうです。各教室では,廊下側の天窓を2か所20〜30センチ開けています。これでもかなりの効果があります。
 もうひとつ,興味深かったのでが,粉じんです。3時間目が始まって,教室内をまだ子どもたちが歩き回っていたときに測ると,0.034mg/㎥,黒板を消すと,0.046mg/㎥,座って学習中は,0.025mg/㎥でした。このことから,給食の配ぜん前は,黒板は消さない方がいいことと,静かに座って待つことが大切だということが分かりました。
 これで,学校薬剤師の先生による今年度の定期検査は終了しました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会,室町タイム(1年),委員会活動(6校時),学力定着テスト(全学年,14日まで実施)
2/4 スチューデントシティ(5年),携帯教室(6年 2校時),昔の道具調べ(3年)
2/5 代表委員会(昼休み),大なわ練習前半,フッ化物洗口
2/6 大なわ練習後半,入学説明会及び半日入学(1,2年生は午前中授業)
2/7 なかよし大なわ遊び(中間休み),1年生昔遊び(3,4校時)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp